■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け DIY、カスタマイズ 掲示板

 Since 2001〜  
34 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

走行中TV・・・[1]  /  タイヤサイズとスピードメ...[0]  /  ハイブリッドシステム RE...[2]  /  3500km突破!で、気がつい...[0]  /  インパネクラスター取り外...[2]  /  エアロパーツ[4]  /  走行中にナビ操作が出来る...[0]  /  黒色車のコーティング[4]  /  人柱DIYその1〜ホーンの...[16]  /  ハイブリXのGグレード化に...[8]  /  

走行中TV・・・
 いさお  - 06/8/12(土) 0:53 -

引用なし
パスワード
   走行中TV等のスレ、多くたっていますが・・・
第一世代での加工同様、TVキット等使わずに、行おうと考えています。
既に第二世代にて、加工済みの方いらっしゃいましたら、
施工方法等、教えてください。お願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220007175004.bbtec.net>

Re:走行中TV・・・
 もんた E-MAIL  - 06/8/20(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   1世代型とほとんど同じにできます。
投稿する場所を間違えてしまいまして、[メーカーへの希望要望掲示板]
の所に書いてしまいました。ご参考までにどうぞ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@mt249.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

タイヤサイズとスピードメーター誤差
 チーム青森  - 06/8/18(金) 21:15 -

引用なし
パスワード
   標準のタイヤサイズと交換後のタイヤサイズを入力するだけでスピードメーターの誤差がすぐわかるサイトを発見したので紹介します。

http://www10.plala.or.jp/cutism/other_size.html

活用してみてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ハイブリッドシステム READY信号
 ちゃー  - 06/8/8(火) 19:43 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こん○○は!
クルコン、ステアリングパッドSW取り付けが完了し、DIYネタをゴソゴソと頭の中で弄りまわしている最近です。(笑

さて、現在、別カテでも挙げられていますが”コンライト(ライトディマスイッチAUTO)時にIG-オフでヘッドライトが点きっぱなしとなる”<仕様>を何とかしようと模索しております。
その中で、ハイブリッドシステムREADY(以下HS-READY)をトリガとして何とか自分なりにコンライト動作仕様を変更できないかと考え、HS-READY信号を探しています。
配線図を舐めまわしているのですが、なかなか見つかりません。メインBODY-ECUにそれらしき表記の線があったのですが、実際の出力を確認したら、単純なHi/Lowでは無く、矩形波信号が出力されていました。 これではチョット面倒。。。

どなたか、HS-READY(ブレーキ踏みながらメインSWオンで、インパネにREADYが点灯する状態)で Hi(+12/+5どちらでもOK)またはLow(0v)となる信号線をご存知ではないでしょうか? 

マニアックな話題で恐縮です。どなたかお知恵を拝借できれば助かります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1011-dng14tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリッドシステム READY信号
 せいちさ  - 06/8/11(金) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ちゃーさん、こんばんわ。

▼ちゃーさん:
>どなたか、HS-READY(ブレーキ踏みながらメインSWオンで、インパネにREADYが点灯する状態)で Hi(+12/+5どちらでもOK)またはLow(0v)となる信号線をご存知ではないでしょうか? 

この手のアイデア物は好きなのでちょっと考えてみました。

単純に、ACCのON/OFFでリレーを動かしてやれば上手くいかないですかね。
エスハイってHS-READY状態でメインSWを押すと、システムOFFつまりACCもOFFになりますよね?
この特性を利用しちゃおうって訳です。

これだけだと、システムOFFの後に再度ACCをONしてナビを使おうとすると、再度ライトが点灯しちゃうので、これも防止したいなら、ちょっと面倒ですがさらにパーキングブレーキ(0V)も条件に入れれば防止可能と思います。

ただ懸念すべき事が一点有ります。
ライトが正常に点灯しているか、制御部が監視していると厄介です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ハイブリッドシステム READY信号
 ちゃー  - 06/8/12(土) 1:25 -

引用なし
パスワード
   せいちささん、こんばんわ。

▼せいちささん:
>この手のアイデア物は好きなのでちょっと考えてみました。

お時間を割いていただきありがとうございます。

>
>単純に、ACCのON/OFFでリレーを動かしてやれば上手くいかないですかね。
>エスハイってHS-READY状態でメインSWを押すと、システムOFFつまりACCもOFFになりますよね?
>この特性を利用しちゃおうって訳です。
>
>これだけだと、システムOFFの後に再度ACCをONしてナビを使おうとすると、再度ライトが点灯しちゃうので、これも防止したいなら、ちょっと面倒ですがさらにパーキングブレーキ(0V)も条件に入れれば防止可能と思います。

いや、さすがですね。 私も検討当初は単純にACCもしくはIGNでの制御を考えていたのですが、どうせヤルナラ、、今では仰るとおり、ナビ・オーディオ操作時はTAILのみの動作にしたく 欲張った仕様を検討しています<^^;
HS-READYがだめなら、シフトポジション(P)との複合条件判断も考えていました(P以外ならヘッドライトON)が、なるほど、パーキングブレーキも良いですね。アイデア頂いちゃうかもしれません♪
一時期は、インパネをバラして、READY LEDを直接トリガーにしようかとも考えましたが、さすがに納車2週間目でそこまではできませんでした。(笑

>ただ懸念すべき事が一点有ります。
>ライトが正常に点灯しているか、制御部が監視していると厄介です。

いやいや、これも流石ですね。私もシステムへの影響度合いを心配しておりまして、直接的なコンライトへのロジック的弄りはやめるつもりです。代替として、擬似的に薄暮環境を創り出しコンライト機能を騙す方法を予定してます。擬似薄暮環境はLEDを照度センサー近隣に設置して実現させます(コレはテスト済みでキチンと反応してくれました)。 最終的にはこちらの都合が良いときだけLEDを点灯させる回路を作ることになります。 この方法ですと、照度センサーを共有しているエアコンの温度制御に若干誤差が生じるくらいでリスクは少ないかと目論んでます。

いやしかし、弄りってやっぱりオモシロイですね。考えただけで出来ちゃう気がしてしまいますから。 アイデアあればよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3119-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

3500km突破!で、気がついたところ
 とわだっこ  - 06/8/10(木) 11:59 -

引用なし
パスワード
   7/8に納車され約1ヶ月間で走破しました。前半は通勤(往復約42km)と週末ドライブ。後半と言っても、8/6〜8にかけて東北の地から千葉県の成田山
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntaomr019141.aomr.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

インパネクラスター取り外し方法を教えて下さい
 ふくちゃん  - 06/8/1(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは〜

いつも楽しく見ています。

この度、エスハイでの「TV−NAVI KIT」のモニターに募集し、
特別価格にてKITを入手出来たのですが、インパネクラスターの
取り外し方法が分かりません。
新型ガスエスと同じなのでしょうか?

インパネクラスターの取り外し方法が書かれているホームページがありましたら
教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159032.ppp.dion.ne.jp>

Re:インパネクラスター取り外し方法を教えて下さい
 ちゃー  - 06/8/8(火) 20:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ふくちゃんさん:
>特別価格にてKITを入手出来たのですが、インパネクラスターの
>取り外し方法が分かりません。
>新型ガスエスと同じなのでしょうか?
>

どなたからも返信が無いようなので、勘違いかもしれませんがコメントさせてください。
インパネクラスターって、ナビの周りについているインパネでしょうか?

もし、それでしたら下記手順で外れます。(ガスエスと同じです)

1.助手席側のアッパーボックスドアを開きます。
2.インパネクラスターと接するアッパーボックスの右端部分にキズ防止のマスキングテープを貼り付けます。
3.マスキングしたところから、インパネクラスターの勘合隙間部分にモールディングリムーバ(無ければ大きめのマイナスドライバにテープを巻きつけたもの)を滑り込ませます。
4.モールディングリムーバを少しずつコネるようにして、インパネクラスターを持ち上げて(剥がして)ゆきます。1箇所ではなく場所を変えながら複数個所。
5.インパネクラスターのアッパーボックスに接する面(向かって左側)が全体的に浮き上がったら、手でインパネクラスタ全体をやさしく引き剥がします。 

手で全体を引き剥がすときに、バキッと結構な音がします。心の準備が必要かと。。<^_^;

では、がんばってください〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1011-dng14tutuji.miyagi.ocn.ne.jp>

取り付け及び、結果報告
 ふくちゃん  - 06/8/8(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃーさん:
>どなたからも返信が無いようなので、勘違いかもしれませんがコメントさせてください。
>インパネクラスターって、ナビの周りについているインパネでしょうか?
>
>もし、それでしたら下記手順で外れます。(ガスエスと同じです)
>
>1.助手席側のアッパーボックスドアを開きます。
>2.インパネクラスターと接するアッパーボックスの右端部分にキズ防止のマスキングテープを貼り付けます。
>3.マスキングしたところから、インパネクラスターの勘合隙間部分にモールディングリムーバ(無ければ大きめのマイナスドライバにテープを巻きつけたもの)を滑り込ませます。
>4.モールディングリムーバを少しずつコネるようにして、インパネクラスターを持ち上げて(剥がして)ゆきます。1箇所ではなく場所を変えながら複数個所。
>5.インパネクラスターのアッパーボックスに接する面(向かって左側)が全体的に浮き上がったら、手でインパネクラスタ全体をやさしく引き剥がします。 
>
>手で全体を引き剥がすときに、バキッと結構な音がします。心の準備が必要かと。。<^_^;
>
>では、がんばってください〜

ちゃーさん、ありがとうございました。
実はモニター登録でしたので早急に取り付ける必要があり、
http://www.asahi-net.or.jp/~tz9k-sum/goodnavi-toyota/new_estima.htm
のHPを探しだし、取り付けをしました。

取り付けをしたのは、データシステム様の「TV-NAVI KIT」です。
http://www.datasystem.co.jp/catalog/tvnavi/tvnv.html

取付結果は、以下の通りです。

走行中のTVおよびDVDの表示
  TVボタンを押した時    ○見れる

走行中のNAVIの操作
  NAVIボタンを押した時  ○操作可
    ただし、現在位置は動かないままです

走行中にエネルギーモニターのタイヤの回転は動いているか
  TVボタンを押した時    ○動いている
  NAVIボタンを押した時  ×止まる

燃費表示にて一分毎の棒グラフが表示される
  TVボタンを押した時    ○表示される
  NAVIボタンを押した時  ○表示される


その他、NAVIの交差点での拡大表示、バックガイドモニタの自動表示
瞬間燃費など、正常に動作しています。
つまり、NAVIボタンで現在地が止まる以外は、不満な所が感じれませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ZC049024.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

エアロパーツ
 ktm  - 06/8/9(水) 0:47 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
もう少しで納車される予定なのですが、今になってエアロパーツ(モデリスタか純正)を注文するか迷ってます。自分は年に何回かスキー場(新潟のかぐらスキー場という所で、豪雪地帯?)に行くので、エアロをつけても大丈夫なのか不安で、なかなか注文に至りません・・・。今まではグランドハイエースをノーマルのまま乗っていたので、ある程度の降雪でも気にする事がありませんでした。
やはり雪道を走る場合は、エアロを装着しないほうがよろしいのでしょうか?
どなたか参考になるような話があれば教えて下さい。よろしくお願致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61-26-27-222.rev.home.ne.jp>

Re:エアロパーツ
 アベンツ  - 06/8/9(水) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ktmさん!みなさんこんにちは〜

>やはり雪道を走る場合は、エアロを装着しないほうがよろしいのでしょうか?

ABS製、ウレタン製のエアロパーツは衝撃などに弱くなりますので、
特に極寒時にはご注意をです。
そして積雪時にラッセルしたまま走行したり、凍結(着氷)状態で使用した場合、
エアロパーツが破損する恐れがあると思います。関越道〜17号で気温下がらず、
除雪が行き届いている場合はそう問題は無いでしょうが、駐車場で問題になりそうですね〜
当方もスキー場行き多いので、したいけどエアロを装着しない、車高下げない派ですが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024011.bbtec.net>

Re:エアロパーツ
 ktm  - 06/8/9(水) 20:54 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、はじめましてです。
自分も駐車場の除雪が心配で、今までエアロを注文するかどうか迷ってました。
後々の事を考えて、ノーマルで乗る事にしました。
こんな素朴な質問に答えてくれてありがとうございました!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61-26-27-222.rev.home.ne.jp>

Re:エアロパーツ
 JGC  - 06/8/9(水) 20:58 -

引用なし
パスワード
   JGC@北東北です。現在、1世代目に純正エアロ装着していますが、昨冬でかなりやられました。修理に結構かかりそうなので2世代目を契約しました。性懲りもなくまた純正エアロを付けています。地域にもよりますが、冬道はある程度覚悟です。モデリスタも考えましたが壊れた時の料金が怖いので純正にしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; ....@ntakta018002.akta.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:エアロパーツ
 ktm  - 06/8/10(木) 0:14 -

引用なし
パスワード
   JGCさんこんばんは。返信ありがとうございます。
やはりエアロを装着して冬道を走るには、かなり気を使いそうですね。
自分は年に何回かしか雪山には行きませんが、行く時は豪雪地帯を目指してるので、もしエアロを装着したら‘破壊覚悟’で行くしかないですね・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61-26-27-222.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

走行中にナビ操作が出来るハーネスキットの切り替...
 mei  - 06/8/9(水) 17:43 -

引用なし
パスワード
   K'sシステムの「Good!・Navi for TOYOTA」と「走行中にナビ操作が出来るハーネスキットNV-02」を取り付けようと切り替えスイッチをどうしようか考えたところこちらの書き込みを見てトヨタ純正の押ボタンSWにしようと思い
84720-47020 パターンセレクトスイッチASSY No.1 
を購入しましたがハーネスキットにつなぐための配線が無く付け方が分かりません。
SWには4本ピンがありコネクタ接続のようになってると思うのですが素人なのでよく分かりません。
トヨタ純正または市販品で何を買えばハーネスキットに取り付けできるか教えていただけませんか?
お願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@sechttp622.sec.nifty.com>

・ツリー全体表示

黒色車のコーティング
 なかお  - 06/8/3(木) 18:35 -

引用なし
パスワード
   9月に納車予定ですが、黒色なのでボディーコーティングを考えています。
デーラーは、コーティングに関しては素人なので、直接コーティング業者に出したほうがよいと知り合いに言われました。
ディーラーでは、クリスタルシャイニングコート(CSC)をすすめられましたが、みなさんはどうされていますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@st0067.nas921.gifu.nttpc.ne.jp>

Re:黒色車のコーティング
 チーム青森  - 06/8/3(木) 21:22 -

引用なし
パスワード
   自分も迷いましたが、オークションでCPCの価格を調べればわかる通り、値段のほとんどが人件費(下地処理の手間がかかるらしい)ですし、メンテナンスも結局必要なので、自分はディーラーには頼みませんでした。

その代わり、ブリス(ガラス繊維系コーティング)を自分でやりました。作業的にはワックスをかけるよりも楽でしたし、まさに鏡のような輝き(今までワックスで満足してきた自分が恥ずかしくなるくらいの輝き)になります。

家内の車も黒で、購入後1年経っているのですが、先日ブリスを施工したところ、新車時の輝きがもどりました。本当におすすめです。

値段はお試しサイズで1680円(送料は別でメール便で200円程度)。オークションでもホームページでも購入可能です。

お試しサイズで2台分施工可能とありますが、減った量から考えると4回以上はいけそうです。詳細はホームページ等でお調べ下さい。

また、拭き取り用のタオルは「マイクロファイバークロス」を使用しました。傷が付かず、水分の吸収がかなりいいタオルです。カーショップでは1枚500円程度ですが、自分はオークションで送料込み3枚で550円で購入しました。

さらに、ワックスを塗るときに使うスポンジも「マイクロファイバー繊維のスポンジ」を使用しました。これはカーショップで2つで500円程度で買いました。

結論を言うと、車が好きで洗車する時間が取れる方はブリスで、車が好きだけど洗車する時間が取れない方はコーティングで、と思います。

今までの自分自身を振り返ると、洗車の回数と車に対する愛情は比例していたと思います。100万円の束を5つもかけた車なのですから、洗車を通してずっと愛情をかけていってはどうでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

Re:黒色車のコーティング
 アベンツ  - 06/8/3(木) 22:21 -

引用なし
パスワード
   なかおさん!チーム青森さん!こんにちは〜

>メンテナンスも結局必要なので、自分はディーラーには頼みませんでした。
同じく、メンテナンスが頻繁に必要なコーティング?という疑問?

ガラス繊維系コーティングを自作、自施工でやりました。これは、訳ありなんで割愛させていただきますが、『ブリス』はシリコンフッ素系コーポリマーにガラス繊維素・セルロース繊維素を常温エマルジョン重合可能にしたダブルコート製品です。端的に言うとソリッドの黒に最適ではと思います。

コーティング皮膜が非常に硬く、キズが入りにくい&キズがつきにくいと思います。エスハイの黒をがっちりガードしてくれる事でしょう!
逆に、キズが付いてしまうと〜塗装自体に入らなければ重ね塗りで対応が可能なのが優れていると思います。洗車、序にOKですね〜その他にも優れた特徴、効果が
ありますので、お調べになったら宜しいかと・・・

最近、『ブリスX』パワーアップされた商品も発売されているみたいです。
施工には下地処理(新車でも必要)が重要となりますので、ご自分で施工されるのも宜しいかと思いますが、ガラス繊維系コーティングを施工されているお店なりにご相談されると宜しいかと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:黒色車のコーティング
 たれぱん  - 06/8/5(土) 20:20 -

引用なし
パスワード
   なかおさん、皆様こんにちわ。
私も黒をチョイス&業者コーティングしたので、近況報告も兼ねて書き込みさせていただきます。


ディーラーで施工する物については、対応は営業所個々で様々ではないかと思います。
塗装にうるさい顧客を経験しているようなディーラーでは本当に丁寧に施工をするし、『自分の店では要求に応えられない』と感じれば信頼できる業者を紹介してくれるところもあると聞きます。

ちなみにですが、本日一ヶ月点検でディーラーに行ってきましたが納車前の黒アエラスがCPCの施工中でした。
専門の業者(ディーラーではない人間)が器具を使って丁寧な施工してましたが、屋根・カーテンのない、お客様駐車スペースを使っての施工でした。
ホコリの舞わない天候でしたが、うるさい客だったらきっと。。。という環境での作業だと感じました。

私は、前車でミニバンの面積をイヤと言うほど知っていましたので最初から業者に任せるつもりで調べをしてました。
前々車は白のプリメーラでしたので、コーティングに限らず洗車時のセダンクラスとミニバンの作業面積・作業性の違いは天と地ほど違います。

ただ、自分は塗装メンテが好きなので『やれる限りの事は自分で』というのがモットーです。
ガレージのある方などは自前で施工しても良いのではないかと思います。
その場合はホコリの舞わない環境で!

結局、甲府南オートさんのコーティング(PRでもありませんので検索かければ出てきます)を施しました。

結果はというと、施工3週間は完全乾燥に充てないといけないところ7月アタマからの雨の連続で『多少の』スケール(水が蒸発した跡)は出ています。ボンネットと屋根など、天に向いてるパネルのみですが。
1m離れれば分からない程度のモノなのですが、萎えてます。。。

梅雨明け後、泥水玉模様の車を洗い流した時のふき取りが甘かったのか、間違えてシャンプーの泡を付着させ洗い流しが甘かったのか。。。
ただし、サイドパネルなどは現在良好です。

1年後くらいに施工店にメンテ入庫する予定ですので、その時に軽く削ってもらおうかと考えてますが、黒色や濃色はある程度あきらめも必要かなと思う今日この頃ではありますね。

よく、リムジン等でビカビカの黒色(うらやましい・・)を見ますが、ホコリが舞わないような条件(シャッター・屋根付)で保管できないと厳しいと思います。
自分は完全に青空駐車ですので、黒色オーナーにはまだ早かったかなというのが率直な気持ちですが。。。

・・・と、ネガな部分ばかり書き連ねてしまいましたが、やはり業者による物は良いと感じます。
本日、日が暮れかけてからようやく腰を据えて自分の駐車場で洗車できましたが、基本的に水垢も薬剤を使わずクロスで撫でるようにして取れました。オール水道水です。
シャンプーを使わなくて良いので1行程省けるのが楽でしたね。

黒色車は汚れた水がパネルに残るとどうしても跡が目立ちます。
ホースによる流水洗車が基本ですので、完全にきれいな水滴のみを残して急いで拭き上げでした。

タオル地のクロスを流水でクチャクチャにしながらボディーを撫でていき(ホースとクロスを一緒に移動させる感じ)、吸水性に優れるスポンジ様のクロスを拭き上げ用として作業しました。この辺りは普通の洗車と同じでした。

コーティングは大体そうだそうですが、高圧スプレーの洗車は控えるようにとのことです。特に至近距離(10cmとか)からの噴射はもってのほか、とアドバイスを受けました。
これはコート施工車に限らず、塗装面を痛める高圧スプレーの使い方だそうですので皆様ご注意を。

耐久性は○年と謳われている物が多数ありますが(私がチョイスした物もそう)、どれを選んでもそこまでは保たないというのは定説ですので、基本は『ホコリの付いたクロスで擦らない・拭き上げは水を吸わせる要領で極力撫でない』に尽きるかなと思います。

チーム青森さん、アベンツさんなどが書かれているブリスは自分も興味大アリです。悲しいかな、自分は業者によるコーティングを施してしまったがために試せませんが、良さげですね。

最近感じているのは、『色あせた黒色車はどうしたらああなるんだろう』という事です。
一つは紫外線による退色防止、もう一つは擦り傷を極力付けない、で愛車をいたわっていこうと思っている今日この頃です。

長々と自分のことばかりですみませんでした。
何かのご参考になれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:黒色車のコーティング
 チーム青森  - 06/8/5(土) 22:18 -

引用なし
パスワード
   たれぱんさんの投稿内容がとても勉強になりました。

具体的に言うと、
1.至近距離での高圧スプレーはコーティング及び塗装に悪い。
2.水分の拭き取りの際、水分を拭き取るようにしてできるだけ撫でない。

ということです。前車の時、普通にやってきたことなので、今後気をつけたいと思います。ありがとうございました。

なお、ブリスはコーティングした車にも施工可能だそうです。ブリスのホームページ等でお調べ下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

・ツリー全体表示

人柱DIYその1〜ホーンの交換(^_-)
 TR(仮)@札幌  - 06/7/21(金) 22:09 -

引用なし
パスワード
   自由空間のみなさんこんにちは。
第1世代から乗り換え組のTR(仮)@札幌です^^;。
先代のエスハイに装着していたBOSCHラリーエボリューションを
第2世代に装着しました。
ホーンの位置は第1世代とほぼ同じ位置にあり、グリル上の黒いプラ
カバーを外せば簡単にアクセスできます。
さて、いざ装着ですが、、、純正ホーンを外すまではとても簡単でした。
ところが、装着しようとしている”BOSCHラリーエボリューション”
を入れるスペースが(「超薄型!」が売りのくせに(ーー;))狭くとても
厳しいです。結局運転席側はホーンのステーを折り曲げて斜め下に向け、
助手席側は約90度運転席方向に傾けて(正面から見て時計の9時の位置に)固定し、
コネクターを曲げたりして何とか付けることができました。
多少上に出っ張っている感じですが、プラカバーには(ホーン用の?)空間があるので
干渉はしていないようです。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid112095.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:人柱DIYその1〜ホーンの交換(^_-)
 shun  - 06/7/31(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   tkyke5さん有難うございます。

私も,バルブ類(フロント、リア)とホーンの交換を考えていて,ポジション球とリアのウインカーバルブのみは自分で交換できたのですが,フロントのハイビームとウインカーだけは手を差し込むスペースがなく,フロントバンパーとヘッドライトを取り外す必要がありそうなので,躊躇しています。
ところで,セルシオのホーンはエスハイのホーンの位置にポン付けできないのですか?
取り敢えず,今度,ディーラーに行ってマジェスタのホーンを見てきます。(レクサス店が近所にないもので・・・)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:人柱DIYその1〜ホーンの交換(^_-)
 tkyke5  - 06/8/1(火) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼shunさん:
>tkyke5さん有難うございます。
>
>私も,バルブ類(フロント、リア)とホーンの交換を考えていて,ポジション球とリアのウインカーバルブのみは自分で交換できたのですが,フロントのハイビームとウインカーだけは手を差し込むスペースがなく,フロントバンパーとヘッドライトを取り外す必要がありそうなので,躊躇しています。
>ところで,セルシオのホーンはエスハイのホーンの位置にポン付けできないのですか?
>取り敢えず,今度,ディーラーに行ってマジェスタのホーンを見てきます。(レクサス店が近所にないもので・・・)

運転席側は大丈夫みたいです。助手席側の取り付け位置もほぼ純正位置だそうです。但し、そこまでのアプローチが不可能なのでバンパーを外したようです。
私も現車確認をせずにセキュリティーの取り付けに車を出してしまったので
戻ってきたら確認してみます。ポジション球は長さにご注意下さい。
私はベロフを取り付けましたが結構ギリギリのような印象です。
そちらも合わせて後日確認します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p295f73.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

人柱DIYその1〜ホーンの交換!その後
 アベンツ  - 06/8/3(木) 22:58 -

引用なし
パスワード
   TR(仮)@札幌さんこんばんわ〜

Klaxonは結局、他車に取り付け〜
BOSCHラリーエボリューションを購入!
バンパー(左フォグ後ろ上〜センター付近に)の裏側?
結構、スペース的にきわどいですが・・・
何とか取り付けは出来ました。人に薦めれるものではありません!!

エスハイ〜アンダーカバーで覆い尽くされているので、篭ったミドル・トーンという感じです。
スカッとした音色を醸し出すにはホイールハウス内に取り付けるしかないでしょう?
前にやはり取り付ける所無く、やった事あるんですが、半年持ちませんでした〜
が音色、音量バッチ〜グーでしたよ!!

TR(仮)@札幌さん!ラジエター&エアコンのコア〜フィンに干渉し
クーラントかガス噴いてませんか?
TR(仮)@札幌さんならば大丈夫ですよね・・・
真似は結構!危険だと思いませんか〜〜どちらにしてもですかね???
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:人柱DIYその1〜ホーンの交換!その後
 TR  - 06/8/4(金) 20:51 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんにちは〜(^_^)
HNはとりあえずですがTRにしました。

バンパー裏ですか・・私もスマートに納めたかったのですが、、
何しろ面倒くさがりなのでいつもコンビニDIYで終わります(笑。

>TR(仮)@札幌さん!ラジエター&エアコンのコア〜フィンに干渉し
>クーラントかガス噴いてませんか?

アドバイスありがとうございます。取付けの時にラジエター
(コンデンサー??)の上にしっかりしたプラスチックカバーが
あり、その上への干渉だったので良しとしました。峠越えを含む
1200km走行しましたが、今日開けてみたら特に異常はありません
でした。取付けは自分でしましたが、(何故か^^;)Dの整備士さんも
覗いていましたので個人的には心強いと勝手に思いました(笑。
でもちょっと心配なので時間を見つけてステーをかませたいと思い
ます。
※良い子のみなさんは絶対にTRの真似はしないでください(火暴)
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like...@nthkid142080.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ハイブリXのGグレード化について
 soko_master  - 06/7/31(月) 21:29 -

引用なし
パスワード
   現在、見積り中及び仕様を思案中です。

現行車は、MCR30WでパナソニックDVDナビを使ってます。
ハイブリは初めてですし、MOPナビもメーカー問わず過去経験がありません。

GかXかの悩み
そこでXをGグレード化することで理想に使い車ができないか検討してます。
みなさんのお知恵、実例、誤記訂正、見解の相違、などなんでもお聞かせ下さい。

なぜGではなくXを選びたいと考えるのか?
車両購入価格(予算)が高額なこと及びG標準となるMOPナビの高価なわりに使い勝
手の悪さや地図情報等の程度の低さ、よって投資対効果に見合わない、もったいないと思ってしまう。MOPナビの地図情報がなんか物足りない、一方通行表示も見
当たらないような。。。DVDナビにも劣る?
いやそうではなく、予算が許すならやっぱりGなのか?

ガスエスみたく、Gグレードでオーディオレスが選べないから色々と考えてしま
います。

そこでXグレードを選択し、MOPナビを諦めることにすると。。。

オーディオレスにすれば、まず予算的におよそ60万から80万(11SPの場合)近くの
価格差が出る。
⇒これを原資にすればDOP又は社外品で充実した環境を創出できることになる。

エネルギモニター等のハイブリ独自の画面情報表示機能がなくなる?
⇒通常、ナビは地図画面での使用がメインだろうから最初から無いモノとして諦
める。メーターパネル内の表示だけでハイブリ気分を味わう。DOPナビだと情報
表示可能なのでしょうか? 他にデメリット、何がありますでしょうか?
エネルギーモニターってあった方がいいですかね?

プライントコーナーモニター及びサイドモニター、パーキングアシスト、
バックカメラがなくなる
⇒ブライント、サイド、パーキングアシストはあれば便利な気がするが、実際に
はどれも実用的ではないとの声多し、であれば要らない。

クールズコントロールが付かない ⇒ 部品購入してポン付け可能でGと同じ。

ステアリングがウッド調ではない
⇒オプションで設定可能、但しGのシルバー木目と色合い等が同じかどうか不明。

ステアリングパッドスイッチが付かない
⇒部品を購入して後付け可能、各種スイッチ類もDOPナビの場合配線の加工や
社外ナビの場合「学習リモコン」設置でステアリングボタンを十分に活かせる。

MOPコーナーセンサが付かない ⇒ DOPなら選択可能、但し見栄えが良くない、
我慢するか?

ダウンライトやドアカーテシーが付かない
⇒この程度なら分岐ターゲット線さえ分かれば自作可能。但し、ドア、スライド
ドアにイルミ電源及び常時電源の配線引き回しが必要、これはかなり大変そう、
特にスライドドア。

シートがアルカンターラではない ⇒ これはどうしようもない。
プラズマクラスターは付かない ⇒ これもどうしようもない。

ワイパーが雨滴感知式ではない ⇒ これも実際は実用的ではないとの不満多し
、であれば必要ないか。

両サイド自動ドアでなくなる ⇒ オプションで選べる。

センターコンソールに外部入力端子が付かない 
⇒ゲーム機器等の接続をしないのであれば不便なし。必要であれば後付けナビの
外部入力より車内へRCAコードを引き回す。

リアエアコンがクーラーのみになる ⇒ 寒冷地仕様を選択することでG同様
オートエアコンにできる。

地デジを見る場合、MOPナビだとDOPチューナーはワンセグ未対応。DOPナビだと
ワンセグ対応、社外ナビは12segとの自動切換えやチューナー標準装備のナビが
選べる。

MOPナビに替えて後付けナビにするなら、盗難防止として別途それなりのセキュ
リティをインストールしないと恐い。
MOPナビならナビ目的の盗難は可能性が低い?

MOPナビ+後席モニター+地デジチューナー(11SP、フロント・サイド・バック
モニター、Pアシスト含む)+ETC、一式で約80万

地デジ対応社外ナビ+後席モニター(地デジチューナー、バックカメラ、ETC、
アンテナ等含む)一式で45〜55万(960TDor940TDorVH009+Alpineモニター)
ウッド調ステアリング、クルコン、ステアリングパッドスイッチ、寒冷地仕様、
社外セキュリティで25万、計80万

おおよそかけるコストは大きく変わらないとすると。。。

みなさんはどうお考えですか? どうされましたか?

ぜひご意見をお聞かせください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

Re:ハイブリXのGグレード化について
 ちゃー  - 06/8/1(火) 16:40 -

引用なし
パスワード
   soko_masterさん、こん◎◎は。

>現在、見積り中及び仕様を思案中です。
(略)
>みなさんはどうお考えですか? どうされましたか?
>
>ぜひご意見をお聞かせください。

自分の場合、まず価格の制約が大きかったです。
というのも購入はまだ先と考えてましたが、1世代エスハイの
当時の納車状況を知ったこと(6ヶ月待ちは普通だった?)と、
発表前にDラーでスペック詳細を知ったことでどうしても欲求を
抑えられなかったことが理由です <^^;
Gを選択しエアロ等を追加すると500万超えますから、必然的
にXの選択肢でした。動力性能的には劣ることはありませんしね。
契約当時(6月初旬)は先進性能の車に早く乗りたいことが支配的
でした。

ただ、Gの装備で欲しかった装備は、後席エアコン、デュアルスライドドア、
クルコン、ステアリングスイッチ、LKAでしたので、OPで
付けられるものは付け、クルコン、ステアリングパッドは後付け
を当初から目論んでいましたので即実行しました。 
LKAは夢の装備ですので是非欲しかったのですが、こればかりは
Xではムリですね。LKAが欲しくてGを選択する方も少なからず
いるのではないでしょうか?

soko_masterさんはすでに各々について比較できるほどの知識を持って
いらっしゃるようですので、どのような選択をするにしても納得は
できるのではとお見受けします。
あとは経済的な部分でどこまで許せるかと、その中でDラー担当者と
どこまで詰められるかですね。

では、高い買い物ですので充分楽しんでくださいね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3082-ipad201fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp>

Re:ハイブリXのGグレード化について
 ふくちゃん  - 06/8/1(火) 23:39 -

引用なし
パスワード
   soko_masterさん、こんばんは

私は、G7人乗りを選びました。

私の場合、Xにした場合
 ・NAVI(リヤモニタ)     
 ・寒冷地(リヤオートエアコン)
 ・デュアルパワースライドドア
を必須としてたので、74万の差が30万程度になると考えました。
30万の差で、アルカンターラなど嬉しい装備がつくのかと考え、
Gに決めました。また、NAVIについては、NAVI初心者もあり特に
他メーカーのすばらしさが分からなかったので、さほど気になりませんでした。
(MOPナビだとETC連動も出来ますしね)

また、下取り価格は、車両本体の価格により査定されると聞いてます。
Xグレードで、どんなにいいオプションを着けても査定には影響ないそうです。
(5年も乗ったら、さほどの差にならないと思いますが・・)

・Xグレードで、どのオプションがいるのか、
・Gグレードで、どのオプションがいるのか、
をEXCELにでも書き込み金額差を出して検討されてはと、思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@JJ159032.ppp.dion.ne.jp>

Re:ハイブリXのGグレード化について
 アベンツ  - 06/8/2(水) 12:50 -

引用なし
パスワード
   soko_masterさん〜皆さん、こんにちは!

同じく、5月の中頃同じく悩みました。
箇条書きにすれば正にsoko_masterさんの様でしたが、
今となっては、使い倒すだけです(笑い)

結局、Gの7人乗りを発注しました。+11SP、安全性の為追加SRS!
ナビはそんな拘りませんし頼ろうとも思いません!
基本は地図を読めないといけませんし、結局の所使いこなせない位の機能は不要で
必要な情報(VICS等)が知り得ればよいので!
あと画面が大きいのが助かりますかね・・・特に上下方向!
インダッシュの7インチのワイドは地図として失格ですね?

決定的なのは、以前アルカンターラシート装着車乗っていたのでやはり〜
アルカンターラのシート表皮に期待を抱き、思わず発表前に予約してしまいましたが、
やはり、座り心地に柔らかさを感じさせつつ、体重をしっかり支えるバランスが優れると思います。座面の面圧分布も良いと思います。
繊細なタッチと耐久性を兼ね備えた理想的な素材ですので、
快適な座り心地を季節を問わず長く安心して使えるのではないでしょうか。
擦り切れたり、しわになり難いと定評がありますし、
お手入れも神経質ではありません・・・

車は座って移動するのが基本です!長時間、乗り続ける機会が多いのならば
シートの出来は重要な事項だと思いますが・・・
でもGのアルカンターラシート表皮はお勧めですね!
プレミアム感を演出するのに高級車に採用されている様で〜
あとは、クルコンでしたが、今となってはXでもOKですね・・・

>おおよそかけるコストは大きく変わらないとすると。。。

Gグレードを選びました!あれこれ悩めるのも購入前の特権ですから〜
良い選択を期待しております!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024011.bbtec.net>

Re:ハイブリXのGグレード化について
 soko_master  - 06/8/3(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   みなさん、貴重なご意見有難うございます。
楽しく、また興味深く拝見させていただきました。
まだ、どちらのグレードにするか決めかねてますが。。。
今月一杯は可能な限りの情報を取って、9月に契約するつもりです。
納車は年内難しくなるかもですが、高い買い物、あとで後悔しないように
じっくり悩みんでみます。

>Xにして、ご自分なりのカスタマイズをされては如何でしょうか?
>Gだと、至れり尽くせりなので、やるコトが無くなりますよ!(^^)
うめさんのおっしゃる通りですね、こういう後押しが欲しかったのです。

>走行中にナビ操作を頻繁にしたいので、リモコンは外せませんでした。
>(タッチパネルは目線の移動が大きすぎて高速走行では危険です)
おやじさんの言うとおり、この渋滞はいま何処までなのかとか、抜け道
はないかと、結構操作してしまいます、タッチパネルは経験ないですが
やはり視線移動どころかちょっとした上体移動も気になりますね。


>発表後に試乗車に乗りナビ画面を確認して安堵しました。
>自分は、汎用を選んで正解でした
migititiさん、MOPナビのナビとしての使い勝手、やはり納得いきません
よね。

>結果、Xでもまったく不満はありません。
とおるさん、力強く断定していただきホッといたしました。

>では、高い買い物ですので充分楽しんでくださいね。
ちゃーさん、ホント高いですよね、なのにプラスチッキーな内装、
トヨタのエスに対する作り方、他車と比べると納得できません。

>私は、G7人乗りを選びました。
ふくちゃんさん、Gに決められた理由、分かります。

>車は座って移動するのが基本です!長時間、乗り続ける機会が多いのならば
>シートの出来は重要な事項だと思いますが・・・
>でもGのアルカンターラシート表皮はお勧めですね
アベンツさん、また少し悩んでしまいます。アルカンターラ、初めてですし
いいですよね、なるほど。。。

みなさん、有難うございました。

あとは、いかに自分を納得させられるか、頭がウニになるぐらい悩む覚悟
です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@he155.opt2.point.ne.jp>

・ツリー全体表示

34 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8