■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け 初期不良、トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
13 / 20 ページ ←次へ | 前へ→

HDD[1]  /  フロントモニター曇り[4]  /  近所の猫にやられました[1]  /  1500Wが出ない[2]  /  秋・冬季の異音[2]  /  メーター誤差[7]  /  VSCシステムエラー発生[8]  /  スライドドア[2]  /  ぶつけられました[0]  /  TRDスポルティーボ改良?[16]  /  

HDD
 こちらG馬  - 07/3/18(日) 23:39 -

引用なし
パスワード
   納車されて、2ヶ月とちょっと経ちました。
いつも通りにスタートスイッチを押すと
HDDに入れた、音楽が流れない・・・
オーディオ画面にしてみると、データが全部消えてました。
エンジンを1度切って、再スタートすると、曲は復活。
でも、一生懸命登録した、タイトルや歌手名は復活しませんでした。
こんな経験した方、いらっしゃいますか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p57e149.gunmnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:HDD
 AHR20  - 07/11/22(木) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼こちらG馬さん:

>納車されて、2ヶ月とちょっと経ちました。
>いつも通りにスタートスイッチを押すと
>HDDに入れた、音楽が流れない・・・
>オーディオ画面にしてみると、データが全部消えてました。
>エンジンを1度切って、再スタートすると、曲は復活。
>でも、一生懸命登録した、タイトルや歌手名は復活しませんでした。
>こんな経験した方、いらっしゃいますか??

HDDはPCにも搭載されていますので、同じかどうかは不明ですけ
ど、似たような現象はPCでもあります。音楽データはデータの並び
なので損傷を受け難い(実際は損傷あり)ので、人間の耳では分かり
ませんが、文字などの情報は人間が目で理解できる為分かってしまう
んです。

つまり、HDDが何かしらの損傷を受けている可能性がある事と、そ
のOSの管理情報が破壊されている可能性がありますので、チェック
を実施した方がいいと思います。

あわせてHDDのセクターも不整合な部分などは、クリーンインスト
ールを行うとPCでは改善される事はよくある話で、同じ様に車載の
HDDも、一度綺麗に整理された方がいいかと思います。

何回も書いたり消したりしていると不連続セクターが発生するので、
定期的にデータを全部消して入れ直した方が良いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@60.32.153.49>

・ツリー全体表示

フロントモニター曇り
 みつ  - 07/11/16(金) 1:15 -

引用なし
パスワード
    始めまして。エスハイGに乗ってます
買ってからそろそろ1年になります。
最近フロントモニターのカバーの所が擦り傷が付いた様に曇って
しまいました。表示画面を見るとアダルトビデオみたいにぼかしが
入りなにが映っているのか確認できません。
カバーの内側なので傷ではないはずです。
原因は??皆さんの車は大丈夫ですか
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220000176065.bbtec.net>

Re:フロントモニター曇り
 紅の豚  - 07/11/18(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼みつさん:

はじめさひて。エスハイGに乗っている紅の豚です。
私もあるときフロントモニターの画像に
ぼかしがはいってるのに気づいて、
カメラレンズを確認したら、傷がはいっていました。
今年の7月頃です。
販売店に持って行き、原因を検討しましたが、
原因がわかりませんでした。

その後、販売店の好意でレンズ交換をしていただきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ntaich266079.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:フロントモニター曇り
 みつ  - 07/11/19(月) 1:04 -

引用なし
パスワード
   紅の豚さんレスありがとうゴザイマス
今度の休みにディーラー行ってきます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220000176065.bbtec.net>

Re:先週私も会社の車で見ました
   - 07/11/18(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。Gと申します。

先週、会社の外部会議でエスティマの3.5Lアエラスを乗って来ている人がいて、
そのエスティマのフロントカメラも横傷?(レンズの中に横傷あるように見えた)があり、
カメラ画像もおっしゃる通りのボケボケでした。

今の季節は特に、ヘッドライトやナビ画面等、曇りが発生し易いのですが、
その温度変化による湿気による曇りでもないような横筋の傷が見えたので、、、
その場ではたぶん、洗車機の傷だろう!という事になりました。

でも、確かに内側だった気もしますので、理解に苦しみますね。。。

内部のコーティング層(湿気を取るコーティング)が横にヒビ割れて剥がれているのかな?

でもまあ、フロントカメラは、視界安全部品であり、前方の安全を確認するという、
機能が損なっているので、保証期間内であれば交換して頂けると思いますよ。

ps.しかし、初めてエスティマ3.5LV6に乗ったけど...
ありゃ、買わなくて正解だと思いました。
発進加速以外で、エスハイの方が色々な所で上ですね。

ではでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p4205-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:先週私も会社の車で見ました
 みつ  - 07/11/19(月) 1:09 -

引用なし
パスワード
   Gさんレスありがとうゴザイマス
早速ディーラー行って来ます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220000176065.bbtec.net>

・ツリー全体表示

近所の猫にやられました
 ぐぴお  - 07/10/22(月) 1:19 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんは
納車後1ヶ月たちました
この週末に埼玉から名古屋に遊びにいったこともあり
走行距離は1800キロを過ぎました
(1ヶ月たっても、営業さんは点検の連絡をくれませんw
やはり、納車日に担当していた営業が異動してしまい
ちゃんと引き継がれてないのが原因でしょうか・・・)

本日は、トラブルといいますか、
困っていることについて何かよいアドバイスがあれば
ぜひお聞かせいただきたいと思い投稿いたしました

それは近所の猫です
私の車は黒なんですが
どうにも日中の晴れた日は居心地がよいらしく猫が
フロントのところでおくつろぎになっているようです

それで、上るときなのか、下るときなのか
ひじょーに滑りがよいためにツツツーーーーーっと
滑り台をしてくれる猫君がいるようです

すでに3本ほど白いひっかき傷がツィーーーーーっと
できておりますTT

ぱっと見は気がつきませんが、洗車した後などは
遠くからそこばかり見ております・・・

(ここは滑り台でも、日向ぼっこする公園でもないんだよ〜って)
猫に説教するわけにもいかず困っております。
なにか良き対策ありませんでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@220-152-30-36.rev.home.ne.jp>

Re:近所の猫にやられました
 かーくん  - 07/11/7(水) 9:53 -

引用なし
パスワード
   参考になるかは・・・ですが、
前車のインプSTiで冬期にしょっちゅう猫にボンネットに乗られ傷ついていました。
(非常に熱くなるので冬は快適なようでしたが夏は乗られることはほとんどありませんでした。)
そこで駐車場所のそばで日当たりの良い場所に風除けをつくり刈り取った「またたび」と「猫草」(正式名称はわかりません。これは鉢に植えっぱなしにしておきました。)を置いてみたところ、かなり車に乗られることが減りました。

居心地の良い場所をほかに作ってあげると効果があるように思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@d30a90a6.kcv-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

1500Wが出ない
 ポチ。  - 07/10/19(金) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ポチ。です。
少し古い話になりますが、
全国オフの際、電子レンジを持ってゆき、
ポップコーンを作ろうとしたら
すぐに100Vが解除されてしまい作れませんでした。
レンジは1250Wなので100V端子から1500W出ていないのでは
思いDに持ち込み調べてもらいました。

結果から言えば、Dの説明によるとバッテリーレベルが
下がっていると1500W出せないということでした。
(ちなみにレベル2くらい)
当日は現地についてからコーヒーメーカーで
コーヒーを沸かし、それからポップコーンを
作ろうと電子レンジを使いました。
はじめのコーヒーメーカーの使用で
バッテリーレベルが下がり、それからレンジを使ったので
1500W出なかったのではということでした。
逆の順番であれば使えたのではとのことです。

1世代のときは問題なく使え、またバッテリーレベルが下がれば
エンジンを勝手に回してその分の充電を始めたのですが、
2世代はそのようになっていないようです。
1世代と2世代とでその辺の機構がどう変わっているのか
Mにも問い合わせてみるとは言っていましたが、
充電はエスハイが行い、人が空ぶかしして充電器を
回すわけにはいかないので、いかんともしがたいようです。
いざというとき、ちょっとそれでは困るなと思いました。
その後Dに行く機会がないので結果は聞いていませんが、
一応ご参考までに...。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@v017154.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:1500Wが出ない
 M2  - 07/10/19(金) 15:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、M2と申します。
 ディーラーの意見とは、チョット違います。その理由は、1500Wが、出力出来ないようであれば、エスティマは、ピリッとも、動かないでしょう。
 しかし、1250Wの電子レンジは、やばいかもしれません。
高周波が、保護回路(ブレーカなど)に飛び込んで、トリップした可能性も否定出来ませんし、また、瞬時に15A以上流れたかもしれません。抵抗負荷以外のハイパワー機器をエスハイに、接続する場合は、注意が必要だと思います。私は、無線機なら、HF機で50W(SSBでは、ノイズが強くて使用不能)、UHF−FMなら20W程度と思っています。(実績)
私のエスハイは、1世代MC後ですが、1KW程度のIHヒーターは、問題なく使用出来ています。過電流や高周波の回り込みの時に保護回路がもたつくと、虎の子の制御回路を壊すおそれがあります。
メーカーの回答は、如何でしょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@tsechttp148.sec.nifty.com>

Re:1500Wが出ない
 Rawi  - 07/10/19(金) 15:24 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。Rawiです。

似たような経験があります。

私の場合は掃除機でした。サイクロン方式のハイパワーの掃除機を使用したところ、弱や中では問題なく作動したのですが、最大パワーにすると電気がシャットされるのか、掃除機の電源が勝手に切れてしまうのです。

せっかくハイパワーの掃除機が車内で独立して使えるのに、しかたなく家からコードリールで電源を取り掃除しています。

ちょっと残念です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@p4198-ipad06tottori.tottori.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

秋・冬季の異音
 みつお  - 07/10/17(水) 20:42 -

引用なし
パスワード
   寒くなってからの事象ですが、エンジン停止後にかなりの音量でウグイスのような鳴く様な音がするようになりました。「ピュ〜〜、ピ〜、プシュ!」っていうような間抜けな音なんですが、他の方もそうでしょうか?
アイドリングストップ毎にするので気にはなります。
5月納車の2世代型なんですが丁度6ヶ月点検前なので、みなさんのご意見を是非お願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@210-194-11-3.rev.home.ne.jp>

Re:秋・冬季の異音
 白のEPV WEB  - 07/10/18(木) 5:06 -

引用なし
パスワード
   ▼みつおさん:
>寒くなってからの事象ですが、エンジン停止後にかなりの音量でウグイスのような鳴く様な音がするようになりましピュ〜〜、ピ〜、プシュ!」っていうような間抜けな音なんですが、他の方もそうでしょうかた。「?
>アイドリングストップ毎にするので気にはなります。
>5月納車の2世代型なんですが丁度6ヶ月点検前なので、みなさんのご意見を是非お願いします。

まったく正常です。心配しないでください
「ピュ〜〜、ピ〜、プシュ!」っていうような間抜けな音で分かりました。
私の2世代エスもそうです。
プリウスもそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:秋・冬季の異音
 みつお  - 07/10/19(金) 1:19 -

引用なし
パスワード
   >まったく正常です。心配しないでください
>「ピュ〜〜、ピ〜、プシュ!」っていうような間抜けな音で分かりました。
>私の2世代エスもそうです。
>プリウスもそうです。

白のEPVさん,レス有難うございます。
次回の点検の折にムキにならないで済みそうです。
一応、原因とゆうか「仕組み」だけ聞いてこようと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@210-194-11-3.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

メーター誤差
 HY  - 07/10/1(月) 20:38 -

引用なし
パスワード
   先日、1年点検を受けました。
そこで、前々から気になっていたメーター誤差について調べてもらいました。
結果は、40キロテスターで37キロとの事でした。
単純に、速度が上がれば上がるほど誤差は大きくなるものです。
で、直してほしいと…。
そしたら、即答。直せませんとの回答でした。。。
ほんとに直せないのかな〜〜。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntibrk027220.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:メーター誤差
 HY  - 07/10/3(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんは。

トラック・バスは修正出来るので、
普通車も出来るのかと思ってまして…

商業車とは考えが違うんですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntibrk008236.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

調整はしません!誤差範囲内であれば・・・
 アベンツ WEB  - 07/10/3(水) 1:20 -

引用なし
パスワード
   HYさん こんにちは!

>先日、1年点検を受けました。
>そこで、前々から気になっていたメーター誤差について調べてもらいました。
>結果は、40キロテスターで37キロとの事でした。

ボクも2ヶ月前に受けました!その時は問題はありませんでした・・・
平成19年1月1日以降製造された車は、スピードメーター誤差の基準が変更に
なっています。少なくともHYさんやボクのは改正前 −15%〜+10% 
ですからその誤差で問題ない!改正後  −25%〜±0% となっています。
改正後は実際の速度が速くなってしまう方の誤差を絶対に認めていません。
遅くなる方の誤差を大きくとっています。エスハイは甘い?ガスエスもですね!

>単純に、速度が上がれば上がるほど誤差は大きくなるものです。

そうですね、ボクのではヒステリシスによる誤差もあるかもしれませんが、
メーター上約40、100キロの時にGPS計測で34、91kmですから〜〜
R−VITでは車速センサーからの情報も同値34、91km(笑)

オドメーター(トリップ)については、誤差の範囲についての基準が無いと
記憶します。タクシーとかの営業車はありますけど・・・
補正は正確な燃費計算には不可欠ですから、把握しているといいと思います。

そうするとですね、スピードメーター等の誤差は大きく!
オドメーターの誤差は小さいという事が、解ってしまいます。
但し、個体差(タイヤの銘柄や空気圧、磨耗状態)がありますが・・・

>で、直してほしいと…。
>そしたら、即答。直せませんとの回答でした。。。

つまり、意図的&確信的にアンダー指針です。理由は憶測の域をでませんが?
絶対に制限速度以下走行になる、パッと見の燃費向上、装着するタイヤの差や
スタッドレスやインチアップ対策を考慮となります。設計段階で法規制が
どの程度変わるかの予測ができなかった為、マージンをとって(笑)
あとで適合していなかったら大変ですから〜〜という事情もあるらしいデス??
しかし最近のメーターは精度が高いので、大きな誤差はないハズなんですが・・・

>ほんとに直せないのかな〜〜。

理由は言わないと思います!聞いていないでしょう?
調整と言えど道路運送車両の保安基準に抵触する恐れがあるからです。
改ざんしたり不正したと濡れ衣被る事もありますので、誤差基準範囲内で
あれば触りませんし自ら調整なんてしません!動かない時にASSY交換です。

走行距離データの保持は、メーターコンピューターが行っており、
オドメーターの数値は不揮発性メモリーIC を使用し、電源OFF後も
データを記憶していますので、訳ないです〜〜

補足ですが注意してもらいたいのが、平成19年1月1日以降製造された車!
これはタイヤの外径が少しでも変化してしまった場合、実際の速度が速く
なってしまう様にタイヤ外径を大きくする事を認めないという事になります。
インチアップなどの際に、ロードインデックス基準で外径を大きくして
対応する事は無理となりました。間違ってタイヤ選択されている方は
いらっしゃいませんでしょうか?現場では混乱しているようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:メーター誤差
 こうちゃん  - 07/10/6(土) 19:22 -

引用なし
パスワード
   業界関係者の友人に聞くと、スピード違反で捕まった時にもめないように
スピードメータは実スピードより高めの指示にしているそうです。
例えば、警察がスピード違反で捕まえた時に、警察のレーダーは60km/hだったと
します。その時、スピードメータの精度が60±3km/hだと、57km/hを指示して
いた場合もあり、運転者の主張と異なるわけで、問題になります。そうならない
ように、スピードメータの指示は実速度より高めにしているわけです。
どれだけ、高めにしているかは、メーカで異なるようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220027039087.bbtec.net>

Re:メーター誤差
 AHR20  - 07/10/17(水) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼HYさんへ

>先日、1年点検を受けました。
>そこで、前々から気になっていたメーター誤差について調べてもらいました。
>結果は、40キロテスターで37キロとの事でした。
>単純に、速度が上がれば上がるほど誤差は大きくなるものです。
>で、直してほしいと…。
>そしたら、即答。直せませんとの回答でした。。。
>ほんとに直せないのかな〜〜。

車に搭載されている車速センサーの故障で無い限り、修理は無理かと思います。
タイヤの磨耗(タイヤの大きさが変わる)によっても誤差は出ますから諦めま
しょう。
それでも…と思うなら、GPSを搭載したスピードメーターを試してみては如
何でしょうか?

精度は分かりませんが小生の場合、車両に搭載されているメーターに対して、
5km程度+で速度を表示しています。GPSとは言え、捕まえている衛星の数
によっても誤差はあるかと思いますが、トマホークがピンポイント攻撃出来る
システムですから、正確?なのかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@60.32.153.49>

・ツリー全体表示

VSCシステムエラー発生
 しりあ☆  - 07/7/28(土) 1:42 -

引用なし
パスワード
   No.20015の、しりあ☆です。久しぶりの投稿がトラブルがらみとは何とも。

先日7/13(金)にかみさんが18:30頃にゴミ捨てへ行った時の事でした。

ゴミ積載→集積場到着→PowerOnのまま外へ→ゴミ捨て。
2〜3分後に帰ってくると、インジケーターが色々ついてカラフルな状態に。
気を取り直して、PowerOff→PowerOnで「VSCシステムエラー」表示。

マニュアルを参照すると自走出来るとの事でしたが、
エンジンが回らずギブアップ。
急いでディーラーへ連絡し、急行して貰うも原因がわからず
トラックに積載してディーラーへ引き上げる事に。

翌日調べて貰った結果、過去の事例に基づき調査を進めているのだが
ハイブリッドシステム周りからエラーが出てきているので、
そこらへんの部品を注文して取り寄せてみる。最速で8/1になる。

・・・8/1!! 3週間ってなんつー遅さだって事で
トヨタの客センへ電話してみました。


それによると、同じ部位の障害が今月は一度に9件発生している。
従来だと3件/月ぐらいなので、これはおかしいという事で
該当パーツに改良が入り、型番が変更になったとの事。
その兼ね合いで納期が大幅に遅くなっている、という事だそうです。

発売後1年を迎え、急激に障害が増えた。しかもパーツの改良がある。
という事で、なんとなくいやな感じはします。
来週には結果が出るとは思いますので、交換パーツなど追って連絡したいと
思っております。


うちのエスハイちゃんは、7/23で1歳だったのですが
残念ながら1歳の誕生日は実家(ディーラー)で迎える事になってしまったのが
ひじょーに残念でたまりません。はぁ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@KD125054009194.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:VSCシステムエラー発生
 うらわ  - 07/9/16(日) 16:36 -

引用なし
パスワード
   私も昨日の9月15日、皆さんと同じような症状がでました。昨日の夜にトヨタ販売店に預けて調査して貰ってます。9月15日(今日)の朝、電話があり、まだ原因はわからないと連絡あり、依然待ち状態てす。
まあ、皆さんのコメントみる限り暫くは返ってこないですね。私のエスハイは、2006年8月下旬に登録、走行距離は4500kmです。

しかし、ホントに大変な一日になってしまいました。いい経験?かも知れませんが、よく行く伊豆や箱根の山の中とかでなったと思うと恐ろしいですね。
経過は下記の通りです。

−17:30
両親と夕食を食べにいくため実家に迎えに行き、車を停車しエンジンを切ろうとしたら「VOCチェック」と表示され、あまり気にせずエンジンを切ったまま、やはり気になり取説みてたら詳しい記載がないため、私だけそのまま車内で取説見ていたら、親と子供が家から出てきたので、いざ出かけようと電源ONしたら「VSCチェック」と表示され何もできず。
購入したトヨタに電話したら、ブレーキを強く踏んで電源ONを繰り返すよう言われ何度もトライしたが状況変わらず。

JAFに連絡し、1時間待ってやっと来てくれて、30分くらい調べてもらうも原因不明と判断され、更に1時間待って運搬車が到着。JAFは5kmキロまで運搬無料だがそれ以上は1kmあたり約600円かかること判明。
損保会社に連絡したらその損保会社はJAFと提携してるからJAFへは損保会社からの依頼に切り替えることが出来るらしくそれなら55kmまでは無料だそうで、すぐに切り替え処理をしてもらい、搬送車と共に、トヨタ販売会社に到着。

JAFに調べて貰っている間に、携帯のPCサイトブラウザで、このサイトを含むいくつかのサイトを発見し、これってリコールにならないの?かと思いましたが、最近の車はこんなもんなんですかね?
もう20年近く車の運転はしてて、その間3台くらい乗り換えてますが一度もこういうトラブルはなかったから、不安ですね。
販売会社の方には、同様の現象が出てるみたいだから、ちゃんと納得できる説明をしてもらうようにします。
また報告します。
<Mozilla/4.08 (912SH;SoftBank;SN353689012409382) NetFront/3.4@ml7ts11v12w.pcsitebrowser.ne.jp>

Re:VSCシステムエラー発生
 とし(関西)  - 07/10/11(木) 0:26 -

引用なし
パスワード
   うらわさんその後はどうでしょうか?
報告待ってます。

このサイトの故障をさかのぼって見てみると突然のシステムダウンで動かなくなったというのと、このVSCシステムエラーというのが大きなトラブルのようですね。その場で動かなくなるというのが一番怖い故障です。
ready状態にする時に一瞬ですがこのVSCチェックが出ますよね。その時にこの件のトラブルがかすかに脳裏をよこぎるんです。もう何件か同じようなトラブル発生でメーカーの方も原因も把握できてきていると思いたいですけど。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

[管理人削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは管理人によって削除されました。(15/7/20(月) 16:09)
<@>

 tomochan  - 07/10/13(土) 16:15 -

引用なし
パスワード
   管理人さん、上記謝って送信してしまいました。
削除お願い致します。

所で、今回のVSCエラー対応ですが、ハイブリッドモーターコントロールインバーターASSYユニットを
交換しました。
その後異常は発生していませんが、考えられる原因は、基盤にゴミが付着してショートした可能性があるかも知れません。メーカーで原因究明するようです。
外したユニットを試乗車に取り付けて実験しましたが、異常が出ませんでした。
ゴミが取れたのかも??

これで皆さんお分かりでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@086CTKP.ctktv.ne.jp>

・ツリー全体表示

スライドドア
 じゅん  - 06/10/12(木) 19:09 -

引用なし
パスワード
   左のスライドドアが内側から時々閉まりません
やはり故障でしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@usrN002.wainet.ne.jp>

Re:スライドドア
 kura  - 07/9/12(水) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼じゅんさん:
>左のスライドドアが内側から時々閉まりません
>やはり故障でしょうか。
私もそのような症状になり、ディーラーに相談しました。
停車場所が前下がりの場所では、ややドアも前方向に傾き、
前方のロックが固めになるそうです。多少の調整で治るかもしれませんが、
念のためハンドル部分とコントロールするコンピューターを取り寄せて交換してくれるそうです。納車3ヶ月なので無償です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@KD125054032116.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:スライドドア
 かわし癖  - 07/9/13(木) 23:54 -

引用なし
パスワード
   http://www.carview.co.jp/bbs/104/67/?bd=100&pgcs=1000&th=2159062&act=th

購入直後整備ミスで約1ヶ月車をあずけてる間に車も手元にないの1ヶ月点検のはがきを送ってきました。

数ヶ月でスライドドアの前方のクッション(ウィンドウとドア本体の境界部分)が形状が合っていないためはげてきましたが、言っても放置。
今度は1年も経たないうちにレールの部分から軋轢音のような異音がでてきましたが、「新車ですからコマ代えてもいいですよ」と。

現場のサービスはまともなのに、このサービスマネージャがきっと会社のマイナスになってる。
(上の者にはうまく振舞ってそうで、それが理解されてなさそうですが・・・・)

社員教育をもう少しちゃんとするか、周回コース以外で走り込んでから客に渡してほしいものですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@37.77.229.210.dod.dialup.alpha-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

ぶつけられました
 ハイブリッコ  - 07/9/4(火) 1:28 -

引用なし
パスワード
   バス停で停車中のバスを追い抜く際、すぐ後ろで停止していたトラックが強引に追い抜きをかけ、私の車と接触しました。接触した時は音も振動もほとんどなく
通り過ぎたトラックもほとんど無傷なので、軽く右フェンダーをこすった程度と思い降りて見て愕然。また免許取得以来初めての事故なのでショック!
右ライトが全部がはがれ落ち、フロントカメラもはずれ、右フェンダーとバンパーが無残にへこんでいました。ディラーの夏季休暇と重なり修理に一か月かかり、
やっと愛車が戻って来ました、1つ1つの部品代は高くないのですが、塵も積もればで交換部品点数約100点ほどあり、修理代も72万とびっくり。もちろん保険支払いですが。一番高かったのはヘッドライトで16万ぐらいでした。
幸いにも右側でしたが、モーター側の左なら、もっと修理代がかかったのかもしれませんね。
修理中の代車はプリウスを借りました、都内・横浜・大阪市内走行でリッター23キロ走ったので、さすがと関心しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@s233.HkanagawaFL5.vectant.ne.jp>

・ツリー全体表示

TRDスポルティーボ改良?
 enigma  - 07/7/27(金) 1:37 -

引用なし
パスワード
   会員No.20054のtkyke5改めenigmaです。

今月末でエスハイ登録から1年が経ち、先日1年点検を終了しました。
この1年間楽しく過ごせたのもこのHPのお陰だと大変感謝しています。

実は、今年の2月頃より車庫入れ等でステアリングをきった際にフロント左側から
異音が発生し、その後右側からも異音が発生するようになりました。
原因はアッパーマウントからということでグリスで対応され、一旦異音は消えま
したが、4月頃から再度異音が発生するようになり、知人のショップで原因を検索
し、ジャッキアップした状態でスプリングがガタガタ動く事が判明。

販売店にその旨伝え、TRDに確認を取って頂く事に・・・(確認とるまで約3週間)
なんと、TRDではスプリングの改良品があるのでそれと交換して下さい・・・と。
取りあえず、スプリング4本無償交換&アライメント測定で一件落着?

今日現在、走行距離4000Km弱(異音発生時3000Km)、交換後走行約20Km・異音なし
でも、まだガタガタしているが・・・。TRDも販売店もこんな対応で良いの・・・か?

比較的早期にスポルティーボを取り付けた方はご注意&ご確認を・・・。
明らかなスプリングの剛性不足では・・・?と思うのは私だけでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:TRDスポルティーボ改良されていた!
 sugi  - 07/8/10(金) 8:25 -

引用なし
パスワード
   モデリスタさん、皆さん、こんにちは

>http://www.carview.co.jp/bbs/104/67/?bd=100&pgcs=1000&th=2402872&act=th
>
>純正のオプションカタログパーツでも流れるんだから、純正の横力制御設計の話をパーツメーカーに流していないほうが悪いでしょう。
>
>それにしても左右同じ部番で同じ巻き方とは・・・・

うちのは、流れることはありませんね。というか、いろいろいじりすぎてそれなりに調整されてしまっているのかも。

この話に近いことは、スポルティーボ web にもスプリングの説明で書かれていますが、少なくとも左右同じ方向で巻くのは荷重変化があった場合にはよろしくないと思います。

純正でもそのような対応がされているのですか。具体的に何をやってるんでしょうね。
情報をサードパーティーに流すべき、というのは、ある程度危険性があるならそうかもしれません。ただ、それに気づかない、もしくは対応できないサードパーティはだめでしょう。


しかし、リアショックの角度について言及されていたのは、思わず苦笑してしまいました。

>あとゴチャゴチャ屁理屈言ってとりあえずかわそうとするサービスマネージャをなんとかしてほしい

私が色々勉強させてもらって思ったのが、いくら車に関する仕事とは言え、ディーラーの人すべてがこれを把握するのは無理があるのでは、ということです。
上記のような対応は論外ですし、わからなくてもいいと言うつもりはありませんが、消費者としては、一番わかってそうな人に聞くなど、それなりの工夫も必要だと思います。
やりすぎると煙たがられるので難しいところですが ^^;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219211162038.bbtec.net>

Super-i
 enigma  - 07/8/13(月) 0:36 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さん、こんばんは!enigmaです。

数日前に↑取り付けました。バネはソフト、減衰力もソフトで慣らし中です。
慣らし終了後にアライメントと車高の調整しま〜す。

街乗りのみの印象ですが、TRDの方がバネ、ショック共にレートは高そうです。
減衰力はこれから調整しますが、現段階ではTRDの方が硬い(しっかりしている)
かんじです。
個人的には10〜15段ハード側にふって様子をみたいと思っています。

減衰力40段階調整式ですが、フロントの調整はあまり手応えを感じませんが
(ダイヤルを回している時のカチカチ感)Best-iは如何なものでしょうか?
取り付けている皆様方のご意見伺えれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:Super-i
 アベンツ  - 07/8/18(土) 21:07 -

引用なし
パスワード
   enigmaさん、皆さん、こんばんは!亀レスでスイマセン〜
もうSuper-i!装着されたんですか(゜o゜)
興味ある方も、私も含めて多いと思いますので宜しくです!
が、知らない間に板からは外れて来ましたね(汗)

それでですが、推奨値にて取付けが乗り心地とのバランスは最善かと思います。
フレキ〜アジャスターを取り付けると中はスプリング形状でダイレクトに回転せず
クリック感は乏しくなります。ロックtoロックでおおよその回転数÷段数を得て
回転幅で調整する事が現実的ではないでしょうか(@_@)
36段の中間の18段で使用していますが、バネレートはソフトを入れてあるので
乗り心地は良好な路面ではいいんですが(当たり前・・笑)荒れた路面での
いなしはノーマル(標準)レートの方が良好と思われます・・・たぶん!?
12段以下では確かにバタツキます!イロイロ調整して見て下さい(^_^)

柔らかめスプリングでダンパーの減衰力の伸び側がアップしたのが好みですが、
フロント過重の過大さからマッチングは難!です。24〜30段で詰めると
高速域や山道での走りのレベルは高くはなりますが、S字切り替えしや
コーナー出口での挙動を考えるとノーマル(標準)レートの方が絶対!!
いや〜ハードの方が耐ロール性からいいとは思いますが、ある程度
ロールさせる事も路面によっては必要なので、トータルで考えると難しいです〜〜
Best☆i &標準サイズタイヤでの話しです!
しかし結果〜トータルバランスに優れた車高調ではないでしょうか(^-^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:Super-i
 enigma  - 07/8/26(日) 1:17 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、皆さん、こんばんは!


>クリック感は乏しくなります。ロックtoロックでおおよその回転数÷段数を得て
>回転幅で調整する事が現実的ではないでしょうか(@_@)

やはりクリック感は乏しくなるんですね。ショップの店員にも同様の指導を受けて
まいりました。

現在40段中30段戻し(ソフトから10段)で試しています。
個人的にはもう少しハード側にふりたいのですが、殆どが家族の使用ですので
この程度が限界かなと…。
現時点でもTRDよりはマイルドな乗り心地ですが、市街地、幹線道路が主であれば
これで十分だと思います。

>しかし結果〜トータルバランスに優れた車高調ではないでしょうか(^-^)

同感です!私は時期的にSuper-iが発売されたので取り付けましたが、よく仕上
がった製品だと思います。

参考までに書き込んでおきますが、改良後のTRDスポルティーボだとホイールハウスとタイヤの隙間はフロントで指3本+α、リアで4本程度で(タイヤサイズは
225/45/19トーヨーです)改良前の物に比べるとリアの腰高感が一目瞭然です。
Super-i、TRDどちらも甲乙つけがたく、決め手は車高となるのでしょう…か?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

13 / 20 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8