■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
16 / 34 ページ ←次へ | 前へ→

動力性能[20]  /  クルコンインジケータ[2]  /  自然災害時の走行など[2]  /  バッテリーの位置[7]  /  2列目[3]  /  LKA[0]  /  ナビ[6]  /  1年走りました。[4]  /  CVTってメンテナンス不...[1]  /  MOPHDDナビ[10]  /  

動力性能
   - 07/9/30(日) 0:45 -

引用なし
パスワード
   Gです。(私はACR30Wから乗換えです)
7月31日に納車されて2500Km程走りました。

私は高速燃費で12Km/L以上走ればミニバン燃費は合格と思っており、
ハイブリッド+VSAならではの「+α」の動力性能を期待して購入しました。

皆さんとは求める性能が少し違うかもしれませんが、どちらかといえば、
登坂等では全開走行も使用しそれなりの?動力性能を楽しんで運転しています。

ひと言で動力性能上の感想を言うと、この車はやはり重〜いですね。。。
信号が青になって、モーターだけの走り始めは、正直、「のろ〜」って感じ。
でもエンジン+モーターアシストが加わっての中間加速や登坂走行では、
重い車重を思っているよりかは、結構、引っ張ってくれます。(少し驚きます)

でも、笑えるのはその持久力。当たり前ですが(長い登坂等では)
バッテリーの容量が無くなって来るので、その元気は当然ながらいずれ無くなります。
その時は少し休んで?回生充電。(おもちゃのゼンマイを巻いているみたい)

それとコーナーでは重い車体をうまくVSA制御してよく曲がってくれますね。
私が試した速度と道路では限界を超えると意外にもリヤが先に振られました。
(サス剛性が低そうな車なので、無茶はやめた方がいいですね)
でもACR30Wはコーナリングは語れない車でしたので、前よりは数倍マシですが。

今日、純正アルミ(アライメントが変わらないため)+REVO2(冬タイヤ)を
購入し冬に向けての準備をしました。雪道でのE−4WDとVSA姿勢制御の
完成度を試すのが楽しみです。(あまり大きな期待はしてないけど楽しいかも?)

CVTは...運動性能的にはあのセッティングでは物足りないなぁ。
エンジン回転を引っ張ってパワーを!みたいな乗り方は、できませんね。

私はローンが終わる3年でこの車は、たぶん手放して買い換えます。
ACR30Wのガスエスは7年も乗ったけど(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p6003-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:スノーモードの効用!
   - 07/10/13(土) 22:28 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、こんばんは!

スノーモードの件、なるほど。了解です。

今シーズン、凍結路を走ってみますので、それまで、結論は保留です。
タイヤの空転とモータ保護?という観点でスノーモードを試してみたいと思います。
もしかしたら、低μ路ではフロントが逃げる、強アンダーの危ない?車なのかしら?

ところで、、、

Sレンジでの走行!→実は、私、気に入りました!結構〜上の速度域まで使えます。

でも、あまりモーターパワーを使い過ぎておりますと(まだ走行が3000km程なので?)
運転席にも、やや焦げ臭い〜あの匂いが入って来ます...

峠(中速コーナーの道)をSレンジで試してみたのですが、意外と速いですね。

腕次第ですが、ミニバンでは操安が良いと言われるオデッセイ(アブソ)をカモれる?
そんな気もします。少なくても登坂だとCVT+モーターアシストでギヤレシオ的に有利ですしね。
ただブレーキは×。利くけど、リニアリティが無いのでコーナー進入後まで残せない。
コーナー入口まで煽られて出口でやや引き離す?そんなバトルになるのでしょうかね〜
そんなにうまくは行かないかな。重いですし。ん?そもそも、そんな走りはしません?

ところで、こんな走りをしてる私のエスハイの燃費表示ですが...

満タンから350km走っての平均燃費は、13.9km/L。(200kmは高速)

高速走行での瞬間燃費表示は主に15〜22km/L位を指示してました。
買った直後は、もう少し悪くて高速実燃費(長距離)で16km/Lでしたからね。

2000kmで行ったオイル交換後は、少し燃費が良くなっているかもしれません。
私はトヨタ純正オイルは使いません。ホンダLEOの出光製のものだけを使ってます。
ちなみにLEOには、新日石製と出光製があります。(共に0W−20;SNグレード)

燃費については、これから色々と試してみたいものです。


では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p10063-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:修正
   - 07/10/18(木) 0:03 -

引用なし
パスワード
   掲載内容の訂正です。

オデッセイのアブソとのコーナリング速度を比較してみました。
結果はアブソの方が少し上でした。(適当な事を書いてごめんなさい!)

それと、テストコースに入れたので、ついでにVMAXも測ってみました。

不思議なのが、180キロまで出る時と160キロまでしか出ない時がありました。

また、120キロ位からの上の加速度が顕著に悪くなるケースがありました。

電流保護のような制御があるみたいですね。(当然ですね)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p10063-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:スノーモードの効用!
 マイロ  - 07/10/18(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   Gさん はじめましてこんばんわ^^

ちょっと気になったので書き込みしました。
お使いになられているオイル(0W−20;SNグレード)
とありますが、SMグレードの間違いですよね???
SMの上のグレードが発売されたのかと思い、
ちょっぴり興味があったもので。。。すみません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@221x241x94x10.ap221.ftth.ucom.ne.jp>

Re:スノーモードの効用!
   - 07/10/19(金) 1:06 -

引用なし
パスワード
   Gです。ご指摘、どうもです。

SMの間違いです。SNではないですね。

このオイル缶。SNって読めるので勘違いしておりました。

すみません!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p10063-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

クルコンインジケータ
   - 07/10/4(木) 0:32 -

引用なし
パスワード
   Gです。Gグレードに乗っていらっしゃる方、教えてください。

私はグレードXのエスハイですが、先日、クルコンスイッチのみを追加して
クルコンをなんとか動作するようにしました。

恐らく、元々Gグレードにはクルコンが標準装備になっていると思うのですが、
クルコンをONすると「クルーズ」とメーター内に表示が出ますよね。
その後、車速をセットした際に、プラスして何かメーター内にセットした事を促す
表示が出るでしょうか?

昔の法規ではクルコンが作動中になった事を運転者に表示する義務が有ったハズ
なのですが、それが無いので少し気掛かりです。法規が変わったのか?
それとも元々が自動車会社での解釈が違っただけなのか?

宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p8015-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:クルコンインジケータ
 アベンツ WEB  - 07/10/4(木) 1:26 -

引用なし
パスワード
   Gさん!ボクのはGですが〜

>その後、車速をセットした際に、プラスして何かメーター内にセットした事を促す
>表示が出るでしょうか?

クルーズコントロールシステム主電源のON/OFF表示、および
システム異常を警告するCRUISE作動のウォーニングインジケーターランプが
コンビネーションメーター内に配置されているだけかと・・・

これで、法規的にはOKなんでしょう!!簡素化されていたりして?
EU規則遵守なんて事もありますが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:クルコンインジケータ
   - 07/10/5(金) 2:13 -

引用なし
パスワード
   XでもGでも同じなのですね。

とりあえず、わかりました。

ありがとうございました!感謝!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p18107-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

自然災害時の走行など
 YAMA  - 07/9/18(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   取扱書に「冠水した道路は走行しないでください。」とありますが、
台風の影響など、この時期避けられないこともあると思います。

自分としては、まだ遭遇してませんが、もし遭遇したら、
ガスエスと違い、ビタッ!と止まり、周囲に迷惑かけても戻るつもりです。(笑)

どなたか遭遇してませんでしょうか?
また、最悪、THSIIがイカレタ場合の修理費はいかほどになるのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-132-65-249.myg.mesh.ad.jp>

Re:自然災害時の走行など
   - 07/9/21(金) 2:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、今日、登録させて頂きましたGです。

私、自動車会社に勤めていますが、水に関する対応はガソリン車でも万全ではないです。コネクター類に水が入って後々で腐食したり、吸気口から水が入りウオーターハンマーでピストンに穴が開いたり。結構、発生事例は今でもありますね。

私も自分のハイエスのエンジンルームを覗いてみたのですが、一番、やばいな〜って
思うのが、モーターの冠水とたくさんのECU(コンピュータ)の冠水ですかね。
特にエアコンのECUが一番低い位置にあるように見えました。

水が掛る程度ならば問題ないでしょうが、水没しながらしばらく走るのは???ですね。

今度、機会があれば、下回りも見てみてやばそうな箇所は手を入れようと思ってます。

何か情報がありましたら、教えてくださいね!

それでは。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@p21023-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:自然災害時の走行など
 YAMA  - 07/9/22(土) 0:51 -

引用なし
パスワード
   Gさん、ご返答ありがとうございます。

やはり、水没しながら走ることは遠慮したいと思います。

前車(MCR40W)では、台風通過時に走行し、
レーダークルーズのレンズ内に水が入り、水が抜けませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-132-65-155.myg.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

バッテリーの位置
 みやぎぃ  - 07/8/23(木) 7:52 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。納車までもう少しのみやぎぃです。
ちょっと教えていただきたいのですがバッテリーの位置って後ろ側にあるんでしょうか?長く乗ろうと思っているのでバッテリーから電源を取る防錆装置を取り付けようと思っています。そういう装置をつけている方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。「大変だよなどなど・・・」バッテリーの位置を教えていただきたいです。
皆様、どうぞよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2031-ipbfp304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

Re:バッテリーの位置
 かず@きたきゅう  - 07/9/11(火) 4:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:こんにちは

>後ろのバッテリー直って意味ですよね!?
>前の端子からは、救護する事が出来ないって書いてあり、実際プラスの端子しか無くマイナスはボディアースですし、後ろは、警告文で補機バッテリーをつながない様に書いてあったので、救護出来るのかなって思ったのですが?

あれ?!そうなんですね。。。
私は1世代ですが、一度前の端子で他社を救護したことがあるので大丈夫かな?
と思っていたのですが、本当は駄目だったのかな(爆)。。。
2世代の取説みると駄目って書いてありますね。。。なんでだろう

と言うことは?応急的には、後ろの補機バッテリーのマイナス端子をはずしてから
対応するぐらいしか出来ないのかな?でも緊急時にそんなこと出来ないか(笑)

失礼しましたぁ〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:バッテリーの位置
 みやぎぃ  - 07/9/11(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   みなさん、ご返答ありがとうございます。
納車が9月14日予定でもう少し我慢です。
位置だいたいわかりました。あとは実車を見て探します。
で僕、錆防止システムを取り付けようとしたところ「保障外だからやめたほうがいい。ハイブリッドは特別だし何かあったとき保障きかないと怖いよ」と車屋さんに言われちゃいました。長く乗りたいのでそういう面も気をつけようと思っているのですがみなさん錆対策ってしてますかぁ??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2031-ipbfp304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/12(水) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼みやぎぃさん:
現在の車は(特に日本車)さびにくい特殊鋼を結構な部分で使用しているので、防錆についてはあまりシビアに考えなくてもいいのではないでしょうか?
私の場合、ホルツのラストコートを常備しています。
さびに吹きかけると、不活性化及び硬化し錆が皮膜となり進行しないというものです。
錆びてないと意味が無いのですが納車時に持ち上げてもらって、下回りのマフラー等の錆び色の部分にとりあえずスプレーしておきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/14(金) 9:17 -

引用なし
パスワード
   錆が気になる所としては、下回りや洗車や雨で水がたまっている所として、バックドアのヒンジ部分やスライドドア上部、前のドア下部の角等(塗装が剥げた場合)、他にもあるでしょうが、お住まいが海の近くであれば洗車の時は下回りも洗い、機会があるごとに下回りを確認し、バックドア等のヒンジには、556等吹き付けてやり、その他も部分もマメに確認すれば、10年、20年程度なら大丈夫かとおもいます。
(昔の車のように塗装内部からボコボコと錆が出てきて穴が開くような事は現在考えにくいです。)
平成3年車を15年以上乗りましたが、ボディは、ヤレはあるでしょうが、問題ありません。
唯一バッテリーのステーに水がたまり又、擦ってしまった下回りに錆が発生しましが、しばらく放置して進行してませんでしたが、心配だったのでラストコートを吹きました。それから5年以上経過しますが、進行してません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

2列目
 初心者  - 07/9/3(月) 18:53 -

引用なし
パスワード
   試乗して感じた事なんですが、7人乗りの2列目に乗るとガタガタ振動を感じるのですが、試乗車だけの現象なのでしょうか?それともあんな感じが普通なのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)@eatkyo390248.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:2列目
 ken  - 07/9/6(木) 14:36 -

引用なし
パスワード
   まだ2列目に乗って移動したことが無いので分かりませんが、試乗車で感じるのであればおそらくそうなのでしょうが、ガソリン車と比べて振動が少ないという意見もあるようです。
▼初心者さん:
>試乗して感じた事なんですが、7人乗りの2列目に乗るとガタガタ振動を感じるのですが、試乗車だけの現象なのでしょうか?それともあんな感じが普通なのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:2列目
 黒TARAGO  - 07/9/12(水) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者さん:はじめまして

>試乗して感じた事なんですが、7人乗りの2列目に乗るとガタガタ振動を感じるのですが、試乗車だけの現象なのでしょうか?それともあんな感じが普通なのでしょうか?

納車後1年10ヶ月、はじめて乗ったスーパーリラックスモード
都市高、一般道の30分くらいでしたが、言われるとおりですね
ちょうど後輪の上にシートがあるせいか
道路の継ぎ目やちょっとした段差でも、かなりの振動でした
寛ぎの場所として、もう少し静かさが必要です

んでは
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/2...@p2021-ipbf214fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

Re:2列目
 黒TARAGO  - 07/9/12(水) 9:07 -

引用なし
パスワード
   あ、納車から10ヶ月でした
失礼しました。(^^ゞ
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/2...@p2021-ipbf214fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

LKA
 ken  - 07/9/9(日) 22:51 -

引用なし
パスワード
   自動で運転する車って(あくまでアシストですが)つまらないのかなって思ってましたが、ハンドルが勝手に動くと結構笑えますね!
高速道路では認識率も高くアシストとしては、完成度高いのではないでしょうか?
レーダークルーズとあわせると疲れ方がいつもの三分の一ぐらいに感じます。
一般道では認識から外れる事が良くありますが、満足の範囲です。
ぜひ特定財源を廃止せず将来は高速道路に磁石を埋めて、自動運転を政府とメーカーが一緒になって開発してもらいたいものです。
あまり意味の無い投稿でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

ナビ
 初心者  - 07/8/27(月) 23:56 -

引用なし
パスワード
   初めまして皆さん。最近エスティマHVが気になっているのですがひとつ質問をさせて下さい。
社外ナビを装着すると、あのHVのシンボル的な画像(自分で勝手にそう思っている)車体の絵が出て、現在エネルギーがどこに使われているかを示す画像。
あの画像は出ないのでしょうか?もし出そうとするとMOPナビを装着するしかないのでしょうか。教えて下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo128244.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ナビ
 とし(関西)  - 07/8/29(水) 0:27 -

引用なし
パスワード
   初心者さんこんにちは。
>MOPナビを装着するしかないのでしょうか。

このナビはそれなりの付加価値はあるけど、いかんせん高すぎだと思ってます。これに地デジを付けるとさらに価格がアップ 他のサイトなんかでは燃費の差で元が取れるのか〜なんて論争もしているようですけど、そういう考えの人ならなおさらこのナビは必要ないと思います。 という私も社外ナビをネットで少しでも安くと思ってあちこち探して購入でデーラーに取り付け料払って取り付けしてもらいました。地デジで12セグ1セグ自動切り替えしてくれる分でバックカメラとセットで購入してもざっとMOPの半額以下で済みます。

 上でkenさんが書き込みされているように簡易モニターなら見ることできますし、瞬間燃費計やトータル燃費数字もついているので、それなりの情報は見ることはできますよ。運転に慣れないうちはこういう計器類を見るだけでも神経使ってしまいますよ。笑
ナビ画面でいろいろな情報が見れなくても十分楽しめると思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@202-71-91-41.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:ナビ
 ろびん  - 07/8/29(水) 12:25 -

引用なし
パスワード
   MOPのメリットは、以下の項目でしょうか?

1.話題となった燃費グラフ、パワー表示画面
2.フロント、サイドカメラの連動
3.ハンドルでオーディオ操作可能
4.携帯電話(ハンズフリー)がハンドル操作可能
5.画面サイズが大きめ(8インチ)
6.G−BOOK
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@10.13.6.53>

Re:ナビ
 ken  - 07/9/1(土) 2:08 -

引用なし
パスワード
   エネルギーモニターで8メモリ中7メモリまで行くと青から黄緑色に変わります。
7になると色が変わってちょっとうれしかったりします。

それにしても、MOPのナビは、ナビ本来の機能で言えば、社外品やDOPと比べて視覚的にも劣っている気がするし、値段も高いのでどっちがいいんでしょうかね?
Gだと選べないので選択の余地はありませんが、Xなら社外品の方がいい様な気もしますが!?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:ナビ
 ken  - 07/9/6(木) 14:50 -

引用なし
パスワード
   DOPのメリットとしては、エコ運転のコツがつかみやすいので、自然と燃費がよくなるという事があるのではないでしょうか。
デメリットは、値段の割りにナビ機能が社外品より劣っている(操作性が悪い、視覚的に見にくい)等が個人的に感じるところです。
G-BOOKでオペレーターに設定してもらえば、問題ないのでしょうが!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

1年走りました。
 しげ  - 07/8/16(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
    現在走行距離23000km 大きなトラブルもなく順調に距離を伸ばしています。燃費は普段エコランができない性格なので(後続車があると気を使ってしまって)トータルでは12〜13kmに落ち着いていますが、前車と比べ燃料代は半分に納まっているので、満足です。もし車重があと100kgくらい軽ければ燃費は勿論運動性能も格段にアップするだろうと想像しています。もっともGにフルオプション奢ればノーマル8人乗りXとはそれぐらい差があるわけですが・・・
 先日(お盆停滞の中)訳あって京都・成田往復を行いました。走行1350km、片道13時間かかりましたが、暇つぶしにレンタルDVD やプレステまで持ち込んだ子ども達は退屈もせずに過ごしていました。車が多いため一旦追い越し車線に入ると流れに乗らざるを得ないし、なかなか走行車線には戻れない。またサービスエリアからの合流にも一定の加速力が求められるという、どちらかというとエコランではなく車の運動性能が試されるような2日間でしたが、我が愛車は十分に走ってくれました。どうしても故障が許されない状況でしたのでパンクを心配し、冬タイヤを1本積んで走りました。安心料としてスペアタイヤを早めに求めたいと思っています。
 炎天下の大停滞の中、ツインエアコンもフルに使いながら水温は86℃(R−VITの表示)を上回ることはありませんでした。エスハイはこのような状況にも強いのかも知れません。
 何より助かったのは、後席を倒せば十分仮眠が取れることと、運転が楽だからと妻が半分運転してくれた事です。改造しまくりのランクル80やパワーアップしたステージアではあり得ないことでした。
 今の心配はボディー剛性がどれくらい維持できるかと言うことです。ミニバンという開口部だらけの箱にサンルーフまで奢ってしまったので、どこで強度を維持しているのかと心配になります。足回りもTRDで少し固めたので、ノーマルよりは早く劣化するでしょう。最終的に車に不満が出て乗り換えるきっかけにボディーのガタをあげる人は結構多いのではないでしょうか。
 Xグレードでもトータルで400万を超える買い物です。大切に乗り続けたいですし、距離もまだまだ伸びるでしょうが、価格に見合う満足感をなるべく長く得られればと思います。
 以上長文失礼しました。皆さんのエスハイライフが素晴らしいものになることを願っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; Med...@p6054-ipad202kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:1年走りました。
 たっきぃ  - 07/8/19(日) 8:18 -

引用なし
パスワード
    自分も納車後約1年が経過し,18日に12ヶ月点検を
実施しました。(購入したディーラーにて)

 点検後のチェックシートを確認してみると・・・
「スペアタイヤ」の項目に「調整」の印がありました。

 私の車両にスペアタイヤはありません!

 営業の兄ちゃんと顔を見合わせて大笑いしてしまいました。
 ※向こうは恐縮していたみたいですが・・・

 23,000km走行でブレーキパッドも新品同様とのことなので,改めて
ハイブリッドシステム(回生ブレーキ)の実力を実感しました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@nttcgi086227.tcgi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:1年走りました。
 アベンツ  - 07/8/23(木) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼しげさん:

お盆の暑い中、移動はたいへんですね!私は逆に京都に帰省していました。
関西方面を探索したのもあり2,000km程走破し、
やはり片道7〜8時間の長旅でした!
同じく家族での移動でしたので、リヤシートの住人はDVD鑑賞に徹する〜
ドライバーの無念さ?は計り知れないモノがありますね(;_;)

法律的にはスペアタイヤの搭載は義務付けされていないので終にエスハイの場合
スペアタイヤレスとなり、パンクの呪いからだけは開放されたい!と思いました。
1981年には41,000kmに1回のパンクの発生率が、98年には
72,000kmに1回となっているので、今では100,000km以上に
なっていると思われます。
此方でもパンクしたという報告は無いと見受けられますので確率的には低い
とは思いますが、仰るように、いざという時には困ってしまうでしょうね!!
パンクを回避させる知恵としてタイヤの空気圧の管理は基本です。
空気圧が低すぎても、高すぎても危険性は高くなりまたタイヤ本来の性能を
発揮できません。タイヤのミゾが少なくなったのも危険が伴いますので
気をつけましょう!!発生率が高くなる可能性のある事は極力避けるベキですね〜
タイヤ選択も重要ですが・・・

それよりも最近はハイブリッドシステムエラーからの自走不能のトラブルの方が
気になります。
現時点ではシステムエラーの件の方が、確率的には断然高くなっているのでは
ないでしょうか?高速道路のトンネル内で自走不能に(゜o゜)
考えたくもありません〜〜トラブルに遭遇しない事、Mの対応を早急に期待!!

1年間乗って思うのは、先進のハイテクカーは元来〜利便性や快適性を高める為に
開発され進化して来ているハズですが、トルクコン式のATとABSは備わっている
時代のクルマを平行所有している身には、そのメカニズムやフィーリングが
非直感的で論理性に欠ける気がしてなりません。
本当に開発は、使用するユーザーの事を考えているのか?
疑問に思うこの頃です
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:1年走りました。
 しげ  - 07/8/25(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   たっきぃさん  アベンツさん  こんばんは しげです。

パンク修理剤とエアポンプ出して見た事があるのですが、頼り甲斐はなさそうな品物でした。また何かでサイドを破いてしまえばどうしようもないという不安があります。

システムエラーにはとても対応できませんが、タイヤ交換ならできるので、かさばらないスペアを遠乗りの際には積んでいこうかなという計画です。

私も色んな車に乗ってきたので、アベンツさんの言われること「何のための技術革新」は何となく分かる気もするのですが、もう少し具体的に伺いたいです。また暇があれば投稿お願いしますね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; Med...@p1138-ipad204kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:1年走りました。
 アベンツ  - 07/8/28(火) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼しげさん:こんにちは!

>私も色んな車に乗ってきたので、アベンツさんの言われること「何のための技術革新」は何となく分かる気もするのですが、もう少し具体的に伺いたいです。また暇があれば投稿お願いしますね。

自動車も諸般の問題から販売が鈍化しつつありますが、
その中で顧客の使い勝手を優先させ購買意欲をそそる魅力ある
商品開発戦略が必要不可欠と思います!これはどんな商品でもですが・・・
技術至上主義に陥りハイブリッドシステムの自前主義はここへ来て、
次世代型バッテリー搭載計画が暗礁に乗り上げた感がありますね・・・

補足ですがエスティマとして?特に初代をお乗りになった方は痛感されて
いるのではないでしょうか?私もプレビアでしたが赴任先で乗っていましたし、
其の良さは帰国後もレンタカーを借り出したぐらいですから(^_^)
フットワークはタイヤを効率よくしなやかに使うという自動車進化の
度合いという意味では明らかに後退していると思います。
バランスからくるハンドリングしかりその辺では感銘を受けません!
継承しているのは名前とモノスペース形状のスタイリングありきで安易では
ないでしょうか?ハイブリッドという観点でいうとめまぐるしく変化する
走行状況に於いて動力や制動の制御はもっとリニアにして欲しいと思います。
少なくとも私の知る限りでは、アクセルワークからくるドライバビリティは
1世代型の方が素直であると思いますが、パワー感だけは市場の要求からか
2世代型は確かにブラッシュアップしていますね!エンジンON〜OFF制御、
保障対策の充放電制御、2&3列目シートの乗り心地は??肝心な所は
さておき、見た目の豪華さと技術革新という至上命令で開発が行われている
のではないでしょうか?自動車作りの思想がブレていると思うのは私だけ
でしょうかなぁ??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sl...@softbank219181024007.bbtec.net>

・ツリー全体表示

CVTってメンテナンス不要でしょうか
 おくめおやじ  - 07/8/12(日) 7:56 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

私の愛車は06年7月登録で、毎日仕事に使うため、もう45000キロも走ってしまいました。
そこで、教えていただきたいんですが、CVTってATみたいにオイル交換しなくていいんでしょうか
なんとなく気持ち悪いんでディーラーに相談したら、CVTのオイル交換はたいへんな作業で、通常は不要で、やったことないとのことでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@218-228-246-11.eonet.ne.jp>

Re:CVTってメンテナンス不要でしょうか
 べこ  - 07/8/19(日) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ▼おくめおやじさん:
2世代エスハイ等に搭載のTHSIIは1世代やガソリン車のCVTとは全く構造が異なります。
モーターの回転でギヤ比を変える電気式CVTで、オイル交換は下から抜いて上から入れる、MTのようにできるはず。
ディーラーの言うオイル交換が大変な作業とはガソリン車のCVTのことではないでしょうか?
通常オイル交換は不要で、シビアコンディションの場合は10万キロで交換となっています。
再度ディーラーに相談されてはいかがでしょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p022588.simnnt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

MOPHDDナビ
 エスクレ  - 07/6/25(月) 13:59 -

引用なし
パスワード
   今回エスハイに乗り換えて初めてMOPのHDDナビを取り付けたのですが、CDを記録してもタイトルが入りません。
今までパイオニアのHDDナビをつけていたときはCDを入れると自動的にタイトルも入ってきました。もしないときは携帯をつなげて入手できたのですが、ひょっとして、このMOPのHDDナビは全て自分で記入って形なのでしょうか。
なにぶん機会音痴な上に初めてのMOPナビなので皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@p3198-ipbf304souka.saitama.ocn.ne.jp>

Re:MOPHDDナビ
 たれぱん  - 07/7/12(木) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ドドゾウさんこんばんわ。

私はN-701iを使用していますが、曲名ダウンロード、G-ルート検索、何ら問題ないです。。

私、月額を要する契約はしてませんのでご参考までにお考え下さい〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@KHP059139035079.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:MOPHDDナビ
 トドゾウ  - 07/7/14(土) 1:19 -

引用なし
パスワード
   たれぱんさん、早速の回答ありがとうございました。

問題ないとのことですが、ダウンロードにストレスを感じないということですか?

以前、ナビにmovaをつないだときは、ダウンロードに時間がかかり、かなり
ストレスを感じてほとんど使わなかったものですから。

パケット代もかなりかかるんでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@34.75.30.125.dy.iij4u.or.jp>

Re:MOPHDDナビ
 mocci1971  - 07/7/14(土) 15:16 -

引用なし
パスワード
   現在僕もPのナビでBluetoothでタイトルを出してます。
大体、20秒ぐらいでおちてきますy
ちなみに、P903iです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@localhost>

Re:MOPHDDナビ
   - 07/8/15(水) 13:53 -

引用なし
パスワード
   参考になるか判りませんが、DCMでは10秒ぐらいだったと思います。
ただ、HDDに録音する場合は一度録音してからじゃないとタイトル検索出来なかった気がします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@fw.konami.co.jp>

・ツリー全体表示

16 / 34 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8