|
kerbeorsさんこんにちは。 イヤミです。
スレッドのご質問内容は、私も常に気にしている内容であり、また、どのように考えをまとめようかと考えているうちに、スレッドがあった事を忘れていました。
あることからこのスレッドを思い出し、今、書いています。 m(_~_)m
>現在、エンジンが動いていて車速が拾えていてもエヤコンの為の駆動であれば、それを「電気で走っている」と言ってよいのか?それとも走っている最中にエンジンが止まっていて、充電中でもそれを「今、電気で走っています。」って表示しても変ではないのか?考え中です。
>
>プログラムで車が動いているとき、エンジンが回っていればガソリンで走っていますと表示させエンジンが止まっていれば電気で走っていますと表示させようかと考えています。
私はエンジンがバッテリーに充電していようが、エアコンの為に回っていようが、エンジンがかかっている場合は「エンジン走行中」で良いと考えています。
反対に、エンジンが完全停止し、モータ駆動(またはモータ停止)なら「電気で走行中」でしょう。
実はもう一つの表示があるのですが、それは最後に。
違う話ですが、関連があると思うので寄り道します。
エンジンが冷めている状態で走行し始めると、エスハイの燃費表示は極端に悪く出ます。
そのため、アイドリングをしながらエンジンを十分に温めます。
その後に走行すると、燃費表示は良くなる事が知られているので、走行を始める直前に燃費表示をリセットします。
でも、燃費表示は良くても、その前のガソリン消費はエンジンを温めるために使い、それが結果として、燃費表示を良くしています。
本来は「アイドリング+走行」の、トータルで考えなければならないはずですが、アイドリングしたことは無視されます。
私の考えは、
1.どのような目的であっても、エンジンが回ってガソリンを消費しているなら「ガソリン...」
2.エンジンが止まり、モータ駆動で走行しているなら「電気で...」
そして最後に
エンジンも、モータも使っていない「惰性運転時」は「慣性走行中」
としたいところです。
例の表示ユニットは、某メーカで特許を取った物だそうですが、実際に販売された様子はありません。 私もやってみたいので、プログラムができたら、ぜひとも分けてください。
宜しくお願いします。
|
|