|
▼えとう星人さん:こんにちは
>オフ会ではお世話になりました。あの炎天下の下でこの取り付けをやったら、
>倒れてしまったかもしれませんね。
こちらこそ、お世話になりました。その後、諫早に帰省して島原へ家族旅行
だったのですが、私が原因不明の高熱で。。。軽い熱中症???(笑)
>写真でスピーカを見ると、良く動きそうなコーンで、がっちり取り付けてあり、
>びびりもないようで、ばっちりですね。今度のオフ会で聞かせてください。
本当に良い感じで満足のいくスピーカです。後席スピーカとのバランスが
良くないので、オーディオの設定でフロント側に上から3メモリの位置に
あわせています。この状態では後席スピーカーが中音域の???ツイーター
のような感じで私的にはバランスが良いように感じます。
まったくカットしてしまうと、フロントのツイーターを良いものに変えたく
なってしまうような気がして^^;
自分の満足のいく状態で良しとします。
>私も乾電池駆動の「通勤スペシャル2」が完成しましたので、それを持って全国
>オフ会に顔を出そうと思っています。そこで、皆さんの自慢のシステムを見て
>きたいと思います。
お〜全国オフ参加されるのですね。次回のオフ会でいろいろとお話お聞かせください。
>ところで、写真の一番上の段は何の写真か教えていただけませんか?
この写真はスピーカを取り付けるための木製のトヨタ車専用バッフルボードを
取り付けた画像です。これをつけないとスピーカ自体取り付けることが出来な
いのと、スピーカーコーンの奥行きがありますから下りてくるドアガラスに
干渉してしまいます。厚さは25mmくらいあるでしょうか?
そして何よりもこのボードのおかげで低音ビビリを抑えてくれる効果もあるの
ではと思います。
穴から見える黒いものは、純正のときからつけているのですが、ドアへの音の
反射を軽減する目的で取り付けた1.5mm厚のスポンジゴムです。専用のものでは
ないので、効果のほどはわかりません^^;
ドアのサービスホールからスピーカ裏側の上下に両面テープでしっかり取り付け
ています。
私はフロントドア自体のデッドニングは一切行っていません。それでもしっかり
バランスの良い音が出ていると思います。
デッドニングを施した車と聞き比べていないので私の音の物差しが正しいかは分
かりませんが^^;
それともうひとつの肝?は、フロントドアの金属部分とバッフルボードの間に、
隙間による音漏れとスピーカの振動をなるべくドアに伝えないようにとの
考えの下、バッフルボードと同じ形状にカットした1.5mm厚のスポンジゴムを
両面テープでしっかり取り付けています。素人的発想ですが、効果のほどは
分かりませんが効果があると信じています(笑)
次回のオフ会のときに実際にお見せいたしますね。
それでは全国オフ気をつけて行ってくださいね。
ではでは(^^)/~~~
|
|