|
ichiroさんアベンツさん、こんちは、あや@ぱぱです。
大変詳しい解説をありがとうございます。
>道路運送車両法 平成18年1月1日降生産の車両について 改訂され、
>ディスチャージヘッドランプ標準装備の車は、自動光軸調整機構を
>ハロゲンヘッドライトは手動光軸調整機構の搭載が自動車メーカーに
>義務付けれました。
参考になりました。
自動光軸調整機構は、欧州などでは荷物を積んで光軸が変わりやすい
ミニバンなどでは早くから普及していましたね。
人や荷物を積んで光軸が上がっても手動では調整する人が
少なかったことや、ある海外では対向車が眩しいのを承知でも
下げないという信じられない人が殆どだという記事を読んだ
ような気がいたします。
法的には、自動光軸調整機構を搭載した上で、室内手動調整機構を
取り付けても良いようにも解釈できるのですが?
いかがでしょうか。??
光軸調整の歯車は、1世代型と同じ部品が使われているように
見えるのですがモーターは着けられないでしょうかねぇ?
私は手動光軸調整を付けて法規以上の光軸に上げようとしているの
では有りませんので誤解されませんようにお願いします。
普段は下げぎみで状況によって戻したいのです。
では〜
|
|