■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
951 / 1858 ←次へ | 前へ→

上向きにするのがその場合、自然では?但し〜
 アベンツ  - 07/4/7(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   しなさん、8@金沢@1世代さん 皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

>>プロジェクタランプの車に乗るのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。
>
>そういうものです。(^^;)

こういうものですね〜ハッキリしてますね!
プロジェクター式のディスチャージ式ロービームは路面照射範囲が広く、
カットオフラインも明確で左側が1段高いですが水平なラインです。
ディスチャージ式でリフレクター配光の場合はカットオフラインは曖昧に
なってしまって、トラブルや事故誘発の可能性は否定できません。
対向車や歩行者に優しく眩惑に配慮する基準を導入し、カットオフラインや
グレア光などの基準を満たす配光精度が要求されるようになっています。

>ただ、距離を重ねていくと幸か不幸か、外側のレンズに小キズがついてきて、ほんの少しは散らしてくれるようになります。

本当ですか?降雨時は水滴がレンズの役目をして結構拡散しますが・・・

>あと、フォグはだめでしたか?

当たり前ですが配光はロービームのカットオフライン以下ですが、
リフレクター式でも結構拡散しているので、兼用は視界確保の効果が
あると思います。要は使い方次第ではないでしょうか!

対向車がいない時は上向き(ハイビーム)に切り替えて視界を広く確保を
するのが、保安基準での一般解釈ですし、警察などでも推進している例が
あります!照射距離が伸びて危険の発見が早くなり、歩行者に対しても
車の存在を早く知らせる事が出来、上向きや下向きに切り替える事により
緊張感が保持され、漫然運転や居眠り運転の防止につながります。
但し、先行車や対向車がいる時、歩行者等を発見したら減光してください。
でも、上向きにするのがその場合、自然ではないでしょうか?
1,587 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

ヘッドライト上方の照射パターンについて しな 07/4/2(月) 15:21
Re:ヘッドライト上方の照射パターンについて 8@金沢@1世代 07/4/7(土) 21:30
上向きにするのがその場合、自然では?但し〜 アベンツ 07/4/7(土) 22:53
Re:上向きにするのがその場合、自然では?但し〜 しな 07/4/10(火) 12:55

951 / 1858 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8