| 
  
   
   | 
 
 
  
   
    
     |    | 
     さるエスさん、みなさん、こんにちは。 
 
さるエスさん、まだ、間に合いますか? 
 
これまでの実験結果で、りょうさん、1941さんと私とで、相違した結果となったのは、DVDデータ書き込み時に、ライティングソフトの書き込み設定にユーザーが関与できるかどうかの差で、OK/NGに分かれました。 
ちょっとだけ、紹介しますと、CD-Rでは、CDFSというファイルシステムフォーマットを用いていますが、DVDでは、UDFというファイルシステムフォーマットが適用されています。 
私の失敗作たちは、DVD-Rへの書き込みにも関わらず、CDFSというフォーマットで書き込まれていたことが、NGとなった原因です。 
nero6では、書き込みフォーマットをユーザーが指定するタイプとなっているため、注意が必要です。 
もうひとつ。またまた、推測上の話ですが、MOPのHDDナビでは、DVD-Video形式以外のDVD-ROMに対しては、UDFブリッジという規格がサポートされているものと考えられます。これは、nero6で、ファイルシステムをUDFブリッジにすることで、メディアの読み込みに成功したため、恐らくではありますが、遠からず近からずといったとこだと思います。 
(この辺は、りょうさんご協力の下、この結論に至りました。個人的、勝手な解釈ですが (^^;) ) 
 
自前のB'sで書き込んだものは、CD-Rの時と同じように再生されたことを確認しました。 
また、製品版ライティングソフトの体験版で、MP3オーサリング機能のあるものを見つけ、DVD-Video形式にオーサリングして作成したDVDも、問題なく再生できました。これは、kazoo2さんのレスでも確認できてましたが、個人的にどんなものか知りたかったもので・・・。この形式は、予想通り、VIDEO_TSというフォルダ内に、音声のみのファイルが作成されてました。(AUDIO_TSが無いのは予想と違いましたけど(?_?)) 
この場合は、DVD-Videoを再生した時のように、チャプターでフォルダ表示され、チャプター(フォルダ)内のMP3を聞くといった表示になります。 
 
さるエスさんへの回答としては、今回、実験に協力下さった方々の使用した、Roxio Easy Creator及びB'sでは、特別な作業なしに、DVD-Rへの書き込みで、MOPナビ再生可能ということになります。私の推測が正しければ、DVD-Rへのデータ書き込み時に、UDFブリッジで書き込むライティングソフトであれば、「OK」ということになります。(UDFブリッジについては、あくまで、個人推測ですので、自己責任でお願いします) 
 
最後に、DVD-Video形式のDVD-Rで再生した時の画像をUPします。(MP3データをDVD-Rで再生した時は、CD-R再生時と同じなので掲載しません。)再生する前のメイン画面で、チャプターをタッチすることで、中のファイルの再生が開始されます。 
また、個別に実験へご協力頂いた、りょうさん。誠に、ありがとう御座いました。 
 
これで、このレスもひと段落といったところでしょうか。 
とし(関西)さんの、レポート待ってま〜す。 
 
それでは、失礼致します。(^^)/~~~ 
   
【DVD-Video メイン.JPG : 15.9KB】
  | 
     
    
   | 
 
 
 
  
   2,174 hits 
   
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-197-47.s04.a002.ap.plala.or.jp>
   |