|
tkyke5さん ハッシーさん、こんにちは〜
>私もリフレクターLED化の件で公的機関に問い合わせ、実物を見てもらい取り付け
>可能か否かを確認した経緯があります。
国土交通省 自動車交通局 〜係ですか!私もあります過去に〜運輸省の時代!
その時は正にリヤフォグでした。87年頃だと思います。
当時、日本では認可されておらず?ダメなモノはダメと言う時代でした〜
しかし規則ないんですね〜リヤフォグ!車検を通らない可能性があるからその車は、
配線をカットしてありバルブが抜かれていただけだったんですが・・・
その後ある日突然!認可され唖然としましたが・・・
>結果から申し上げると保安基準に不適合ではない地域もあるのです。
その通りな所は不可解でもあるんですが、この場合はグレーゾーンである事を
Dが判断したと推測できますよね〜厳密には上記に確認したかは不明ですが?
でも、尾灯(テール、スモールランプ)としていれば表示部の大きさが基準を満たさない
可能性がありますよね!あと後方から確認できる角度もLEDは難しいかもしれません!
リフレクターとリヤフォグ兼用の場合でもtkyke5さんの様に
考慮すれば問題無い訳ですから、それでもダメなら取り付け基準の範囲内に
赤色の反射テープを貼っておけば問題ないと解釈できますが・・・
>但し、アベンツさんの150m〜に付け加えると300カンデラ(確か)以下の光度?
>という条件があり、かつ発光していない場合は通常のリフレクター機能を有する・・・が取り付けの最低条件となるようです(他にもありましたが・・・)
そうですね!そしてそれはハイビーム?では!
>上記の結果、私はリフレクター部分にLEDを埋め込みリアフォグとして
>機能させています。但し、発光していない時は通常のリフレクター機能を
>損なわないように加工すること。また、リアフォグの基準を満たすことは
>言うまでもありません。
>尚、取り付けにあたり公的機関の承認を取りディーラーでの取り付けと
>なりました。
なるほど、その様な経緯があったんですね!本来は保安基準等に絡みそうな場合は
tkyke5さんの様に確認するのがスジですし、強行する場合は自己責任となります。
|
|