|    | 
     みなさんこんにちは〜 
 
>なぜ、国産車は高速道路の通行時には三角掲示板の携帯を道交法で義務付けているのに新車の付属品として付属されないのですかね 
 
新車購入の際には三角表示板等は付属またはセットで買わされた物ですが、 
バブル崩壊後、コスト低減策としてユーザーの自主購入に変わり、 
それは車両本体価格(消費税込み)で購入できる様になった事と関係あるかもしれません〜 
高速道路で立ち往生したときには、三角表示板使っていないと違反となります。 
高速隊が来て、三角表示板等の不携帯があれば、反則キップを切られます。 
不携帯が違法だということを忘れてはいませんか? 
勿論、使用方法も〜一般的に関心も急速に薄れてしまった気がすると思います。 
 
しかし、取扱説明書に記載してある通りの収納法を選ぶと、いざと言う時荷物を 
満載してある場合などは特に直ぐ取り出せなくなります。ドイツ車などは、 
その辺も考えられていて、トランクリッドを開ければ裏に鎮座している場合や 
少なくともリアのラッケージスペースのサイドに収納出来る様になっています。 
直ぐ使える場所に、何故トヨタは配慮しないのか? 
別に収納上手でなくていいと思いますが・・・ 
本来はシートの下か助手席の隅にいつでも取り出せる所に設置出来る、 
または置くべきと思います・・・ 
リアゲートの車内側にでも収納が出来るようであれば、いいと思いますが? 
 
では、どうしているのかというと?「VW純正ワーニングトライアングル」 
というスリムで軽量の物があります。見たら皆さん驚くと思います〜コンパクト!と 
これを、現状では助手席のマット下に忍ばせております〜欧州/アメリカ規則、 
国土交通省の認定に適合し、全国のVWの正規販売店で購入できます! 
多分Audiでも同じ物が入手できると思います。 
 
検索サイトで VW純正ワーニングトライアングル 調べて見て下さい!お勧めですよ! 
 
>ブースターケーブルは収納BOXなどで収納スペースを作らないのであれば補機バッテリーの収納スペースか右側最後部のサイドポケットの一番奥側のスペースにでも保管するしかないのではないでしょうか? 
 
そうですね〜目立たない場所となると限られた場所となりますね! 
最近の車は収納スペースが少なくなっているような気がします。 
エスハイの収納スペースを奥様に見せてはいけません! 
収納スペースがイマイチね!なんていわれ却下されないとも限りません!(笑) 
 
 | 
     
    
   |