|    | 
     ▼ちゃぴんさん: 
>みなさん、タイヤのローテーション・付け替え等はご自分でされますか? 
自分でやっています。 
 
 
>「ボルトを対角線ごとに交互に締める」「最後は2度ほど叩く程度で、きつく締めすぎない」等の基本を守れば、誰でも出来るものなのでしょうか? 
誰でもできます。 
必要な道具は 
1.ジャッキ(2トン用であれば1980円程度でカー用品店で購入できます。) 
2.クロスレンチ(1000円でおつりがくる値段) 
3.軍手 
(4.タイヤクリーナー:きれいな状態で保存したい人は必要) 
です。 
 
手順は 
1.クロスレンチでナットをある程度緩める。 
2.ジャッキで車体を持ち上げる。 
3.ナットを緩めて外し、ホイールを外す。 
4.別なホイールをつける。 
5.ナットをある程度締める。(対角線で) 
6.ジャッキを下ろす。 
7.ナットを締める。(力加減は、クロスレンチが回らなくなる程度で) 
です。(詳細はインターネットで検索してみてください。) 
 
自分で交換するメリットとして、 
1.工賃がかからない。(業者に頼むと4本:2100円 雪国では年2回で4200円。10年で4万2千円=無駄) 
2.タイヤの減り具合、ブレーキ周りのさび具合がわかり、ワイヤーブラシでさび落としをしたり、さび止めのスプレーなどで対処ができる。 
3.タイヤの前後のローテーションもこまめにやれるので、タイヤの寿命を延ばせる。その分、工賃もかからない。 
4.タイヤを車内に積まなくてもよい。(汚れ防止にもなる) 
です。 
 
デメリットは、 
1.疲れる。 
2.時間がかかる。(準備、交換、洗浄、片付けで1時間はかかる) 
3.夏タイヤ→冬タイヤの交換時期(11月頃)は寒い。 
 
ということです。 
判断材料になったでしょうか。 
 
 | 
     
    
   |