■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
295 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→

タイヤのローテーション チーム青森 06/8/2(水) 22:55
Re:タイヤのローテーション 熊@盛岡 06/8/3(木) 7:03
Re:タイヤのローテーション Hayami 06/8/3(木) 23:05
Re:タイヤのローテーション ちゃぴん 06/8/3(木) 23:54
Re:タイヤのローテーション チーム青森 06/8/5(土) 10:40

タイヤのローテーション
 チーム青森  - 06/8/2(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   新しいタイヤ・ホイールセットを購入した時に、タイヤ館の整備士から聞いた話がみなさんの役に立ちそうなので投稿します。知っていたらごめんなさい。

1.エスティマ(特にハイブリッド)はフロントタイヤへの負担が大きいので、後タイヤより前タイヤがかなり減る。だから、こまめに前後のタイヤのローテーションをする必要がある。(月1000kmの走行だとしたら約3ヶ月毎にやるとよい)

2.前タイヤの外側がどうしても偏減りするので、偏減りしたら一度ホイールから外して外側と内側を入れ替えてまた取り付けるとよい。(3年で寿命が来るとしたら、1年半で入れ替えるとよい。)

だそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

Re:タイヤのローテーション
 熊@盛岡  - 06/8/3(木) 7:03 -

引用なし
パスワード
   ▼チーム青森さん:
>前後のタイヤのローテーション
 月1000kmの走行だとしたら約3ヶ月毎
>
>前タイヤの外側が偏減りする、偏減りしたら外側と内側を入れ替える
 3年で寿命が来るとしたら、1年半で入れ替え

参考になりました。
確かに、二本だけ減りが多かったです。毎年、冬タイヤに換えているので、前か後ろか分かりませんでした。

6月末、無理をして、ブリジストンのナントカに履き替えました。高いだけに長くもたせなくてはなりません。
裏表の入れ替えは、自分では出来ないのが悩みですが。

一世、二世に関わらず有用なことと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p8130-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:タイヤのローテーション
 Hayami  - 06/8/3(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   確かにこまめなローテーションは必要と思います。
ただ、タイヤによっては回転方向が決まっている製品と、特にミニバン用で
内外非対称で内側が決まっているタイヤが有りますので、その場合は前後
でしか入れ替えが出来ないと思います。
納車時に付いてきたタイヤは何も指定が無いようですから(私はトーヨー
でした)タイヤの減り具合を見ながらローテーションですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:タイヤのローテーション
 ちゃぴん  - 06/8/3(木) 23:54 -

引用なし
パスワード
   みなさん、タイヤのローテーション・付け替え等はご自分でされますか?
私はいまいち自信がなく、ディーラーまかせです。
(夏用・冬用の付け替えのときは、クルマにタイヤを積んだり大変ですが)

「ボルトを対角線ごとに交互に締める」「最後は2度ほど叩く程度で、きつく締めすぎない」等の基本を守れば、誰でも出来るものなのでしょうか?

初歩的すぎる質問で申し訳ないです(^^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank218183196033.bbtec.net>

Re:タイヤのローテーション
 チーム青森  - 06/8/5(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃぴんさん:
>みなさん、タイヤのローテーション・付け替え等はご自分でされますか?
自分でやっています。


>「ボルトを対角線ごとに交互に締める」「最後は2度ほど叩く程度で、きつく締めすぎない」等の基本を守れば、誰でも出来るものなのでしょうか?
誰でもできます。
必要な道具は
1.ジャッキ(2トン用であれば1980円程度でカー用品店で購入できます。)
2.クロスレンチ(1000円でおつりがくる値段)
3.軍手
(4.タイヤクリーナー:きれいな状態で保存したい人は必要)
です。

手順は
1.クロスレンチでナットをある程度緩める。
2.ジャッキで車体を持ち上げる。
3.ナットを緩めて外し、ホイールを外す。
4.別なホイールをつける。
5.ナットをある程度締める。(対角線で)
6.ジャッキを下ろす。
7.ナットを締める。(力加減は、クロスレンチが回らなくなる程度で)
です。(詳細はインターネットで検索してみてください。)

自分で交換するメリットとして、
1.工賃がかからない。(業者に頼むと4本:2100円 雪国では年2回で4200円。10年で4万2千円=無駄)
2.タイヤの減り具合、ブレーキ周りのさび具合がわかり、ワイヤーブラシでさび落としをしたり、さび止めのスプレーなどで対処ができる。
3.タイヤの前後のローテーションもこまめにやれるので、タイヤの寿命を延ばせる。その分、工賃もかからない。
4.タイヤを車内に積まなくてもよい。(汚れ防止にもなる)
です。

デメリットは、
1.疲れる。
2.時間がかかる。(準備、交換、洗浄、片付けで1時間はかかる)
3.夏タイヤ→冬タイヤの交換時期(11月頃)は寒い。

ということです。
判断材料になったでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221033140013.bbtec.net>

295 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8