|
hatabuさん!こんにちは!
>今日納車予定のhatabuですが、前世代型の時も聞いたかもしれませんが、慣らし運転は今の車も必要なんでしょうか?
いいですね!私も来週に決まりました。
必要です!エンジン、タイヤ、サスペンションetc、ドライバーも(笑
今も昔も〜機械物ですから〜各部分にあたりをつけなければなりません。
まあ、組み立て精度は高くなっているので昔ほどでは無いと思います。
ただこの車、エンジン回転数が通常では解りませんのが難儀ですね〜
>必要とすればどのくらいの速度でどれくらいの期間必要なんでしょう。
これは、非常に難しい問題ですが、取り扱い説明書には
記載されてませんでしょうか?最低限!急の付く操作は控えるべきです。
例えば、エンジンあたりをつけることの重要性というのがあります。
回転が高い部分でなじんでいれば、その回転域までスムーズにまわります。
でも、低中回転までで走っていると、いきなり回転をあげようとしても、
エンジンが重く感じることになります。これは、その後の燃費にも大きく
影響するでしょうし、走りのレベルも変わってきてしまいますね!
馴らし後、低中回転多用の走法を心がけるとこれまた、いざという時
効率の良い加速やレスポンス、パワー感を得られないんじゃないでしょうか!
臨機応変に操って行く事が必要ですね!
ただこの時期、条件的にはあまりよくありませんでしょう?過酷です!
馴らし運転はただ単に距離を稼げばいいといったものではないと思いますが
最初の1000キロ走行までは、5分の操作、スピード、
その後の1000キロ+走行まで、8分の操作、スピードとご自分で設定され
速度、エンジン回転を徐々に上げて行き、定速走行、加減速走行なども盛り込まれたら宜しいかと・・・
1000回転きざみで上げていく方法もありますが、現状では無理ですね!
滑らかでスムーズな走りが出来ればいいんでは〜
厳密にやるとなると、チェックシートが必要かと思いますが〜
|
|