■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
208 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→

教えて下さい。2世代のタワー&リアピラーバー 06/9/16(土) 13:18
開発には、凄い気力が必要なのです イヤミ 06/9/16(土) 22:13
Re:開発には、凄い気力が必要なのです 06/9/18(月) 23:47
Re:教えて下さい。2世代のタワー&リアピラーバー sugi 06/9/17(日) 8:30
Re:2世代のタワー&リアピラーバー アベンツ 06/9/18(月) 22:58
パフォーマンスダンパー! アベンツ 06/11/10(金) 13:05
Re:パフォーマンスダンパー! 06/12/24(日) 2:24

教えて下さい。2世代のタワー&リアピラーバー
   - 06/9/16(土) 13:18 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。

10月中旬に2世代エスハイを納車予定なんです。

イヤミさんのDIYや、他のエスハイ+ガスエスHPを見ていると、
タワーバー&リアピラーバーを最初から取り付けたいと思いま
して、ネットで検索したんですが、2世代のは見当たらなくて、
難儀してます。

何方か、情報を、お持ちでしたら教えて下さい。

ちなみに、初ミニバンなので、知識は皆無といっていいくらいです。
(勉強中です(>_<))
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i220-221-159-118.s04.a002.ap.plala.or.jp>

開発には、凄い気力が必要なのです
 イヤミ  - 06/9/16(土) 22:13 -

引用なし
パスワード
   青さん、はじめまして。  イヤミと申します。

>イヤミさんのDIYや、他のエスハイ+ガスエスHPを見ていると、
>タワーバー&リアピラーバーを最初から取り付けたいと思いま
>して、ネットで検索したんですが、2世代のは見当たらなくて、
>難儀してます。

これはパーツメーカでは作らないでしょう。
ガスエスとエスハイの台数を比べると、エスハイは圧倒的に少ないからです。
そんな理由もあって、私やJANBOさんでエスハイ向けに試作、走行テストを繰り返して製品化しました。
出来上がった物を見た人から、「こんなものがなんで高いの?」という声もありましたが、「こんなもの」になるまでの経緯が大変なんです。
テスト中に、自車を損傷(自走不能)することもしばしばありました。
それだけに、凄い気力が必要ですが、残念なことに私達は1世代型です。

初めから取り付けたいと言うことですが、それはどうでしょうか。
純正の足回りの軟さ、ボディー剛性の無さを十分に感じた上で取り付けたほうが、取り付けた甲斐が大きくなると思います。

また、タワーバーやピラーバーを考える前に、足回りをしっかりと固める方が、良い方向に確実に変化します。
万人向けの純正足回りは万人受けしないので、自分の好みに合わせた足回りをお勧めしたいものです。

期待はずれでごめんなさい。
では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@iv11.opt2.point.ne.jp>

Re:教えて下さい。2世代のタワー&リアピラーバー
 sugi  - 06/9/17(日) 8:30 -

引用なし
パスワード
   青さん、こんにちは。
面白い話題ですねぇ。

>イヤミさんのDIYや、他のエスハイ+ガスエスHPを見ていると、
>タワーバー&リアピラーバーを最初から取り付けたいと思いま
>して、ネットで検索したんですが、2世代のは見当たらなくて、
>難儀してます。

イヤミさんも書いてましたが、ないですよねぇ。
しかも、今回はバーが入るスペースもないと聞いてますが。
どうしても、というなら "スポット増し" でググってみれば色々な手段があるとは思います。

私もエスハイが始めてのミニバンで車体が心配だったので、タワーバーやフロア下のバーを付けました。でもやっぱり 2 列目のドアはきしむし、傾いた場所ではリアのドア周りが歪んでいるのがわかります。
確かに付ければそれなりの効果は感じられるのですが、自己満足のような気がしないでもないです。

モータースポーツに興味がある方ならわかると思いますが、普通に売られている車を流用するレースでも、スポット増しなど車体自体の補強から始めるのが普通なんですよね。
一般的に見ればそこまでするか、という内容ですが、多少の補強では上記のとおりの効果しかありません。私自身は真剣にモータースポーツをしたことがなく、車体は非常に難しいのでエスティマのような車でどこまでできるのかわかりませんが、お金があればいつか手をつけてみたい気もします。
遊び用の車がもう 1 台買えればいいのかもしれませんが ^^;

基本的には足回りのチューニングは車体補強をしてから、という順番なんだろうと思いますが、普通は費用対効果で足回りが先になりますね。本当はノーマルでもドイツ車 (ミニバンは除く ?) のような車体なら気兼ねなく足回りに手を付けられるのですが、現状はどうしても車体への影響を気にしながらになっています。


そういえば、ちょうどマガジン X 誌に車体剛性の話が載っていたので思わず買ってしまいました。いわゆる "剛性" と "剛性感" の違いについて書かれていて、ちょっと面白いので興味がある方は一読をお勧めします。


だらだらと思うところを書いてしまいましたが、もっと知識のある方のご意見をお聞きできればと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219211162040.bbtec.net>

Re:2世代のタワー&リアピラーバー
 アベンツ  - 06/9/18(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   sugiさん!みなさん、こんにちは〜

>私もエスハイが始めてのミニバンで車体が心配だったので、タワーバーやフロア下のバーを付けました。でもやっぱり 2 列目のドアはきしむし、傾いた場所ではリアのドア周りが歪んでいるのがわかります。
>確かに付ければそれなりの効果は感じられるのですが、自己満足のような気がしないでもないです。

私も、初めてのミニバン!危惧していた予想的中!エスティマ的にですけど〜
A〜B〜Cピラーを結ぶサイドフロア部がネックですね!セダンの様に敷居を骨太に出来ません
からです。其処にフロント、セカンドスライドドアの開口部の大きさ、ホイールベースの長さが
加味され、捩れ方向に特に顕著に感じられると思います。スライドドアの構造を採用するので、
致し方ないと思いますが・・・
スポット増しの方法等もありますが、ロードカーですので、衝撃吸収構造をスポイルする可能性もあり、難儀が予想されます〜費用もバカにならないでしょう!

誤解が無い様にして頂きたいのは、ミニバンとしてはハンドリング、ボディ剛性等の走りの水準は高いと思います・・・やはり、スポーツセダンとかと比べては無理があるでしょう!

>基本的には足回りのチューニングは車体補強をしてから、という順番なんだろうと思いますが、普通は費用対効果で足回りが先になりますね。

現状ではやはり足回りは真っ先に改善したいですね!色々模索はしていますが・・・
個人的にはそこそこまでしかやるつもりはありません、あちらが立てばこちらが立たずでしょうし、決定的にステアリング系、ブレーキ系の剛性&剛性感が??
多少、緩い方がキャラに合っているんではと、勝手に思っています!
自ずと求めるものが違うのでしょうけどねえ!

この車のがセダンとは比較にならないキャビンの自由な空間〜贅沢な2ndシート、
7〜8人いざとなれば乗れる!シートアレンジから遊び道具が満載できるという
可能性を得れる余裕、余暇を楽しむなどシーンを問わないのがまたいいんでは!
そして、ハイブリットである事が・・・スローライフを楽しむなんてもありですしの戯言でした!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:開発には、凄い気力が必要なのです
   - 06/9/18(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん,みなさん、こんばんは。

>初めから取り付けたいと言うことですが、それはどうでしょうか。
>純正の足回りの軟さ、ボディー剛性の無さを十分に感じた上で取り付けたほうが、取り付けた甲斐が大きくなると思います。

そうですよね。純正状態を実感せずに、取り付けたら、それが初期状態になってしまいますね。実は、今乗ってるサーフのロールがあまりに大きかったので、スタビを交換、その後、フロントのきしみ音が気になりタワーバー取り付けとしたもので、最初から取り付ければ・・・なんて思ってました。

>また、タワーバーやピラーバーを考える前に、足回りをしっかりと固める方が、良い方向に確実に変化します。
>万人向けの純正足回りは万人受けしないので、自分の好みに合わせた足回りをお勧めしたいものです。

御指導、ありがとうございます。先ずは、乗ってみて、自分が(家族が)どうしたいのか、良く検討することにしたいと思います。

>期待はずれでごめんなさい。

とんでもありません。今後とも、御指導、宜しくお願いします。
sugiさん、アベンツさんのお話も、大変参考になりました。
sugiさんのおっしゃる、「遊び用の車」。僕も、欲しいです。現実は無理なのですが・・(-_-#)。

つたない文章で、申し訳ありません。今後とも宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-196-210.s04.a002.ap.plala.or.jp>

パフォーマンスダンパー!
 アベンツ  - 06/11/10(金) 13:05 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは〜

その後、何かいい案はと思い模索していましたが〜
ダンパーやバネを交換するのではなく、パフォーマンスダンパー(ヤマハ製)
なる新兵器を発見しました。ストラットタワーバーやロワーバーの途中に
高性能ダンパーを組み込んだ物です。

走行中は路面から絶えずGを受けたりすると微妙に車体は振動しており、
別ダンパーで抑えようという事で、理論的に正しいし凄い事だと思います。
色々な入力を減衰させてしまうとなれば、ネガの部分である微振動の制振効果に
繋がる、乗り心地は損なわずに可能なハズです。

目的は多少異なりますが現にトヨタ車、インプレッサの一部に標準装着、
欧州車のチューナーなどが車種は限られますが販売開始されたようです。
フロントはロワアーム左右を繋ぐ、リアはラゲッジフロアにと〜
これは 効〜く!と思いますので期待度200%!取り付けも難儀では無いと思います。
トヨタ&ヤマハの関係から直系のチューナーであるTRDから発売されるといいですね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:パフォーマンスダンパー!
   - 06/12/24(日) 2:24 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん,みなさん.こんばんは。

>その後、何かいい案はと思い模索していましたが〜
>ダンパーやバネを交換するのではなく、パフォーマンスダンパー(ヤマハ製)
>なる新兵器を発見しました。ストラットタワーバーやロワーバーの途中に
>高性能ダンパーを組み込んだ物です。
>
>目的は多少異なりますが現にトヨタ車、インプレッサの一部に標準装着、
>欧州車のチューナーなどが車種は限られますが販売開始されたようです。
>フロントはロワアーム左右を繋ぐ、リアはラゲッジフロアにと〜
>これは 効〜く!と思いますので期待度200%!取り付けも難儀では無いと思い
ます。

だいぶ遅れてのレスですが、ご容赦下さい。
パフォーマンスダンパーいいですね〜。個人的に、車高はノーマルでをもっとうに、なんとかしたいなと思っておりました。
納車前の設問だったこともありますが、いがいやいがい、走行中のボディのネジレはさほど感じません(僅か、二ヶ月ですが)。さすがに、コンビニ等へ行くときの段差ではキシムくらいの感はありますが・・・。
なにはともあれ、この、パフォーマンスダンパー、目的はちがえど、試してみたいと思わせるには充分な逸材と思われます。
雪国ということもあり、車高を維持して、自分好みの仕様になんとか・・・予算がついてくればと思っております。

>トヨタ&ヤマハの関係から直系のチューナーであるTRDから発売されるといいですね!

これは、ぜひとも、発売して欲しいものですっ!
納車後、フロントのサスには、今のところ文句無しですが、カミさんの運転で、後部座席に座った時は、もう少しダンパーが効いてくれればという思いと、以外とロールが大きいなと感じます。
すでに、サス等変えられた方々のご意見をお聞かせ願えればと思います。

足回り・ミニバン・ハイブリッドに関しては、ド素人なので、諸先輩方のご意見等お願いします。(に関してはというよりも、全てに、素人ですので、ご教示、お願いします)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-35-197-80.s04.a002.ap.plala.or.jp>

208 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8