■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
187 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→

光軸調整について あや@ぱぱ 07/3/23(金) 10:00
Re:光軸調整について ichiro 07/3/23(金) 16:06
Re:光軸調整について アベンツ 07/3/24(土) 1:34
Re:光軸調整について あや@ぱぱ 07/3/24(土) 10:09
Re:光軸調整について アベンツ 07/3/25(日) 17:55
Re:光軸調整について こうちゃん 07/3/25(日) 7:09
Re:光軸調整について あや@ぱぱ 07/3/30(金) 8:38

光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/23(金) 10:00 -

引用なし
パスワード
   1世代MC前から乗り換えでX注文中のあや@ぱぱともうします。

2世代型の諸先輩方に質問させて戴きたいのですが、
1世代型ではライトの光軸調整ダイヤルが有りましたが
新型ではオートレベリング機構が搭載された為、手動光軸調整
ダイヤルは、廃止されたのでしょうか?。

普段は低めにして必要な時には、法定基準まで上げる、などの
使い方が出来なくなったのか心配しています。

手動光軸調整機構をどなたか着けられた方いらっしゃいませんでしょうか?

また、みなさんは光軸はどのくらいになっておいででしょうか?
照射範囲の境界を下記のように示していただけると助かります。
例)
右側(対向車側)が50m先が境界
左側(歩行者側)が水平よりやや上
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:光軸調整について
 ichiro  - 07/3/23(金) 16:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。あや@ぱぱさん。
自分は昨年12月に納車されました。
ヘッドライトの光軸調整ダイヤルの件ですが、
自分も前車にはダイヤルが付いており気にいつていたのですが。
Dのセールスが言っていたのですが。
現在発売されている車にはダイヤルは付いていないそうです。
道交法だったと思うのですが?任意で調整する機能を持たせては
いけないということになったそうです。
なのでディスチャージヘッド搭載の車は全てオートレベリングする
ものしかないようです。
もしかしたら?各自動車メーカーの自主規制かもしれませんでしたが?
あいまいな回答で申し訳ありません。

エスの光軸調整は任意で走行中は無理ですが停車中でしたら設定方法が
あります。詳しい事はHPで検索すると出てくると思います。
この方法でしたらDへ行かずに自分で光軸設定が出来ます。
光軸の上下設定を常に維持するだけなのでダイヤル式のような利便性は
望めませんが・・・

本当に参考になるか分かりませんがこんな感じです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)@b-fa3-5144.noc.ntt-west.nsk.ne.jp>

Re:光軸調整について
 アベンツ  - 07/3/24(土) 1:34 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん みなさん〜こんにちは!登録No. 20017のアベンツです!

>新型ではオートレベリング機構が搭載された為、手動光軸調整
>ダイヤルは、廃止されたのでしょうか?

道路運送車両法 平成18年1月1日降生産の車両について 改訂され、
ディスチャージヘッドランプ標準装備の車は、自動光軸調整機構を
ハロゲンヘッドライトは手動光軸調整機構の搭載が自動車メーカーに
義務付けれました。
因って、室内からの手動光軸調整は2世代型エスハイでは無理でしょう。
AFSシステムと自動光軸調整機構を組み合わせ、あらゆる走行状態に
応じて最適なヘッドランプの配光を実現しています!

>また、みなさんは光軸はどのくらいになっておいででしょうか?

ロービームで、ヘッドランプ光軸調整する場合は ロービームテスター使用時
又はロービームスクリーン使用時が前提になっている様です。
それで照射範囲は保安基準で定められている以内になります。
照射範囲は領域では区切れませんので、後は微調整次第ですが・・・

自動光軸調整機構は加減速時および荷物の積載などによる車両姿勢の
変化を左リヤサスペンション部に取り付けのハイトコントロールセンサーに
より検出し、車両姿勢の変化に応じてヘッドランプに取り付けられた
ヘッドランプレベリングアクチュエーターを駆動することにより、
ヘッドランプの光軸の上下を自動的に一定の角度に保ちます。
その影響でヘッドランプ本体裏面に、自動光軸調整機構用の
アクチュエーターを取り付けるのでプロジェクター式が殆どになり、
走行中はAFSと連動し生き物の様に動くロービームとなっています!

しかし、高照度のディスチャージヘッドランプで夜間の安全走行を
得られますが、それに付随し配慮も欠かせなくなり車両のコストアップに
跳ね返って来ていますね〜〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/24(土) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ichiroさんアベンツさん、こんちは、あや@ぱぱです。
大変詳しい解説をありがとうございます。

>道路運送車両法 平成18年1月1日降生産の車両について 改訂され、
>ディスチャージヘッドランプ標準装備の車は、自動光軸調整機構を
>ハロゲンヘッドライトは手動光軸調整機構の搭載が自動車メーカーに
>義務付けれました。

参考になりました。

自動光軸調整機構は、欧州などでは荷物を積んで光軸が変わりやすい
ミニバンなどでは早くから普及していましたね。
人や荷物を積んで光軸が上がっても手動では調整する人が
少なかったことや、ある海外では対向車が眩しいのを承知でも
下げないという信じられない人が殆どだという記事を読んだ
ような気がいたします。

法的には、自動光軸調整機構を搭載した上で、室内手動調整機構を
取り付けても良いようにも解釈できるのですが?
いかがでしょうか。??

光軸調整の歯車は、1世代型と同じ部品が使われているように
見えるのですがモーターは着けられないでしょうかねぇ?

私は手動光軸調整を付けて法規以上の光軸に上げようとしているの
では有りませんので誤解されませんようにお願いします。
普段は下げぎみで状況によって戻したいのです。

では〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:光軸調整について
 こうちゃん E-MAILWEB  - 07/3/25(日) 7:09 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん おはようございます。

>ダイヤルは、廃止されたのでしょうか?。
(中略)
>また、みなさんは光軸はどのくらいになっておいででしょうか?

まず、他RESにもありますように、ダイヤルは廃止されています。
光軸はというと、1世代のダイヤルを”5”にした位上を向いています。私も1世代からの乗り換えなのですが、1世代の時は常時”2”以下に設定していたので、乗り換えた時は上向きすぎと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp5293.hakata07.bbiq.jp>

Re:光軸調整について
 アベンツ  - 07/3/25(日) 17:55 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん ichiroさん みなさんこんにちは!
こうちゃんさん お久しぶりです〜〜

>自動光軸調整機構は、欧州などでは荷物を積んで光軸が変わりやすい
>ミニバンなどでは早くから普及していましたね。

確か、10年ぐらい前にドイツでは法制化され現在はEU規制になり
標準化されています。
以前乗っていた2000年式のドイツ車、2004年式UK製のアベンシスも
自動光軸調整機構は標準装備されていました。
手動光軸調整機構でも誤った操作が根底にあると聞きます〜だから
ディスチャージヘッドランプは光量の問題もあり自動になったのでは?
光害という面で考えると日本では遅かれし感もありますが、
やっと焦点!を合わせて来たのではないでしょうか?

>法的には、自動光軸調整機構を搭載した上で、室内手動調整機構を
>取り付けても良いようにも解釈できるのですが?
>いかがでしょうか。??

背景にあるのは、ヘッドライトの光軸を適正に保つ為の装備を標準にする事、
自動車基準の国際調和、相互承認の推進などがあると思います。
仰る様に、状況によってはもう少し下向きにしたいと思うかもしれません。
しかし、実際問題としてディスチャージヘッドランプの配光パターンは従来の
ハロゲンヘッドランプと違い、左上がりの配光パターンではありません。
左方向も水平にカットされたパターンです。左路側側の上方向が
視認し難い様な感があります。歩行者や走行中の自転車の下側しか
照射出来ない訳で、路面の照射範囲は同様という意外な盲点?があります。
個人的には可能な限り光軸は上げたい!
プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ装着車を長年乗って来ての感が
あるのも事実です。
今後、配光可変型前照灯(通常、市街地、高速道路、雨天等の配光形態を切り替えられる)システムが認可され、灯火器の可変光度も新設されます・・・
でも、濃霧や吹雪のときなどは流石に光軸は下げたいですね〜

オートレベリング&スイブル機能制御を任意で変えるとAFSコンピューター
からの信号と合致しない為、フェイルセーフ機能が働いてしまうと思います。

相手が、法規則なので従わなければならないでしょうね・・・
灯火類の改造等はグレーゾーンとなる場合や車両の保障問題、
Dへの入庫拒否等の問題が生じる場合がありますのでお気をつけ下さい。

それでは〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/30(金) 8:38 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんこうちゃんさんこんにちは。

もうすぐ、納車になりますが、取りあえず光軸は低めに自分で
調整するしか無いみたいですね。
(+ドライバーで調整可、AFS、オートレベリング正常動作確認済み)

私と同じに、現状の調整では光軸がやや高すぎると感じられている方
もいらっしゃるのですね。
低くし過ぎると暗い道で路肩が見にくくなって危険ですし、高いと
迷惑というか、アピールされるので気になります。
私にとっては、オートレベリングになって手動が無くなって帰って
危険になったのかなぁ?と残念です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

187 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8