■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
154 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→

バッテリーの位置 みやぎぃ 07/8/23(木) 7:52
Re:バッテリーの位置 ken 07/9/9(日) 23:09
Re:バッテリーの位置 かず@きたきゅう 07/9/10(月) 13:33
Re:バッテリーの位置 ken 07/9/10(月) 21:21
Re:バッテリーの位置 かず@きたきゅう 07/9/11(火) 4:33
Re:バッテリーの位置 みやぎぃ 07/9/11(火) 20:11
Re:バッテリーの位置 ken 07/9/12(水) 9:21
Re:バッテリーの位置 ken 07/9/14(金) 9:17

バッテリーの位置
 みやぎぃ  - 07/8/23(木) 7:52 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。納車までもう少しのみやぎぃです。
ちょっと教えていただきたいのですがバッテリーの位置って後ろ側にあるんでしょうか?長く乗ろうと思っているのでバッテリーから電源を取る防錆装置を取り付けようと思っています。そういう装置をつけている方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。「大変だよなどなど・・・」バッテリーの位置を教えていただきたいです。
皆様、どうぞよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2031-ipbfp304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/9(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   もう納車されてすでにご存知かと思いますが、リヤの左側に手で開けられるところがあり、簡単にアクセスできます。バッテリー上がりの場合はそこからではなく、ボンネット内運転席側ヒューズボックスにある接点にケーブルをつないで始動するとの事です。
バッテリー上がりの車を救護する場合どうするのでしょうかね?
後ろに直接つなぐ事を薦めていないので、救護できないのでしょうか!?
救護できないとしたらちょっといやですね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーの位置
 かず@きたきゅう  - 07/9/10(月) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:こんにちは

>バッテリー上がりの車を救護する場合どうするのでしょうかね?
>後ろに直接つなぐ事を薦めていないので、救護できないのでしょうか!?
>救護できないとしたらちょっといやですね!

同じところにつないで救護しますよ^^v
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/10(月) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼かず@きたきゅうさんこんにちは!

>同じところにつないで救護しますよ^^v

後ろのバッテリー直って意味ですよね!?
前の端子からは、救護する事が出来ないって書いてあり、実際プラスの端子しか無くマイナスはボディアースですし、後ろは、警告文で補機バッテリーをつながない様に書いてあったので、救護出来るのかなって思ったのですが?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーの位置
 かず@きたきゅう  - 07/9/11(火) 4:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kenさん:こんにちは

>後ろのバッテリー直って意味ですよね!?
>前の端子からは、救護する事が出来ないって書いてあり、実際プラスの端子しか無くマイナスはボディアースですし、後ろは、警告文で補機バッテリーをつながない様に書いてあったので、救護出来るのかなって思ったのですが?

あれ?!そうなんですね。。。
私は1世代ですが、一度前の端子で他社を救護したことがあるので大丈夫かな?
と思っていたのですが、本当は駄目だったのかな(爆)。。。
2世代の取説みると駄目って書いてありますね。。。なんでだろう

と言うことは?応急的には、後ろの補機バッテリーのマイナス端子をはずしてから
対応するぐらいしか出来ないのかな?でも緊急時にそんなこと出来ないか(笑)

失礼しましたぁ〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:バッテリーの位置
 みやぎぃ  - 07/9/11(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   みなさん、ご返答ありがとうございます。
納車が9月14日予定でもう少し我慢です。
位置だいたいわかりました。あとは実車を見て探します。
で僕、錆防止システムを取り付けようとしたところ「保障外だからやめたほうがいい。ハイブリッドは特別だし何かあったとき保障きかないと怖いよ」と車屋さんに言われちゃいました。長く乗りたいのでそういう面も気をつけようと思っているのですがみなさん錆対策ってしてますかぁ??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2031-ipbfp304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/12(水) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼みやぎぃさん:
現在の車は(特に日本車)さびにくい特殊鋼を結構な部分で使用しているので、防錆についてはあまりシビアに考えなくてもいいのではないでしょうか?
私の場合、ホルツのラストコートを常備しています。
さびに吹きかけると、不活性化及び硬化し錆が皮膜となり進行しないというものです。
錆びてないと意味が無いのですが納車時に持ち上げてもらって、下回りのマフラー等の錆び色の部分にとりあえずスプレーしておきました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

Re:バッテリーの位置
 ken  - 07/9/14(金) 9:17 -

引用なし
パスワード
   錆が気になる所としては、下回りや洗車や雨で水がたまっている所として、バックドアのヒンジ部分やスライドドア上部、前のドア下部の角等(塗装が剥げた場合)、他にもあるでしょうが、お住まいが海の近くであれば洗車の時は下回りも洗い、機会があるごとに下回りを確認し、バックドア等のヒンジには、556等吹き付けてやり、その他も部分もマメに確認すれば、10年、20年程度なら大丈夫かとおもいます。
(昔の車のように塗装内部からボコボコと錆が出てきて穴が開くような事は現在考えにくいです。)
平成3年車を15年以上乗りましたが、ボディは、ヤレはあるでしょうが、問題ありません。
唯一バッテリーのステーに水がたまり又、擦ってしまった下回りに錆が発生しましが、しばらく放置して進行してませんでしたが、心配だったのでラストコートを吹きました。それから5年以上経過しますが、進行してません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLH1Adz165.chb.mesh.ad.jp>

154 / 339 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8