■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
48 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:鍵が折れた・・・・
 TAKA  - 07/11/28(水) 3:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0000265M.jpg
・サイズ : 22.3KB
   ▼くろこさん:
>でも普通、通常使用の範囲で鍵が折れるかなあ?
>たしか当時から鍵が折れたって話が何件かありましたよね。
>これって12000円もするので、ちょっとアタマに来ていたります。
>
>こういったご経験みなさんあるんでしょうか?

私も納車5年目ぐらいで同じ状況になりました。
どう見ても構造上弱そうですよね・・・(苦笑)

ドアのロック・アンロックは私の場合、ディーラーOPの
フリーキーやリモスタ側の機能が使えたので買い直してません。
(スペアーキーを使用中。これは絶対折れない構造(笑))

まあ、その日からパワーアイストドアのリモート開閉が
出来なくなっておりますけどね。。。(^^;;;


# この現象は同じ造りなアルファード系のキーでも多いそうな・・・

添付画像
【0000265M.jpg : 22.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@tsechttp216.sec.nifty.com>

Re:鍵が折れた・・・・
 モチツキ  - 07/11/27(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   私も 5年乗っている間に、2度折れました。

壊れた 鍵を見て、構造的な欠陥のように見えました。

しっかりと 12000円です。

エンジンがスタートして鍵が壊れ、金属部分のみが 鍵穴に入っていて、

鍵を回すとき ものすごく指が痛かったことを覚えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219041120005.bbtec.net>

Re:まだテストがあまり出来ていません
 HIDE  - 07/11/27(火) 1:45 -

引用なし
パスワード
   77福岡市さん かず@きたきゅうさん:
投稿ありがとうございます。

実は、故障する少し前に、飛び石でフロントガラスにヒビが入った為、以前から気になっていたバンパーの傷もついでに修理予約していた為、HVバッテリー修理後、30分ぐらい試乗してそのまま別入院。
本日塗装終了しましたので、明日組み立てに入る所です。
 化粧直し完成後、遠乗りをしてみたいと思います。
昔から車イジリが趣味で、乗る物のほとんどに何かしら手を入れて、ハイパワーを狙った、アルトワークス、初代ソアラにTD07タービン仕様のMT車、R32GT−R
と乗り継ぎ、落ち着いて初代エスティマ、そしてハイブリッドになっています。
ハイパワーを狙ったものの時代から、悩ませ続けられたトラブルがあり、ハイブリッドを買って、しばらくして警告灯が付いて、すぐに消えた為、まだ右も左もわからないハイブリッドだった事もあり、基本となる予防策をしておりました。それは、アーシング。
 ポンプトラブルが出るまで約1年はほぼノントラブルで過ごせました。
国産車を多く見る仕事をしていた時、本当に疑問だった事がありました。
 それはバッテリターミナルのマイナス側。
 皆さんご自身の車のバッテリーマイナス側の行き先を辿って見て下さい。
 ほとんどはBODYのどこかにつながっているか、良くてもエンジンにつながっている程度、決して間違いではありませんが、比較的細いケーブルでつながっていると思います。BODYは鉄で出来ているのがほとんどですので、電気が流れ問題は無いのですが、高品位の塗装がのっていると、通電効率が落ち、接触不良が起こる事があります。
 実際にそれが原因で、GT-Rコンピューターを3回とタコメーターを焼きました。原因究明まで時間のかかった事は今でも鮮明に覚えています。
 各コンピューターも電気を使用する機器もマイナス端子をBODYに接触させる事によってバッテリーと繋いで、回路を成立させています。
 これが稀に接触不良や配線劣化による抵抗値の増加を起こします。回路が多くマイナスが成立していない場合、本来の回路設計と違う電気が流れ、焼損や故障、不具合を引き起こします。
 電気抵抗が大きくたくさん電気が流れる場合、配線が発熱してより抵抗値が増加し、最後には配線が焼き切れます。 
 バッテリーが上がった車を、安い細めのブースターケーブルで他車に繋いだ時、エンジンが始動出来ず、配線が熱くなる事をご経験されている方もいらっしゃると思います。これと同じ理屈です。
 配線の経年劣化は避けられませんが、マイナス線を直接増やす事で、抵抗を減らし効率を上げる事は可能です。
 車両アースポイントは、かなり集約されているので 要所要所を効率の良い太い配線でバッテリーマイナスターミナルに直接繋ぐことで、アース不良を未然に防ぐことが出来、静電気などの帯電除去にも効果があります。静電気、回路内の異常電流などはコンピューターの大敵。
 補機バッテリーを交換した時に、見たのですが電気機器を多く使用しているハイテクの塊のハイブリッドの割にはマイナス側は細いケーブル一本で、BODYのつながっていただけでした。
 これではマズイと思い、アーシングを速攻で取り付けました。
 効果は、電気回収効率が上がったこと、ブレーキなどを踏んだ時、ウインカー点滅時、ヘッドライト点灯時など、メーター照明がの一瞬暗くなったりする事がわからなくなったなど。
 効果を得るよりは、トラブルを防ぐのには効果がある様です。

 そんなに高い物ではなく5000円ほどでかなり良いものが設置出来ますので、トラブルの多い方は、試してみるのも良いかも知れません。
 
 修理書を見て、ナビ交換などに悪い虫に火がつき、ますますレポートする事が多くなってすべては書ききれませんが、車が戻ってきたら、地デジナビ導入、軽量化、高効率化などにチャレンジするつもりです。カスタマイズにも随時レポートを出す予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220031072059.bbtec.net>

Re:バックガイドモニターの初期設定
 HIDENOBU  - 07/11/26(月) 9:50 -

引用なし
パスワード
   peroperoさん回答有難うございます。
さっそく実行してみたのですが、設定されませんでした。
ディーラーにTELしても同様な方法でしたので
方法は間違ってなかったようです。

何回やっても駄目でしたのでディーラーに持っていって
裏メニュー?にて設定して貰います。
いきなり電源落ちた感じになったのが、1回きりなので状況を説明出来ないけど
今後の為にMIMの裏メニューの設定方法を聞いておきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.196.225.241>

Re:バックガイドモニターの初期設定
 peropero  - 07/11/23(金) 18:20 -

引用なし
パスワード
   バッテリーターミナルを一定時間開放するとECUが初期化されますので
システムの初期化が必要だったと思います。
シフトをリバースポジションにしてハンドルを左右にロックtoロックまで
きればOKっだったと思います。
ちなみに初期化後はしばらくアイドリングや不安定となり燃費が悪化しますが
再学習(スロットル開度の補正や点火タイミング)が終了すれば以前のようになると思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank219040001068.bbtec.net>

バックガイドモニターの初期設定
 HIDENOBU  - 07/11/23(金) 17:54 -

引用なし
パスワード
   先日の書き込みでバッテリー交換後にハイブリッド警告のでた者なんですが
交換後は問題なかったのですが
先ほど、エンジンを止めた際にいきなり電源が落ちた感じになり
エンジンを際始動させたところ、バックカメラのガイドラインが表示されなくなりました。
電源が落ちたのとは別問題だと思うのですが
ガイドラインの初期設定方法を教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@tsechttp234.sec.nifty.com>

Re:良かったですね。
 かず@きたきゅう  - 07/11/23(金) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼77福岡市さんこんにちは

>空港近くの駐車場に3日置いたまま、帰ってきた途端、2週間で4回、しかし、今のところ走行には問題なし。冷えたせいでしょうかね。走行中も点いたままですが
>しばらくすると消えます。

おや?これって私と同じ症状ですね。コンピュータに異常がある可能性がありますよ。

エンジンが止まりにくくないですか?アイドリングにばらつきはないでしょうか?
エンジン停止状態でシフトをPにすると必ずエンジンがかかりませんか?(これはあまり関係ないかも)

下の私のスレを見ていただくと分かると思いますが、ディーラーに相談されてはいかがでしょう?

保障があれば無償だと思いますが、HVコンピューター交換で調子が良くなりますよ

なんというか、ひどい風邪をひいて完治したときのように???(笑)
すっきりしたと言った感じでしょうか??感覚的に調子がいいと感じます。

ご参考まで
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:良かったですね。
 77福岡市  - 07/11/23(金) 0:11 -

引用なし
パスワード
   すごく参考になりました。私もディ−ラ−経歴が、トヨタ店 カロ−ラ店、トヨペット店、4回変えています。現在のサ−ビスには満足してますが、他人事ではないですね。
私の担当の営業所にTHSチャ−ジャ−置いてくれないかな?
というのも、HVバッテリ−をリビルド品に交換して10ヶ月、3割程度、音静か発進スム−ズですが、時折、出てます。ハイブリッド警告灯??!!
空港近くの駐車場に3日置いたまま、帰ってきた途端、2週間で4回、しかし、今のところ走行には問題なし。冷えたせいでしょうかね。走行中も点いたままですが
しばらくすると消えます。
先人の教え通りに、HVメ−タ−が2になるまで充電確認してから、回生が効くような走り方を心がけてます。
チャ−ジャ−でフル充電がしたいこの頃です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@84.46.112.219.ap.yournet.ne.jp>

Re:テスト期間中ですが無事帰還
 兵庫のエスハイ  - 07/11/21(水) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼HIDEさん:
色々と貴重な情報ありがとうございました。
とても参考になります。
また、私も、エスハイは、メンテナンスにお金が掛かるのが少し気になっていたのですが、HIDEさんのように年間かなりガソリン代が浮いています。
それを考えると、5年に一度くらいのメンテナンス代は、安いものですよね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pc133.c4113.bb.banban.jp>

Re:補助バッテリー交換後にハイブリッド警告ランプ...
 かず@きたきゅう  - 07/11/21(水) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼HIDENOBUさん:TAKAさんこんにちは

>取説見ても、補助バッテリー交換のことなんて1つも書いてないのですが
>ディーラーには、交換後は少し時間かけてから始動するってマニュアルでもあるのかな?
>それとも、これって常識な事で自分が知らなかっただけ??

私も1年位前にバッテリ上がりに近い状態でマイナス端子を外して元に戻すと
同じような状態になり、ハイブリッド警告灯がついて、数秒間でエンジンが
停止してしまう現象が発生しました。
その時は、補機バッテリーを初回交換は無料と言うメンテナンスパックに
入っていましたので、無償で交換してもらい、それでも直らなかったので
HVコンピュータを取り外して付け直すとよくなったと言うことで一時的には
よくなったように思いました。

しかし、下の私のスレッドにあるようにエンジンはかかるが警告灯が消えない
現象が発生し、数日前にコンピュータを交換したら、とても調子がよくなり
ました。

コンピュータ関係は多少なりとも立ち上がりの時間があるでしょうから、
バッテリなど交換の際には取り外し後、取り付け後などは多少時間を置いた
ほうがよいのかもしれないですね。。。

まあ、家電や車のコンピュータなどは、そういった状況でも正しく機能する
ように設計されるのが普通だとは思いますけど。。。

何事も安全策でゆっくり行ったほうがよいのは確かでしょうね。
補機バッテリー関連がらみのハイブリッド警告灯の点灯の方が数名いるよう
ですので、何らかの因果関係があるのかもしれないですね。

皆さんも慎重に(^J^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

鍵が折れた・・・・
 くろこ  - 07/11/21(水) 17:52 -

引用なし
パスワード
   初代エスハイ2001年式に乗っています。
手に入れたのは2004年末。3年落ちを買いました。
当時からリモコンキー(open、close、powerdoorの3つボタン)にひねるたびに亀裂が入っていたのですが、接着剤でくっつけながらだましだましつかっていました。ついに先日、鍵をひねると当時にボキっと破壊。
中身をみてびっくり、鍵金属部分と本体プラスティック部分の接合部分はかなりわずか。。。さらにひとつの鍵に3つのボタンを押し込めているものだから、プラスティック強度(構造上の)も持たないような構造でした。

トヨタのホームページに相談すると、以下の回答。
・補償期間(3年または6万キロ)を過ぎているので補償できない
また、おっかけで面倒を見てもらっているディラーからも連絡があったが内容は同じ。

でも普通、通常使用の範囲で鍵が折れるかなあ?
たしか当時から鍵が折れたって話が何件かありましたよね。
これって12000円もするので、ちょっとアタマに来ていたります。

こういったご経験みなさんあるんでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@aa2003091280d2ff558a.userreverse.dion.ne.jp>

Re:補助バッテリー交換後にハイブリッド警告ランプ...
 HIDENOBU  - 07/11/21(水) 13:13 -

引用なし
パスワード
   TAKAさんこんにちは
自分の場合は、実際にバッテリーを交換直後の始動だったので
まだ電圧が安定してなかったのかなと考えてます。
過去にCPUから配線する作業の時にコネクターを外して作業したのですが
それを戻し忘れて始動かけた時も警告になりました。(完全なるポカミスです)
その時もディーラーにてリセットして貰ってたので、
今回もまたリセットかな?って程度の考えだったのですが
初めての警告や、本当に原因不明なのだと走行に関わる部分だけに怖いですよね。

取説見ても、補助バッテリー交換のことなんて1つも書いてないのですが
ディーラーには、交換後は少し時間かけてから始動するってマニュアルでもあるのかな?
それとも、これって常識な事で自分が知らなかっただけ??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.196.225.241>

Re:補助バッテリー交換後にハイブリッド警告ランプ...
 TAKA  - 07/11/21(水) 10:08 -

引用なし
パスワード
   HIDENOBUさん、こんにちは。

私や他の一部の方と同じ事象ですね。。

私は過去2回12V補機バッテリーを手際よく?交換しておりますが、
1回目はHIDENOBUさんと同じで、再度端子を外して締め直す感じで何とか復帰、
2回目は何度も書いてますが最終的には自走不可能な状態にまで陥ってしまいました。。。

皆さん全てでは無いようですので、きっと何らかのパターンがあるのでしょうが、
これから交換される方は気をつけた方が良いかも知れませんね!?
(ディーラーに出向いて指示を貰うか立ち会いの元交換???(^^;)


では。
・ツリー全体表示
<*Internet Explorer@tsechttp223.sec.nifty.com>

補助バッテリー交換後にハイブリッド警告ランプ点灯
 HIDENOBU  - 07/11/21(水) 9:28 -

引用なし
パスワード
   前期のアイレム仕様に4年と8ヶ月乗ってますが
最近の急激な寒さで、補助バッテリーが駄目になりました。
4年も持ったので良いのに当たったんだと実感。
余談ですが交換したバッテリーはオプティマ製品にしました。

そのまま交換作業して、取付後いきなりスタートさせてみたら
エンジンは始動しませんでした。
すこし時間をおいて2度目のスタートでエンジンは始動したのですが
ハイブリッド警告のランプが点灯してしまい、
結局ディーラーにてリセット作業してもらう手間が掛かってしまいました。

バッテリー交換作業後は少し時間をおいた方が良いのでしょうかね?
または、ジャンパーを噛ませて現状のメモリー保持させて交換した方が良かったのでしょうか?

単なるバッテリー交換だけど、専用のバッテリーで必要な時に在庫がなかったり
方法によっては警告ランプがついたりでほんと、手間の掛かる車ですわ。
ただそれだけ愛着はあるのですがね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210.196.225.241>

Re:実に快適?!
 TAKA  - 07/11/20(火) 18:55 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、こんにちは。

実に快適なおクルマに戻ったようで良かったですね!!(^_^)b

私も第1回目のハイブリッド警告灯が点いてしまった時にはHVコンピュータ他、
かなりの広範囲のパーツを新品に交換してもらいましたが、その直後は何故か逆に
アイドリングが高めだったりした記憶もあるのですが、、、
(シフトD位置でブレーキを踏んでいるのになかなか回転が落ちないような感じ?)
暫く乗っていたらコンピュータが学習された?のか普通に戻りました(^^;


>コンピュータが壊れてしまったことの原因のひとつとして心当たりがないわけでも
>ありませんが、アクセサリの取り付けや暗電流の計測に補機バッテリーのマイナス
>端子を短時間で付けたり取り外したりしたことかも知れません。。。

私の先日の2回目のハイブリッド警告灯が点いた時は、まさに↑この直後でした。

ここではとりあえずエンジンのコンピュータを交換してもらいましたが、
最終的にはあまり関係無かったとの報告も・・・。
(交換後も相変わらず警告灯が点いていたそうな。。。)

ただ交換後のダイアグではHVバッテリーを充電せよ!?と表示されていたそうで
それに従ったところ警告灯が消えたそうです。

普通のガソリン車とは違い、複雑怪奇なシステムですからね。
ディーラーメカニック担当氏も正直言って大変そうでした(笑)


>実に快適で非常に満足しているところです。
>まあ、とりあえずは良しとします。

私のクルマもその後は絶好調です!!
まだ買い換えなくても大丈夫かなぁ???(爆)
・ツリー全体表示
<*Internet Explorer@tsechttp233.sec.nifty.com>

テスト期間中ですが無事帰還
 HIDE  - 07/11/20(火) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼兵庫のエスハイさん:
投稿ありがとうございます。
本日、3週間かかりましたが、結果が出ましたので結果を兼ねてご報告いたします。
 結論から言うと、兵庫のエスハイさんと非常に症状が似ており、結果同様でした。
 ただ違うのは、担当者が残念ながら、対応が悪かった事と問診もせず、ダイアグだけを参考にトラブルシューティングを行った判断ミスと技術力が無かった事です。まさに不運です。厄年と関係あるのかな???
 担当者が変わったとたん、あっという間に直りました。担当が替わるまでに色々調べているからでしょうが…
漏電の話は無かったのですが、結局当初からにらんでいた通り、HVバッテリーでした。結局Dからは都合3回の連絡、2回は全く意味の無いものでした。
 ハイブリッドオーナーは、うすうす気付いているとはおもいますが、HVバッテリーは、前のツリーでも説明したとおり、通常の始動用バッテリー同様、必ず劣化します。
 一番の問題は、バッテリーが劣化する事は、携帯電話の電池が1年ほどで使い物にならないようになるようになることは、多くの方が経験していると思いますが、(携帯はリチウムで、ニッケル水素とは特性が違いますが…)HVバッテリーも必ず同様になる事が、認知されて難い状況になっている事です。整備する側もユーザーも。
 またユーザーにとって、直接負担となるバッテリーの価格がわからないのが、不安ですし耐久性も関心事ですよね。
 故障してからあまりにひどい状況を打開する為に、私の出来る最大限の力を使い、調べました。
 HVバッテリーには2007年10月1日現在3種類購入出来る状態です。
1.HVリサイクルバッテリー(タイプB)と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
 品番G9520-28010 参考価格 税抜き 99,800円
2.HVサプライバッテリー ASSY と呼ばれるもの 適応年式 0105−3008
 品番G9510-28010 参考価格 税抜き 206,000円
3.HVサプライバッテリー ASSY と呼ばれるもの 適応年式 0308−
 品番G9510-28020 参考価格 税抜き 139,000円
2.、3.は新品バッテリー

 ついでですが、今回バッテリーコンピューターが壊れていると言われ交換されたたのですが、結局関係ないようでしたが、バッテリーコンピューターは2種類あるようです。
1.バッテリーコンピューターASSY    適応年式 0105−3008
 品番89890-28020 参考価格 税抜き 119000円
2.バッテリーコンピューターASSY    適応年式 0308−0601
 品番89890-28030 参考価格 税抜き 72300円

 余談ですが、構成図や配線図、修理書も見てみました。
 調べていてわかったのですが、車両に搭載されたHVバッテリーを外部から充電する、THSチャージャーと呼ばれる、100V充電器が存在し実際充電可能である事。
 HVバッテリーを均等に充電する目的だそうですが、最近話題のプラグインハイブリッドに対応出来る可能性があります。
実際には接続方法が難しく専門知識がないと危険ですが、手軽に出来る専用のプラグインKITなど出来たら良いなと思います。  
 話は戻りますが、年々バッテリーの価格が下がっているようなので、修理にはマイナーチェンジ以降のハイブリッドは、年式が若い為か、リサイクルバッテリーが存在せず、新品になっているようです。
 戻ってきてまだそんなに乗っていませんが、バッテリー交換した今は、エンジン始動もとても元気良くすばやくなり、バッテリー走行を積極的に使っても、モニターを見ていても、メモリが3から動く気配がありません。充電時間も短く、充電音も幾分静かになりました。これは充電負荷が軽くなった為だと思われます。バッテリー回生も燃費モニターで目に見えて多くなりました。(この因果関係はわかりませんが…)
 ハイブリッドじゃないエスティマと比べ2倍から3倍近く走行出来る事を、考えると燃料が高騰している今はなおの事、思うのですが、FASTエッグを乗っていた以前は月4回から5回ほぼ週一給油しておりましたが、ハイブリッドになってからは、月に3回であまるぐらいで、年間給油回数が24回ほど少なくなったので、ガソリン代が年間15万円以上は浮いていることを考慮すると、5年に1度ぐらい、HVリサイクルバッテリー交換して10万円ほどかかっても十分お釣りがくると思いますので、定期交換部品として考えるのが、トラブルを未然に防ぐ意味でも妥当と思います。
 ユーザーに説明を出来ていない、理解させていない事が、整備時間をいたずらに長くし、混乱を引き起こす最大の問題点と考えます。
まだ正確な請求が来ておりませんので、修理費がいくらかはわかりませんが、約12万円ぐらいかかるようです。
今回のトラブル前に起こった兆候、バッテリー交換後のTESTなどは改めてレポートいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220031072059.bbtec.net>

実に快適?!
 かず@きたきゅう  - 07/11/20(火) 0:51 -

引用なし
パスワード
   さて、スレッドを行ったりきたりしていますが、とりあえず報告です

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=157;id=103

先週の木曜日にHVコンピュータの交換を行いました。
確認はしてないのですがおそらく新品です。

1.警告ランプ系のテスト表示が消えるのが早くなったような気がします。
2.エンジンアイドリングが非常に安定している。
3.出だしのもたつき感が解消された。
4.同じく多少の上り坂でもスムーズな加速
5.エンジン停止時間が非常に長くなった。
  特に停車時のエンジン始動間隔がこの寒い時期でも長くなった。
6.停車後エンジンストップからシフトレバーをPに入れたときのエンジン始動
  がなくなった。

以上のことが確認できました。
ハイブリッドバッテリーの劣化かな?とも思っていたのですが上記のことから
そうでもなかった様に思いますね。
上記のような事象は長く乗っていると感覚的に鈍ってしまい気がつかないものですよね。

最初は気のせいかな?とも思っていたのですが、運転するだけでそんな細かいこと
にはまったく関心のない奥さんに
私:「コンピュータ変えてからなんだか車の調子が良く感じるねぇ〜」と言うと
妻:「私もそう感じる」と即答。正直驚きました。。。
車が帰ってきて最初に運転した奥さんが言うので間違いないかなと思います。

私の車は1世代MC後ですが、6.の件をMC前乗りの某氏に聞いてみたところ、
「えっ、かかりますよ!」とのこと。。。
新車時はどうだったかまったく記憶にないのでなんとも言えないのですが
エアコンのON/OFFに関連しているのか?新しいコンピュータ制御プログラムに
更新されて微妙に調整されたのか?なんて思ったりしていますが???(^^ゞ
そんなことないですかね?(笑)

実に快適で非常に満足しているところです。
まあ、とりあえずは良しとします。

コンピュータが壊れてしまったことの原因のひとつとして心当たりがないわけでも
ありませんが、アクセサリの取り付けや暗電流の計測に補機バッテリーのマイナス
端子を短時間で付けたり取り外したりしたことかも知れません。。。

そのような作業をする場合の最近のハイテクマシンの常識的なことかもしれません
が、端子を外してから取り付けるまでの時間、また取り付けてから外すまでの時間
は双方10分程度あけたほうが良いのかもしれませんね。。。

ではでは(^^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:交差点で立ち往生
 兵庫のエスハイ E-MAIL  - 07/11/19(月) 20:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、私も昨年12月、走行10万kmの13年式エスハイを購入しました。それから1年間3回入庫いたしました。
1回目は、走行中VSCランプが点灯したため、ディーラーに見てもらったところ、ハイブリッド用の冷却水を循環させるポンプの故障で交換、
2回目は、サブバッテリー上がりでバッテリー交換したところ、エンジンをかけると、エンジン警告灯が点灯しエンスト、すぐにディーラのサービスマンに来てもらい入庫しましたが、原因はエンジンバルブの汚れでバルブに不都合が発生してエンストしたというものでした。バッテリーを外すまでは、コンピューターが学習していたものが、リセットされてこのようになったとのこと。
最後は、今年8月の再度VSCランプとハイブリッドシステム異常警告灯が点灯したため入庫、どこかから漏電しているかもとのことで約2週間入庫の結果、メインバッテリーの不良という事が判明し、リサイクルバッテリーを乗せ替えで10万円の出費でした。
この時は、こまめにディーラーから途中経過の連絡をもらい不安はありませんでしたが、やはりハイブリッドは特殊な車なので、修理に時間がかかることは、やむを得ない事なのでしょうか。
その後約6000km走行していますが、トラブルはありません。
参考までに投稿させて頂きました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pc133.c4113.bb.banban.jp>

Re:途中経過をご報告
 HIDE  - 07/11/16(金) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼Kickさん:
お心遣いありがとうございます。
残念ながら、Dの対応は本当です。
お客様相談室に真剣に相談しようかと検討中です。
別担当者に代わりつつあるらしいので、もうしばらく様子を見ようかと…
でも、立ち往生までの経緯も良くありませんし、入院してから17日間も経っていますので、そろそろキレないといけないでしょね…乗れないハイブリッドなど意味がありませんので…
 単に運悪く、技術力が足りない担当に当たっただけと、思いたいのですが…
担当者が『ハイブリットコンピューターを交換しても、同じダイアグと違うダイアグが沢山出ており…』と言っている事から、コンピューターではなく、バッテリーの劣化が進んでいるのだと思っています。

ニッケル水素バッテリーについては、別のツリーで私見をレポートしておりますので省略いたします。http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=152;id=103

 むやみやたらに高額で必要の無い物を交換などしないで、複雑で故障箇所が特定し辛い調べにくい物ならなおの事、今は物流が進んでいますので、テスト用の貸し出しバッテリーやコンピューターなどをメーカーが用意して、トラブルシューティングが出来る環境を整備する必要があると考えます。そうすえば、整備の時間も短縮出来ますし、ユーザーにも明確に説明しやすくなると思いますし、メーカーもフィードバックも出来、今後のハイブリッドもより進化出来る思うのですが…

  今回のように、担当者がのらりくらりと、コンピューターかも?とか、バッテリーかも?とか、センサーかも?などと後から後から増えていったり、不明確な説明はユーザーをより不安に陥れる事になります。
 
 私も国家2級整備士免許を持っており、昔トヨタに勤めていた事もございますが、ハイブリッドの技術自体無かった時代の教育を受けた世代です。
 ハイブリッドが世に出て約10年、メーカーとしては秘密にしておきたい技術もあるとは思いますが、通常の車の整備とは全く違う、高電圧の電気を主体にしたシステムですので、電気技術者の育成が必要で、今後同様のトラブル増える事が予想されますので、早急な現場担当者の再教育、もしくは専門技術者の体制を整える必要がメーカーにもディーラーにもあると思います。
今後どのような結果が出るか解りませんが、動きがあればレポートいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220031072059.bbtec.net>

始動時に・・
 やん  - 07/11/15(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。よろしくお願いします。今年の8月に13年式12月登録のエスハイを中古で購入しました。当方長野在住です。ここ3週間ぐらい前から朝の冷え込んだ時、1日エンジンをかけなかったときの始動時に、エンジンルームよりギィーンギィーンと音がでることがあります。30秒ぐらい続きます。しばらくすると音がでなくなってしまうために、ディーラーにもっていってもわからない状況です。同じ様なトラブルがあった方、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。いつどこで走行不能になるか心配で怖いです。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntngno036074.ngno.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

48 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8