■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
47 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

Re:補機バッテリー複数接続
 パパ’ファクトリー  - 07/12/12(水) 18:44 -

引用なし
パスワード
   パットさん
シバシバさん はじめまして

投稿者のくせに遅レスですみません
シバシバさんのカキコの件ですが早速ググッてみます
いろいろ詳細にありがとうございました!!

あ〜早く車検&点検からあがって来ないかなあ

パットさんもロシアの地でバッテリー元気にして
エスハイライフをお楽しみください

ではでは、、、
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@210-20-213-164.rev.home.ne.jp>

Re:祝初トラブル?!走行不能
 TAKU  - 07/12/11(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼HIDEさん:はじめまして。

お返事ありがとうございます。今後も情報共有しましょうね。先輩!
本当に、状況が酷似しており、車体番号が兄弟かも知れませんね。(笑)
交差点でのご苦労、お察しいたします。
『交差点で立ち往生』のツリーは、入庫以前から大変興味深く、よく読むことをディーラーの営業マンにも勧めていたところです。
しかし、私は、先週金曜日の夕方、補機バッテリー交換後も症状が出てしまい、申し訳ないがコンピュータ(リビルド)を交換した結果、修理が終わったので引渡しがしたいといわれました。
ですので、ここまででは、HIDEさんの状況まで悪くなかったと思っていましたが、しかしです。
9日、日曜日の引渡し予定前に、まだ症状が出続けており、もう少し見たいといわれ、現在も入院中です。

まさに、貴殿と同じ症状、境遇にあります。

私のほうからは、特にディーラーには意見していませんし、このHPを紹介したので、プロですし、勉強してくれると思っています。
もっと知っていて当然なプロ集団、TOYOTAですもんね!!

(圧力!?の意味で、書き込みしています。だって、読んでなかったらばれちゃうでしょ)

Dは、メインバッテリーの交換までは、最後まで踏み込めないでしょうし、ゆっくり、状況を見守っているのが現状です。
でも、最近は、ボクが結構勉強していて、クルマいじりが好きなのがバレ、意見を求められますので、見解は示せるのですが、あえて、ガチャガチャ言いません。「ゆっくり直るまで見てください」としか言っていません。
完治したら、すべての経過を聞き、原因をご報告したいと思っています。

現在は、冬期間車庫に夏タイヤでしまってあるプジョー206に乗っています。(タイヤ交換しました)セカンドカーでFFなので、真冬の北海道の運転には心底神経を使い、我らエスハイ君のように、信頼に欠け、ミラーバーンでは、全く歯が立たないので、困り者です。馬力ばかりあり、交差点さえ曲がれません。

エスハイ!早く帰って来い!!

それでは、経過報告まで。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@i121-115-218-1.s04.a001.ap.plala.or.jp>

Re:補機バッテリー複数接続
 パット WEB  - 07/12/11(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
   シバシバさん こんにちは

敏速なご返答、ありがとうございます。
ロシアでは、どちらのタイプも探すのが
大変そうですが、頑張ってみます。

いろいろ、アドバイスありがとうございました。
シバシバさんのご愛車が末永くご活躍されますよう
お祈り申し上げます。

このツリーをおこしてくださった、パパ’ファクトリーさん
にも感謝いたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.85>

Re:補機バッテリー複数接続
 シバシバ  - 07/12/11(火) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさんこんにちは

補器バッテリーの補強は ナノパルサーがまずは一番とおもいます 急激によくなるとおもいます(純正のバッテリーはけっこうの値段)
また 交換されるなら純正品にこだわらず 排気パイプ付か密閉型にしないとだめと思います(室内配置の弱点) あとは 容量だけです 
いずれにせよ 少し特殊になるので じっくり探すしかないです。

バッテリーの容量を少し上げるだけで ランプ回路やオーデオなど電気系統が 楽してる感じありますよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i03-234.us.catvmics.ne.jp>

Re:補機バッテリー複数接続
 パット WEB  - 07/12/11(火) 20:55 -

引用なし
パスワード
   シバシバさん こんにちは

ナノパルサーの金額を教えていただきありがとうございました。 
日本へ帰りましたらぜひ購入したいと思います。

そして密封バッテリーのご推薦もありがとうございました。
ただ、私はそんなにハイパワーのものやキャンピング用に使用は
考えておらず、並列で2台つなぐのではなく純正の補機バッテリー
がヘタってきているのでそれに替わるものを探しております。

重複いたしますが、私はロシアに住んでいて純正のバッテリー
のがほしい場合は注文になるのですが、オートショップの
オーナーさんの話では、注文一個だけですとメーカーからは
取り寄せができるかわからないので、先方の返事待ちとのことでした。
そのため、純正品のバッテリーではなく他のメーカーで安全に
装備出来る補機バッテリーとして使用できるものををロシアで
探しているといった次第です。
密封タイプのバッテリーならどのメーカーのものでもOKということでしょうか?
たびたびの質問と投稿主さんのツリーをお借りして恐縮いたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.85>

Re:補機バッテリー複数接続
 シバシバ  - 07/12/11(火) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん こんにちは

ナノパルサーの件 確か注文まで入って行くと 金額出るとおもいますが
8000円位と思います(新品のバッテリーより安い)そのくらいと思ってください

バッテリーの件ですが 私は室内に置いているので ガスが出ないタイプを選びました バットさんも たぶん追加するなら室内になると思います(元々補機バッテリーは 室内置きのため バッテリーのガス抜きパイプ付)ガスは爆発の危険あり
タイプは 密閉型なら何でもいいと思います デープサイクルにしたのは 充放電
に強い性質のため 選びました 海外では 入手出来るかは分かりませんが 国内
では ノースパワーで検索されると ACデルコ製 EDC027が載ってます
参考にしてください


>投稿主ではないのですが、シバシバさんのレスとても
>参考になりました。 ありがとうございます。
>ナノパルサーもどんなものか
>早速サイト検索で見てみるとすごいものですね。
>私も、ほしくなりました(汗)。この会社のサイトには
>値段が掲載されていないようですが、(見つけられなからっただけ!?)
>おいくらほどでしょうか?
>それと密封型のデープサイクルタイプのものですと純正の補機バッテリー
>の代わりとしても使用できるということでしょうか?別の言い方をすると
>安全なのでしょうか?その場合、どのメーカーのバッテリーが補機バッテリー
>に適していますか?オプティマのバッテリはロシアに住んでいますので
>手に入りません。その他のメーカーでご推薦の物がありましたら教えて
>いただけますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i03-234.us.catvmics.ne.jp>

Re:補機バッテリー複数接続
 パット WEB  - 07/12/11(火) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼シバシバさん はじめまして

投稿主ではないのですが、シバシバさんのレスとても
参考になりました。 ありがとうございます。
ナノパルサーもどんなものか
早速サイト検索で見てみるとすごいものですね。
私も、ほしくなりました(汗)。この会社のサイトには
値段が掲載されていないようですが、(見つけられなからっただけ!?)
おいくらほどでしょうか?
それと密封型のデープサイクルタイプのものですと純正の補機バッテリー
の代わりとしても使用できるということでしょうか?別の言い方をすると
安全なのでしょうか?その場合、どのメーカーのバッテリーが補機バッテリー
に適していますか?オプティマのバッテリはロシアに住んでいますので
手に入りません。その他のメーカーでご推薦の物がありましたら教えて
いただけますか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.85>

Re:補機バッテリー複数接続
 シバシバ  - 07/12/11(火) 6:50 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:
>パパ’ファクトリーさん はじめまして

私は15年3月登録の一世代です 来年二回目の車検予定で走行距離現在97000キロです
バッテりーの件 二年前から並列接続で使用してます 使用バッテリーは密閉型
のデープサイクルタイプです 容量は100Aです 接続は現状の接続をはずさずに
ナットを追加し挟み込みました 又 バッテリーの劣化要因のサルフェーション
を分解する機器で ナノパルサーも取り付けています

使用感ですが 大変満足してます 現在まで両バッテリー君はすこぶる快調です
充電はパワーオンでHVバッテリーより13.8v出力され充電監視されます
おかげで 12V仕様の冷凍冷蔵庫も快調です
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i03-234.us.catvmics.ne.jp>

Re:低速走行時の異音
 パット WEB  - 07/12/11(火) 0:50 -

引用なし
パスワード
   TAKAさん はじめまして

>H14.12登録のエスハイ(Gセレクション)を去年中古で購入し(78000K)現在92000Kです。2回目車検を受けたばかりです。
>
>家の前の少々凸凹のコンクリの道を低速(徒歩程度)でモーター走行時に下回りからだと思うのですが(特定は出来ませんが、サスかショックだと思います)ミシミシ、ギシギシと音が出ます。
>
>左右前後に車体が揺れると発生し、いつも同じ場所で確認できます。エンジン停止中なので、なおさら音が気になります。デーラーでは「今度実際の音を聞かせてください」とのこと。
>同じ経験された方、又、修理した方がいましたらコメントお願いいたします。

私は、ロシアに住んでいるのですが、今日たまたま補機バッテリーを知り合いの経営する車部品のお店に注文しに行きました。彼の話では、ロシアは道が悪いので後輪部のデフギアボックス内のシャフトが頻繁に壊れるという報告を受けていると言っていました。モータ走行の際に起こるとのことで、もしかしたら高輪部のデフギアの不具合かもしれませね。TAKAさんの運転する場所は荒地などで悪路を走る環境があるのなら可能性は高いような気がしますが、あくまでも素人の推測ですので間違っていたらごめんなさい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.52>

Re:補機バッテリー複数接続
 パット WEB  - 07/12/11(火) 0:21 -

引用なし
パスワード
   パパ’ファクトリーさん はじめまして

>そこで、キャンピングカーでもお馴染みのバッテリーの複数接続(2台)って
>ハイブリットでも可能ですかね?

メカニックでもない私がお答えするのもなんなのですが、
私も今補機バッテリーが弱くなっていてバッテリーの
交換等検討していろいろ調べましたが、エスハイはバッテリー
が室内に取り付けられているため特殊なバッテリというかサイド
に穴がありそれをチューブでつなぎ、万が一バッテリーからもれた
可燃性ガスが室内で引火しないよう外にガスを排出する構造になっています。
バッテリーを並列につないで容量を増やすことは理論的には
可能でもチューブなど、すこし取り付けが面倒ですし、2代目の
バッテリーの置く場所など室内しかないとと思いますので
まったくはみ出てしまうのも、どうかと思います。それと
補機バッテリーの交換後にハイブリッド警告灯が点灯した
などという報告も読みました。
電気系統はあまりいじくりまわさないほうが良いかと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.52>

Re:祝初トラブル?!走行不能
 HIDE  - 07/12/10(月) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼TAKUさん:はじめまして、私もつい最近、走行不能になりました。症状から推測すると、ほぼ私と同じと思われます。HVバッテリーが原因と思われます。HVバッテリーが原因でバッテリーコンピューター異常のダイアグも同時に出るようです。詳しくは私の経験した『交差点で立ち往生』のツリーをご参考に
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank218131059138.bbtec.net>

祝初トラブル?!走行不能
 TAKU  - 07/12/9(日) 20:01 -

引用なし
パスワード
   みなさま、はじめまして。
この「自由空間」で、本当に貴重な諸先輩のデータにより恩恵を受けているTAKUと申します。本当にいつもありがとうございます。
H14.3月登録の、パールG、9万キロです。
自分に無縁だった、「故障トラブル」がやっときましたので、少しわくわく?!しながら書き込みします。
先月、通勤(といっても、普段は歩く2kmの距離)に利用し、夕方カギを開けようとすると、開かないのです。
近寄っても反応しない。
そこで、キーを差込みアナログで開閉し乗車しましまた。
何か変だと思ったら、「なまら寒い...」
スターターでエンジンかけておいたのに、かかってない。
しょうがないので、始動すると、READYマークが点灯しない。
う〜ん、少し悩んだ後何度かキーをまわすと、普通に始動したが、不安なので、ディーラーへ直行しました。
その日は、バッテリーの劣化かもしれないが、電圧も正常で、様子を見ることになった。
一週間後の11月27日朝、車のキーがまた開かない。
ためしにエンジンを始動するが、今度は、
電気の類は一切点灯しない。
スターターのダイオードが、うっすら点灯している。
明らかに、電気(補機バッテリー)が無い。
その日、入院し、満充電で対応していただいた。
29日、夕方、引き取りに行き、30日の朝も
通勤で使うが、このとき、アクセルワークの「もたつき感」が素人の私にも、わかりました。
踏み切り超えなど、恐怖も感じました。
そして、スターターが使えないので、ディーラーに電話し
今度見せて、設定してもらう約束をしました。
そして、30日の夜9時ごろ、帰宅しようとして、乗り込み、
(キーレスは使えた)エンジンをかけ(通常の一発始動)
100mほど走ったら、渋滞につかまった。
(ガソリンスタンド待ちの車列だった)
一車線少ししかない小道に、無造作に連なるセンス無い他車に、クラクションを鳴らすとならない...。
あれれ、アクセルを踏んでも動かない。
アイドリングストップ車(自車)が、ストップしたまま!?
そして、READYマークが、消えてる!!ことに気が付く。
急いでキーを回すが、うんともすんとも言わない。
ディーラーに電話すると、奇跡的につながる。
(月末なので、お忙しいそうです。)
何回かキーを回すと、ハイブリッド警告灯が赤々と点灯し、
なんと、始動しかけたように感じたので、
背に腹は変えられず、もう一回かけると、
始動したので、そのままするすると2kほど運転し、
ディーラーへ。(この間5分ほど道をふさいだ)
途中、電気だけで走ったような感じで、エンジンは何回も
停止したり、吹き上がったりしていました。
READYマークは消えませんでしたが、
エネルギーモニターは、止まって、なにも反応の無い
画面が映し出されており、余計不気味でした。
即入院となりました。
判断基準は、営業の方々が、「ランプの赤はやばい」という
判断でした。
翌々日、12月2日、工場長が直々にお話しがあると言うので、
行ってきました。
コンピューターの異常までは、突き止めた。
バッテリーの劣化から、電圧の低下があると、
確認しづらいので、有償交換させてほしい。
とのこと。
はっきり、原因はわからないともとれる雰囲気を匂いました。
バッテリー上がりの作業手順は守られており、コンピューターの
リセットもしたが、現状では、引き渡せない。
バッテリーの交換は、「オプティマ」という頭がありましたが、あっさり否定され、純正品の更新にいたしました。

でも、結構、すぐ治らないみたいで、さすがに不安になってきて、
こんな長文で、書きこみさせていただいた次第です。
やはり、補機B交換後、異常が出て、ログ交換までいった
方々もいますし、どのケースが当てはまるのやら。
ディーラーの現在の主張は、バッテリーの中がショートしている
かもしれないという推測説です。
同様な症例、他の切り口ありましたら、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@i121-115-218-1.s04.a001.ap.plala.or.jp>

補機バッテリー複数接続
 パパ’ファクトリー  - 07/12/9(日) 12:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 長野からパパ’ファクトリーと申します

さっそくなのですが
中古の1世代エスハイに乗って2年
ついに補機バッテリーがあがりまして・・・
ちょうど車検だったので点検含めて現在ドック入りしてます

さて、この補機バッテリーですけど
非常にもろいですよね?
そこで、キャンピングカーでもお馴染みのバッテリーの複数接続(2台)って
ハイブリットでも可能ですかね?
電気関係に疎いので、どなたかご教授くださいまし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@210-20-213-164.rev.home.ne.jp>

低速走行時の異音
 TAKA  - 07/12/8(土) 19:49 -

引用なし
パスワード
   H14.12登録のエスハイ(Gセレクション)を去年中古で購入し(78000K)現在92000Kです。2回目車検を受けたばかりです。

家の前の少々凸凹のコンクリの道を低速(徒歩程度)でモーター走行時に下回りからだと思うのですが(特定は出来ませんが、サスかショックだと思います)ミシミシ、ギシギシと音が出ます。

左右前後に車体が揺れると発生し、いつも同じ場所で確認できます。エンジン停止中なので、なおさら音が気になります。デーラーでは「今度実際の音を聞かせてください」とのこと。
同じ経験された方、又、修理した方がいましたらコメントお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@y085243.ppp.dion.ne.jp>

Re:極東でエンジンが掛からない。
 パット WEB  - 07/12/7(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼8@金沢さん:
>▼パットさん:こんにちわ。
>>早速「燃費バイブル」読ませていただきました。
>>Special Thanksに8@金沢さんのお名前があり、
>>とても感動いたしました。サイトを作るために
>>かかわった方の直接のレス本当に光栄です。
>
>いえ。私はほんの少しです。(2007/9/2 UP分だけです)
>賞賛されるべきは先達の知恵と努力だと思います。(^o^)

燃費バイブルを読んだ後、街中で12.7Km/Lまであがりました。
紹介していただいてありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.217>

Re:極東でエンジンが掛からない。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/6(木) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。
>早速「燃費バイブル」読ませていただきました。
>Special Thanksに8@金沢さんのお名前があり、
>とても感動いたしました。サイトを作るために
>かかわった方の直接のレス本当に光栄です。

いえ。私はほんの少しです。(2007/9/2 UP分だけです)
賞賛されるべきは先達の知恵と努力だと思います。(^o^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:極東でエンジンが掛からない。
 パット WEB  - 07/12/6(木) 0:16 -

引用なし
パスワード
   早速「燃費バイブル」読ませていただきました。
Special Thanksに8@金沢さんのお名前があり、
とても感動いたしました。サイトを作るために
かかわった方の直接のレス本当に光栄です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.115>

Re:極東でエンジンが掛からない。
 パット WEB  - 07/12/5(水) 23:45 -

引用なし
パスワード
   8@金沢さん 敏速で詳しいご説明本当に感謝いたします。

素人考えですが、このサイトを見るとハイブリッド警告灯は、補助バッテリ関連で付くことがあるとありました。私のも上がりが何度かありましたのでそこら辺が原因だと思っています。購入後約2週間ですが、3,4回付きました。新品のスタットレスタイヤを履いている所為もあり燃費が悪いのだと思います。「燃費バイブル」を見て勉強いたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.115>

Re:極東でエンジンが掛からない。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/5(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。
>私は、今ロシアの極東地区に住んでおります。平成14年、走行距離11万6千キロを購入致しました。こちらに輸送された直後、補助バッテリのあがりでエンジンが掛からず、1週間ほど毎朝、ボンネットを開けプラス端子、マイナス端子を他の車のバッテリーにつないで始動していました。その時の気温は、マイナス15度ほどになります。車庫を借りその車庫には、ヒーターがありプラス5度で問題なくかかるのですが、たまにハイブリッド警告灯が付いてしまいます。走行を30分ほどしていったんエンジンを切、再び始動するとハイブリッド警告灯が消灯して問題なくハイブリッドシステムが起動します。

ここまではわかりませんが・・・


> しかしメインのバッテリーのメモリは3つまでしか上がったことがなく

長〜い下り坂が無いのであればそれが普通です。
平野部を走る範囲ではバッテリーレベル(BL)3の範囲内でモーター走行をするのが良いと思います。
#使いすぎてBL2になると「充電地獄」と呼ばれる状態になり燃費が悪化します

> あまりモーターで走らず、街中の燃費は、リッター8Kmぐらいです。長距離は、10.6なのですが、期待していたより燃費が伸びず少し残念な気持ちです。

モーターで走るというより、できるだけ沢山の時間をエンジンを停止させた状態で走るように心がけてみてください。


> 地元のハイブリットを扱える修理工場にコンピュータをつないでみてもらいましたが、そこのディスプレイには、メインバッテリ61%と出ており、メカニックの方は、かなり良い状態どと言ってメインバッテリの交換はいらないとのことでした。

61%であれば通常の範囲内の値なはずです。
プリウスでもそのぐらいの充電率を狙うように制御されているらしいです。
減速の為の回生=充電の余地を残すように設計されているはずです。
#充電しすぎ=過充電になるとすぐにHVバッテリーがダメになります
##80%程度で回生(充電)を放棄します(エンジンを動かしてエンジンブレーキ)

あと、H14年式でマイナー前であればACコンプレッサーをつけるとエンジンが停止する時間が劇的に減ります。
燃費が悪くなりますので、ACコンプレッサーは曇り止めに限定した使い方をお勧めします。
トヨタのハイブリッド車はエンジンを止めながら走れるのが低燃費の為の肝と考えてください。
ヒーター自体は使われても大丈夫だと思いますが、まず、始動後に水温約70度に達するまでエンジンは止まりません。
水温70度に達すればエンジンが止まる条件となりますが、気温が低いと信号待ちや渋滞だと水温はズンズン下がって約60度になり、エンジンが暖房の為だけに動き始めます。
(再度水温が約70度に達するとエンジンは停止します)
氷点下15度とかだと顕著にこの状態が出ると思います。
そうすると燃費が悪くなる。(^_^;)

エスハイの燃費運転の詳しくは、「燃費バイブル」をご参照くださればと思います。


> 時々ハイブリッド警告等が付くのでちょっと心配しています。

これはちょっと心配ですねぇ・・・
他の方の書き込みを見ていると、日本のディーラーでも苦労しているみたいですし。
私もいつなるやら・・・(^^;)
踏み切りの中だけは勘弁してほしいぜぃ...
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

極東でエンジンが掛からない。
 パット WEB  - 07/12/5(水) 22:09 -

引用なし
パスワード
   私は、今ロシアの極東地区に住んでおります。平成14年、走行距離11万6千キロを購入致しました。こちらに輸送された直後、補助バッテリのあがりでエンジンが掛からず、1週間ほど毎朝、ボンネットを開けプラス端子、マイナス端子を他の車のバッテリーにつないで始動していました。その時の気温は、マイナス15度ほどになります。車庫を借りその車庫には、ヒーターがありプラス5度で問題なくかかるのですが、たまにハイブリッド警告灯が付いてしまいます。走行を30分ほどしていったんエンジンを切、再び始動するとハイブリッド警告灯が消灯して問題なくハイブリッドシステムが起動します。しかしメインのバッテリーのメモリは3つまでしか上がったことがなくあまりモーターで走らず、街中の燃費は、リッター8Kmぐらいです。長距離は、10.6なのですが、期待していたより燃費が伸びず少し残念な気持ちです。地元のハイブリットを扱える修理工場にコンピュータをつないでみてもらいましたが、そこのディスプレイには、メインバッテリ61%と出ており、メカニックの方は、かなり良い状態どと言ってメインバッテリの交換はいらないとのことでした。補助バッテリの交換も必要なしとのことですが、燃費があまりよくないのと目盛がフルにならない時々ハイブリッド警告等が付くのでちょっと心配しています。このサイトを見てハイブリッド購入を決断いたしました。何方か知恵をお貸しいただければ幸いに思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.115>

47 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8