■サイトご利用規約

1世代型エスハイ向け トラブル 掲示板

 Since 2001〜  
44 / 56 ページ ←次へ | 前へ→

不具合箇所の特定は非常に困難と・・・
 T・伊藤  - 08/2/5(火) 18:34 -

引用なし
パスワード
   イヤミ さん、レスどうも。そして私からもこれからも宜しくです。

さて、補機バッテリ上りについてはこの車種の典型的症状なので割愛し、
問題は「暗電流発生原因」についてです。
自車は昨年秋の板金時に外注先板金業者とディーラー間との情報のやり取りの希薄さ
で長時間補機バッテリを外されたことによる(とディーラーは説明してくれましたが)
車両情報の喪失での走行不能状態に陥りました。
ディーラーではメインコンピューターの取替えとか、スロットルメンバーの清掃、CVT制御の再学習、等いろいろやった模様です。
これが根本原因かどうか判りません。ですが要因の一つと考えてます。
電気的(コンピューター動作的、というべきかも)には正常動作しているので、
何処で電流を消費しているのか、特定は困難です。
ディーラーに詳しい整備してくれるように頼もうか、ちょっと躊躇しているのが現実です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@ntszok018055.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

65ミリA前後かと
 イヤミ  - 08/2/5(火) 9:30 -

引用なし
パスワード
   T・伊藤さん ご無沙汰しています。  イヤミです。

>気になって外部電源+電流計で12V補機バッテリの負荷
>(システムOFF状態の暗電流)を測定したところ・・・
>200mA近くを示すじゃないですか。これ、異常数値ですよねぇ。

私の場合、納車されたのが2001年の7月で、それから僅か3ヵ月後に発生したバッテリー上がり。
バッテリーを上げる要素が全くないのでバッテリーの問題を指摘しましたが、ディーラでは私のDIY配線を隅々まで点検し、「配線が複雑だからなぁ」と茶を濁したような言い方。
その後も2ヶ月に数回も上がるため、ディーラもようやく重い腰を上げて、それがバッテリーの全面交換につながったわけですが、今思うと懐かしい出来事でした。

このときにディーラから聞いた話では、1世代型エスハイの暗電流は基準値としては65ミリAとか。
バッテリー上がりで点検した時の私の暗電流は95ミリAと言われましたが、シャキットを付けていたので、そんなものかもしれません。

バッテリーの不具合が改定され、新たな物と無償交換して2年で寿命。
純正バッテリーに有償交換してから3年で、それを今でも使っています。

私はエンジンキーを差し込んで、Acc電圧が計測できる(±5%誤差)アナログ電圧計を常備しているので、エンジン始動前のバッテリー電圧が分かります。
基本的に週末ドライバーで、しかも走行距離が10〜20Kmと燃費には悪い条件で、乗らないときは3週間も間が空きます。
それでも、最近の寒い朝でも11-12V付近を示しますが、これも暗電流をできるだけカットしているからだと思います。

暗電流の計測は、バッテリーのプラス端子から出ているケーブルを直に計るクランプ式の電圧計を使い、現在は70ミリA程度になっています。
やはり暗電流が多いのはバッテリーに無理を強いているようです。

遅くなりましたが、今年も宜しくお願いします。
では。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@iw202.opt2.point.ne.jp>

:暗電流の測定方法にも疑問が
 T・伊藤  - 08/2/3(日) 20:26 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅう さん、レスどうもです。

イモビライザー装備の場合でも50mAぐらいが正常、ってことなら
私のエスハイはどこで消費してるんだろうか、と気になります。

暗電流測定方法でも数値は大きく変動するから、果たして私の測定値が
本当の値なのか疑問が出てきました。

ディーラーに相談することにしますが、全てノーマルに戻すのは大変だなぁ・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@ntszok018055.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:暗電流はいったいどのくらいが正常?
 かず@きたきゅう E-MAIL  - 08/2/3(日) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼T・伊藤さん:こんにちは

>補機バッテリの劣化はサンデードライバー車にはままある事ですのでそれはいい
>のですが、気になって外部電源+電流計で12V補機バッテリの負荷
>(システムOFF状態の暗電流)を測定したところ・・・
>200mA近くを示すじゃないですか。これ、異常数値ですよねぇ。
>シャキット本体裏のコネクタを外し、後部座席用液晶モニタとチューナーの
>ACC電源を切り離して再度測定。
>ちょっと下がって180mA。それにしても多い。
>暗電流はどのくらいが正常値なのか、どなたかご存知有りませんか?

ネットでいろいろ検索してみると、0.05A(50mA)が一般的には許容範囲
だそうですね。

私は暗電流を図ろうとしてシステムがおかしくなったのでそれ以来測っていませんが、どれくらいあるかな?

私の車はシャキット、DVD、CDチェンジャー、後は標準搭載のものばかりですね。
シャキットとCDチェンジャーだけで結構な暗電流のような気がします。
なので、CDチャンジャーは停車中にCDが入れ替えられないのは不便なんで
そのまま。
DVDはレジュームが利かないのはこれまた不便なのでそのままです。
シャキットは初期型?なのでリレーで切るようにしています。

バッテリーを替えてから今冬は調子がいいようです。

今後これ以上、何かを追加することはないでしょうから、私は今のシステム
で様子見ですね。将来的に地上デジタルチューナーかワンセグを追加するかも
しれませんが(^^ゞ

ではでは(@^^)/~~~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220061219079.bbtec.net>

暗電流はいったいどのくらいが正常?
 T・伊藤  - 08/2/2(土) 16:00 -

引用なし
パスワード
   初期型ブルメタのT・伊藤です。

勤務先都合で19年3月から自家用車通勤を止めていました。
それから約1年、週末ドライバーになってたんですが・・・
昨年の11月に補機バッテリ上りでハイブリッドシステムがオンにならなくなり、
充電して復帰させました。
その後は土日に20Kmほどの走行してあれば問題なかったのですが、
1月の2週目からは次の週にはシステムがオンにならず・・・
2度目の補機バッテリを注文したところです。
補機バッテリの劣化はサンデードライバー車にはままある事ですのでそれはいい
のですが、気になって外部電源+電流計で12V補機バッテリの負荷
(システムOFF状態の暗電流)を測定したところ・・・
200mA近くを示すじゃないですか。これ、異常数値ですよねぇ。
シャキット本体裏のコネクタを外し、後部座席用液晶モニタとチューナーの
ACC電源を切り離して再度測定。
ちょっと下がって180mA。それにしても多い。
劣化した補機バッテリはこんな負荷ではすぐ空になるのは当たり前か。
ノーマル車と違う処はオーディオ系だけです。
暗電流はどのくらいが正常値なのか、どなたかご存知有りませんか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@ntszok018055.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:バックモニターが!
 パット  - 08/2/2(土) 1:23 -

引用なし
パスワード
   ▼KENちゃんさん:はじめましたパットです。
>16年式のGに乗ってる沖縄在住のKENと言います。初めてハイブリッドに乗ってその静かさにビックリしました末永く乗っていこうと思います。先輩方よろしくお願いします。
>2日前に納車され嬉しくてしばらくドライブし家の車庫に入れようとバックしましたがモニターにガイドの線は出るのですが車後ろの状況がまったく写りません。
>カメラの故障でしょうか?ご存知の方教えてください。
>バッテリーの影響とかは考えられますか?
>納車時から走行中TVは見れました。よろしくおねがいします。

私もまだ、新米エスハイオーナーです。沖縄には、14年ほど前に1年間住んだ
ことがあり、懐かしいなと思った次第です。

早速本題ですが、ガイドの線がでる。でしたらただカメラのレンズ部はかなり小さいのでに泥が付いた!?
車庫に入れる際?車庫はは暗い・・・。リバースの際につくライトの球が切れて映らない!?(多分ない)

まったく役にたたないレスかもしれませんが、私が思いつくことを書かせていただきました。初めての投稿で先輩のレスをいただいたときの喜びといったら、そんな思い出レスをいたしました。無事に映るように祈っています。沖縄の青い海と空が懐かしいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.13.221>

サービスキャンペーンj情報です 20年1月24日
 peropero  - 08/1/30(水) 0:16 -

引用なし
パスワード
   h*tp://toyota.jp/recall/campaign/080124_3.html

1.車両の現象
電子制御式ブレーキシステムのコンピュータの異常検出制御が不適切なため、ブレーキペダルの踏み込み量を検知するストロークセンサとストップランプスイッチの信号の僅かなずれをストロークセンサ不良と検出し、警告灯が点灯することがあります。

2.改善の内容
全車両、当該コンピュータを対策品と交換するとともに、ストップランプスイッチを新品と交換します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank219040001068.bbtec.net>

バックモニターが!
 KENちゃん  - 08/1/27(日) 2:15 -

引用なし
パスワード
   16年式のGに乗ってる沖縄在住のKENと言います。初めてハイブリッドに乗ってその静かさにビックリしました末永く乗っていこうと思います。先輩方よろしくお願いします。
2日前に納車され嬉しくてしばらくドライブし家の車庫に入れようとバックしましたがモニターにガイドの線は出るのですが車後ろの状況がまったく写りません。
カメラの故障でしょうか?ご存知の方教えてください。
バッテリーの影響とかは考えられますか?
納車時から走行中TVは見れました。よろしくおねがいします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@203-78-242-253.dynamic.tontonme.ne.jp>

点検から戻ってきました
 HIROKAZU  - 08/1/27(日) 0:34 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは。

1月6日から問題点解析の為に点検に出しておりましたが、本日戻ってきました。

解析の結果は、原因不明だそうです。再現も出来なかったといわれました。しかし

再発しているのでメインバッテリーになんらかの問題をかかえている可能性がある

と判断し、メインバッテリーを交換して様子を見てほしいといわれました。

交換用メインバッテリーの入荷が2月中旬だそうですので、交換しましたらまた

ご報告します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@softbank219015009051.bbtec.net>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット  - 08/1/13(日) 17:15 -

引用なし
パスワード
   ▼8@金沢改め白山さん:

いつも、本当に有意義なご回答感謝いたします。
今年もよろしくお願いいたします。

なるほど、クリープ現象の定義がいくつかあるんですね。
これで、私が経験したすべてのクリープ現象がなぜ起きたか、
明確になりました。 ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.200>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 8@金沢改め白山  - 08/1/12(土) 17:11 -

引用なし
パスワード
   すんません・・・。
もうひとつ、エンジンが止まらない状態に入るトリガーがありました。

BL値が3の中で少なめの時で速度がすごく低い時の渋滞中のアクセル操作により稀に起こるのですが、

エンジン停止状態から、エンジンによる微加速を要求した時に、通常だと、

1・ブレーキ開放
2・ブレーキ開放直前にモータークリープ発生
3・アクセル微ON→モーター駆動を維持したままエンジン起動
4・モーター駆動+エンジン駆動
5・モータによる充電+エンジン駆動

となるところが、
たとえば、減速中の止まる前、回生中にエンジンが始動するほどのアクセル操作をすると、2のクリープが発生する前か同時にエンジンが始動してしまい、4のモーター駆動がしつこく残るときがあります。
で、この、しつこいモーター駆動が残っている最中にアクセルを離すとエンジンが止まらない。と。(^^;)
さらにタチが悪いことに、この状態からアクセルを再度踏むと、またもやしつこいモーター駆動が入ります。で、モーター駆動中にアクセルを離せば、またもやエンジンは止まらない堕す・・・。
この状態からエンジンを止める方法は私が確認しているのは2つ。
止まってシステムを再起動するか(笑)、アクセルを踏んで、モーター駆動がモーター充電に切り替わるのを待ってアクセルを離すかです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2163-ipbfp02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

Re:それは正常です
 パット  - 08/1/8(火) 1:09 -

引用なし
パスワード
   イヤミさん

こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。


出張に行って降りまして返事が遅くなりましてすみません。
レスを頂いた内容は大変参考になりました。
私も、Pに入れるように心がけます。


年明け早々大御所のレス大変光栄でした。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.8.122>

それは正常です
 イヤミ  - 08/1/6(日) 11:40 -

引用なし
パスワード
   パットさんこんにちは。 イヤミです。
本年も宜しくお願いします。

>ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
>を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
>ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。

これは正常です。

■大前提として
 停止中にエンジンがかかっているということは、駆動バッテリーのレベルが低下し、エンジンが
 モータを回して駆動バッテリーに充電している状態です。
 信号などで停止しているときは、できるだけエンジンが止まるような運転、駆動バッテリーの
 メンテナンスに心掛けましょう。

 運転方法については多くの方が述べていますので、過去の掲示板を参照してください。
 駆動バッテリーのメンテナンスについてはここでは触れません。

■エンジンから前輪への駆動表示は何か?
 足ブレーキを踏んで完全停止していてもエンジンがかかっているので、その流れはエンジンが
 車両を前に出そうとする「クリープ現象」を表しています。
 (補足)
 エンジンが停止中の場合で足ブレーキを軽く踏んでいる時は、モーターから前輪に駆動表示
 が出て、モータからの「クリープ現象」を表します。 勿論、しっかり踏んでいれば出ません。

■対策というか気になるなら
 エンジンが止まればエンジンからの駆動線も消えるので、早くエンジンが止まるようにすること
 です。(運転方法などで)
 エンジンが長時間止まらないと予測される場合は、シフトレバーをP(パーキング)に入れます。
 その結果、エンジンからのクリープを止め、モータを回して発電だけとなります。

 停止中にシフトレバーを切り替えると煩雑で嫌だ、故障の原因になる、と言う方もいるようです
 が、私はエンジンが停止していてもPで止まっていることが多いです。
 Pで止まっていると、あるいはPにすると、ハイブリッドシステムの「新たな発見」がありますよ。
 お試しください。

では、
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ix174.opt2.point.ne.jp>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット WEB  - 07/12/28(金) 18:55 -

引用なし
パスワード
   8@金沢さん こんばんわ

毎度のレスとアドバイス本当に感謝です!
ありがとうございます。

>もしかしたら、BL2からBL3になったときの充電地獄が残ったのかも。

今日も渋滞で、同じ状況になり典型的な充電地獄のようです。
なぜならBL3にしばらくなり発進時モータアシストの時は、
ブレーキを踏むとすぐにエネルギーがすぐに切り替わりましたので。

>あと、エネルギーモニターのBL表示とHVバッテリーコンピューターのSOC値
>は完璧に比例していないのかもしれないですね。
>私の車両はBL2になっても充電地獄に落ちない時が稀にありますです。

そうなんですか。

>#私はこれにて1/9頃まで堕ちます(引越しに伴う電話工事)

お引越しですか。すべて順調に作業が終わりますように祈っています。

私のエスハイは、渋滞になってモーターアシストで発進してもバッテリが
直にBL2になってしまいます。距離的には、合計で2Kmぐらいしかモータ
で発進いたしません。渋滞になる前に十分充電されていても同じです。
これって普通のバッテリの状態なのでしょうか。
5年落ちの中古を買ったばかりでメインバッテリが弱ってきているのか
気になってしまってしかたありません(汗)。
バッテリに寿命の見極め方、兆候など、どなたでもレスをいただけるなら
ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.11.213>

Re:ブレーキを踏んだ時の反応について。
 8@金沢 E-MAIL  - 07/12/28(金) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:こんにちわ。
>今日、渋滞にはまり、たまたまエネルギーモニター(この呼び方正しく
>なかったらごめんなさい。)を見ていましたら。
>ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
>を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
>ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。
>感覚的には1分ぐらいの気がするのですが、正確に計っていないのでそれ以下
>かもしれませんがこの状態は正常の動作範囲なのでしょうか?
>バッテリーのレベルは2のときだけに起こるのではなく3の時も同じ現象が起こりました。私の理解ではブレーキを踏むとすぐさま回生ブレーキが働いてエンジンが
>止まりモータから充電が始まるのだと思っていましたので、この現象はなぜ
>起こるのか知っている方がおりました教えて頂けないかと思いました。
>ちなみに平坦、緩やかなのぼり坂、下り坂の道を問わずこの現象はおきました。

もしかしたら、BL2からBL3になったときの充電地獄が残ったのかも。

あと、エネルギーモニターのBL表示とHVバッテリーコンピューターのSOC値
は完璧に比例していないのかもしれないですね。
私の車両はBL2になっても充電地獄に落ちない時が稀にありますです。


#私はこれにて1/9頃まで堕ちます(引越しに伴う電話工事)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197167.ppp.asahi-net.or.jp>

ブレーキを踏んだ時の反応について。
 パット WEB  - 07/12/28(金) 1:17 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちわ またまたパットです。

沢山スレを立ち上げてしまい申し訳なく思っています。
先輩方のレスが本当に役に立っているのでつい病みつき
なっています(*^^)v

今日、渋滞にはまり、たまたまエネルギーモニター(この呼び方正しく
なかったらごめんなさい。)を見ていましたら。
ブレーキを踏んで車体が完全に止まってもエンジンが前輪とモータに駆動力
を与え続け、モータから充電をしている表示のままになっています。
ブレーキペダルを強く踏んでもしばらくこの状態が続きます。
感覚的には1分ぐらいの気がするのですが、正確に計っていないのでそれ以下
かもしれませんがこの状態は正常の動作範囲なのでしょうか?
バッテリーのレベルは2のときだけに起こるのではなく3の時も同じ現象が起こりました。私の理解ではブレーキを踏むとすぐさま回生ブレーキが働いてエンジンが
止まりモータから充電が始まるのだと思っていましたので、この現象はなぜ
起こるのか知っている方がおりました教えて頂けないかと思いました。
ちなみに平坦、緩やかなのぼり坂、下り坂の道を問わずこの現象はおきました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.15.178>

Re:凍結した坂道登り。
 272soma E-MAIL  - 07/12/27(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ▼パットさん:oおはようございます。
溝を尖らすとは、どのようにするのでしょうか?

タイヤが減ってくるとサイプ(スタッドレス独特の溝ね)が自然と出てきます。
それでOK。

積雪40cmぐらいでしたら雪を掻き分けグングン
>進んで生きましたのでエスハイはどうなのかちょっと興味がありました。

これはちょっと厳しいかと思います。
エスハイのモーターはあくまでパワーアシスト目的(高燃費用)ですので4WDほどの性能はないのではないでしょうか。よくわかりませんが。

>聞けば、聞くほど凄いテクニックですね。

エスハイではやらないほうがいいと思います。
軽くて車の挙動がわかりやすいFF車なら可能ですが。エスハイは鈍いです。
私も今はやりません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@56.54.accsnet.ne.jp>

Re:バッテリーがレベル1での不具合
 パット WEB  - 07/12/26(水) 15:39 -

引用なし
パスワード
   HIROKAZUさん こんにちわ

>Pat様の燃費も自分と同じくらいですね。皆様の運転方法を色々とためして
>いるのですが、なかなか効果が出ません。修行が足りないですね。
>先日、高速道路を80km走行で100km程度走行したのですが、画面上
>は平均14kmくらいでした。アップダウンが少ないといい感じです。

やはり燃費を良くするには、ハイブリッドでもノーマル車でもアクセルワークが
鍵のようですね。

>走行距離の件ですが、車検証に車検2回時の走行距離の記録がありましたが
>、特に異常はありませんでした。確かに年数の割に走行距離は少ないですが。

記録があるので安心ですね。変なご心配を投げかけてしまって御免なさい。

>不具合の件ですが、購入ディーラーから連絡がありメインバッテリーの交換
>になりそうです。トヨタカローラに持っていくそうで、時間がかかるので年
>明け早々になります。

良かったですね。また新しいバッテリで走りや、燃費の違い等教えていただければ
参考に出来ますのでよろしくお願いいたします。

それでは、HIROKAZUさんの愛車が末永くご活躍いたしますようお祈りしています。
良いお年をお迎えください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts; Media ...@77.35.10.128>

Re:バッテリーがレベル1での不具合
 HIROKAZU  - 07/12/26(水) 13:29 -

引用なし
パスワード
   8@金沢様、こんにちは。

その後ですが、バッテリーがレベル1での不具合は発生していません。

今回の遠出でも、特に異常はありませんでした。又、高速での燃費も時速80km

で100km程度走行したのですが、画面上ではリッター14km程度でした。

不具合対応の件ですが、購入ディーラーから連絡がありメインバッテリーの交換に

なりそうです。トヨタカローラに持っていくそうで、時間がかかるので年明け早々

になります。また、結果が出ましたらご報告します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@hm1.casio.co.jp>

Re:バッテリーがレベル1での不具合
 HIROKAZU  - 07/12/26(水) 13:18 -

引用なし
パスワード
   Pat様、こんにちは。

早速ご質問に返事を頂きましてありがとうございます。

Pat様の燃費も自分と同じくらいですね。皆様の運転方法を色々とためして
いるのですが、なかなか効果が出ません。修行が足りないですね。
先日、高速道路を80km走行で100km程度走行したのですが、画面上
は平均14kmくらいでした。アップダウンが少ないといい感じです。

走行距離の件ですが、車検証に車検2回時の走行距離の記録がありましたが
、特に異常はありませんでした。確かに年数の割に走行距離は少ないですが。

不具合の件ですが、購入ディーラーから連絡がありメインバッテリーの交換
になりそうです。トヨタカローラに持っていくそうで、時間がかかるので年
明け早々になります。

また、結果が出たらご報告します。

>▼HIROKAZUさん こんにちは
>
>
> すみませんレス遅れました。私の燃費は、今冬と言うこともありかなり
>悪いです。町中渋滞が頻繁にありましてリッター8Km前後ですが、高速
>ですと11kmぐらいです。春は、リッター15Kmを目指して今、特訓を
>しています(笑)。
> 
> 先輩方からのレスを頂いたようで良かったですね、私の拙い返事をを
>読んで先人の筆(キーボート!?)が動いたのかと思います(汗)。
>
> 私も、5年落ちのエスハイを買いましたが距離が11万以上と知り合いのオークション業者からでしたのでかなり安く買えました。私もメインバッテリがヘタっているような気がするのですが、新車の時から乗っていないので感覚で感じているだけで一概にわかりませんが、ほとんどレベル1になりません。 補助バッテリを交換する前はハイブリッド警告灯が2、3回点灯したことがありますが、新しいものに変えてから一度も点いたことがありません。8@金沢さんのレスにもありましたがディーラーから買ったものでもメーターの概算が過去にあっったとエスハイの別の口コミで読んだ記憶があります。
>
> 保障に加入されているのでしたら徹底的に直してもらうように頼んでみてはどうでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@hm1.casio.co.jp>

44 / 56 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8