■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
82 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:社外品もエスハイ用シートカバーについて
 GUCCHI  - 06/8/12(土) 22:16 -

引用なし
パスワード
    シートカバーの件,私も色々な雑誌をみて探しております。
確かに品質コスト面からするとclazzio製のパンチングレザー
typeはおすすめだと思います。←(\49,800)
何度もハイブリッド用を!!とお願いしていますが貴重なご意見を
有難うございますといわれ,商品化は未だ先のことになるとか
仕方なく私も,ガスエス仕様で発注しようと思いましたが,3列目
シートが電動の場合,設定がございませんとのこと。トホホ・・・

 アルカンターラ仕様なのにカバーをする必要はないのでは?と,
思われるでしょうが,娘が少女バレーをしていまして,練習試合
遠征と子供達の足になる車です。行きはよいよい帰りは臭い!!で
せっかくのアルカンターラもあの汗には勝てないでしょう。

MOPで何故,本革設定がないのか不満です。

白エスハイさんとりあえず下記メーカ(ダディエンタープライズ)は
製作しているようです。アクセスしてみて下さい。

http://www.dotty.co.jp/cover/dotty.htm
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088133051.bbtec.net>

Re:キッコロもまた!みたいなぁ?
 にわとり  - 06/8/12(土) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼こうちゃんさん:
>
>残念ながら外れです。
>わしゃ〜九州は博多もんばい!!
>天神のIMSちゅうとこにいけば、見れるったい〜。
>

私も福岡県内です。イムズにも時々行きますから今度見に行きます。
こうちゃんさんと近くに住んでいるとは思いませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

>ちなみに、我がエスハイの納車日はいまだ未定ですので、会社も近い事もあり、早く帰れるときは、時々「早く来ないかな〜」と、眺めにいってます。
>そのうち、受付のおねえちゃんに顔を覚えられて、「こいつ、また来てる」と、思われそうです。^^;

かくいう私も「こいつ、また来てる」と思われているとかもしれません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088067024.bbtec.net>

Re:社外品もエスハイ用シートカバーについて
 しげ  - 06/8/12(土) 5:16 -

引用なし
パスワード
   白エスハイさんダグさんこんにちは
私も探してみたのですが、今のところ出てないみたいです。

そこで製品が一番魅力的に思えたスパイシーとクラッツィオに相談してみたのですが、「フロントシートのアームレストの穴を空けない物が欲しいのですが」と。
結果は「申し訳ないですが」と断られましたが、クラッツィオの方はガソリン用を複数販売されていたので(スパイシーは当時お盆に間に合わないかもと言われ断念)、自分で加工できるかもと思って購入しました。

私はXグレードのサイドエアバッグ選択ですので、3列目にも3つヘッドレストがあり、かつ運転席がパワーシートでないとうことで、ガソリン車とは一致していません。悩みましたが3列目優先、運転席座面はサイドがすこし短いのですがハイトコントロールのレバーに引っかけて装着しました。気になるならパワーシート車用の座面のみ6000円で部品として買えますから、へたってくれば考えるかもしれません。
問題のアームレストの穴ですが、余ったアームレストのカバーを切り開いてあて布を作り穴の後ろから両面テープで固定しました。元々バッテリーで隠れている部分でもあり、全く気にならなくなりました。ちなみに黒のパンチングレザーです。車内が引き締まって見え、汚れ防止を兼ねてばっちりの選択でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p4093-ipad04kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:キッコロもまた!みたいなぁ?
 こうちゃん  - 06/8/12(土) 1:19 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   アベンツさん、こんばんは^^)

>アベンツです!まわりくどくて〜すいません!愛知県内ですよね??


残念ながら外れです。
わしゃ〜九州は博多もんばい!!
天神のIMSちゅうとこにいけば、見れるったい〜。

ん〜。南九州出身に博多弁は難しい〜 ^^;)

と言うことで、

http://www.ims.co.jp/

ここを↑ご覧ください。

IMSにはそんなに大きくないですが、各車メーカのショウルームがあって,トヨタのブースには、2世代エスハイも置いてあります。たぶん,イベントが終っても、エスハイだけは置いてあるでしょう。

ちなみに、我がエスハイの納車日はいまだ未定ですので、会社も近い事もあり、早く帰れるときは、時々「早く来ないかな〜」と、眺めにいってます。
そのうち、受付のおねえちゃんに顔を覚えられて、「こいつ、また来てる」と、思われそうです。^^;
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1314.hakata07.bbiq.jp>

キッコロもまた!みたいなぁ?
 アベンツ  - 06/8/12(土) 0:50 -

引用なし
パスワード
   どこへいったらみれるの?おじいちゃん〜「キッコロ」

そうじゃのう〜こうちゃんさんにきてみることにしよう!「モリゾー」

アベンツです!まわりくどくて〜すいません!愛知県内ですよね??
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:バッテリ温度上昇の件
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/8/12(土) 0:02 -

引用なし
パスワード
   せいちささん、こんばんは。ちょっと横槍失礼します

>ただ勘違いして欲しくないのは、一段目の回生放棄現象が出ても回生は行われており、回生量自体も感覚的には二代目プリと同等程度は回生してるのでは?と思います。(エスハイがフルに回生するとそれだけ凄い量)

私は二代目プリのオーナーですが、2レベルの回生放棄現象となった時、
EMVに出現する回生マークの量はとても少なくて、二代目プリと同等程度は回生してる
とは、到底いえたものではありません。

2レベルと言っても感覚的には80%以上失効で殆ど回生していないレベルと言ってよいでしょう
EMVから見事に回生マークが殆ど消えてしまいます。
二代目プリはすぐに飽和してしまいますが、回生レベル高いですよ!
すぐに飽和してしまうのは、よく回生している裏返しです。
市街地でマークは一杯点きますよ。
少なくともエスのマックスの半分以上は確実です。

峠での回生放棄現象が出るまでは倍の開きがありますが、市街地では倍も開きません。
回生放棄現象。本当に厄介なシロモノであります・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

バッテリ温度上昇の件
 せいちさ  - 06/8/11(金) 23:38 -

引用なし
パスワード
   続きです。

二代目プリウスのHVバッテリは、パナソニックEVエナジー製の「樹脂ケース角形モジュール」みたいですね。
樹脂ケース角形モジュール
http://www.peve.panasonic.co.jp/catalog/kaku.html

それに対して、二代目エスハイやハリハイ達は「金属ケース角形モジュール」みたいです。
金属ケース角形モジュール
http://www.peve.panasonic.co.jp/catalog/kinnzoku.html


パナソニックEVエナジーのHPには、「金属ケース角形モジュール」は「樹脂ケース角形モジュール」よりも冷却性能で40%向上していると書かれてます。

そうは言うものの、二代目エスハイのバッテリ温度上昇が原因と思われる回生放棄現象は、今の時期なら誰しもが経験してますよね。
ですが二代目プリウスの方では、稀に起きるらしいですがそうそう発生しない様です。
この差は何でしょう?

気になるので考えてみました。
プリが2輪回収なのに対して、エスは4輪回収と単純計算でも入力が約2倍。
出力側も約500Kgの車重アップに伴うモーターパワー出力アップとリアモーターの追加で、こちらも倍近い気がします。
しかしながら、バッテリー容量は殆ど同じみたいなので、これまた単純に考えると入力と出力が2倍になってる事になりますよね。
入力と出力が2倍になってるって事は、これまた単純に考えるとバッテリ発熱量も2倍になるでしょう。

ここで、最初に書いた冷却性能に注目です。
発熱量が2倍(100%UP)になってるのに、冷却効率は40%UPでしかない...。
単純計算でプリに対して60%も発熱が増えてる事になりますよね。

これで、回生放棄現象が発生し易い理由が分かった気がします。

ただ勘違いして欲しくないのは、一段目の回生放棄現象が出ても回生は行われており、回生量自体も感覚的には二代目プリと同等程度は回生してるのでは?と思います。(エスハイがフルに回生するとそれだけ凄い量)
この部分、ハリハイがどうなのか興味ある部分ではあります。


以下は私個人(素人)の見解ですが、コンソール内部という冷却し易い所に配置しようが、積極的に冷却しなきゃこの時期じゃ耐えられないと思うんです。
回生放棄する位なら、ベルチェ素子みたいなのを使って積極的に冷却する方が理に適ってると思うんです。
他メーカーならいざ知らず、トヨタ技術者ならこんな事は当然の様に分かっていたと思うのですが、何故現状の制御方法でリリースしてきたのか...

個人的憶測では、コストや検討不足云々ではなくエスティマという車の性格から、長期的スパンで使用した場合に品質的に何らかの問題出る可能性があったとしか思えないんですよね。
だから敢えて現状の制御方法でリリースして来た気がするんですよね。

以上、素人の見解でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:社外品もエスハイ用シートカバーについて
 ダグ  - 06/8/11(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼白エスハイさん:
>新型エスティマ ハイブリッド用シートカバーを探してます。
>どこかお奨め品がありましたら、教えてください

ガスエスのシートカバーで代用できないでしょうか。
運転席、助手席に肘掛がないからやはりだめでしょうか。
センターコンソールに、肘掛のところの穴(切り込み)は
隠れると思われますが。。。
2列目、3列目は同じはずですよね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@i219-165-146-119.s02.a012.ap.plala.or.jp>

HVバッテリの出力比率特性
 せいちさ  - 06/8/11(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ!

松下テクニカルジャーナルの最新号がバッテリー特集だったので読ませて貰ったのですが、HV用バッテリについて面白い事が書かれてました。
実走行パターンでの仮想試験結果が記載されるのですが、生産直後の出力比率を100として走行距離約5万kmあたりをピークとして115〜120くらいまで出力比率が増加してます。
その後は徐々に減っていき、約15万kmで100になり約22万kmで80まで低下しています。
これを読んだ限りでは出力比率が80を下回ると寿命とされてますから、HVバッテリは通常走行で約22万kmで寿命を迎えるみたいですね。
このデータを見て驚いたのは、納車直後よりも約5万km走行した車のHVバッテリの方が元気だって事です。
因みにこのデータは、現行シビックハイブリッドに搭載されているHVバッテリの話です。
残念ながら二代目プリやエスのHVバッテリについては不明です。

比較対象として、初代ブリウスのHVバッテリのデータもありますが、生産直後の出力比率を100として走行距離約2.5万kmあたりをピークに110くらいまで出力比率が増加してます。
その後は徐々に減っていき、約10万kmで100になり約17.5万kmで80まで低下しています。
10万kmは持つというトヨタの主張は、試験データに基づいていた主張だった様です。
さすがはトヨタですね。

もう一つ、パナソニックEVエナジー社のHPを見て気がついた事があるのですが、これはまた別記事にします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:スマートキィにつて 参考
 ちゃ  - 06/8/11(金) 20:19 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ハイブリッコさん:
>ディラーより スマートエントリーキイを大型センターコンソール
>に置かないで下さいと言われました。
>くわしい理由はわかりませんが、バッテリィに悪影響を
>及ぼす可能性があるようです。

ハイブリッコさん、みなさん、こん○○わ!
センターコンソ−ルのカップホルダー部を外したのですが、裏側をみて ナルホド、コレか〜!? と納得。 電磁シールド材(と思われるもの)で電磁ブロックされている様ですね。 写真を撮ったので貼りつけます(銀色の部分がシールド材と思われるものです)
やっぱり、コンソール上に電波グッズを置くのは???ですかね〜? 
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3119-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp>

Re:TVが見られる機器装着
 sハイ  - 06/8/11(金) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼hi11さん:
>どなたかgood navi for TOYOTAを装着完了された方いませんか?

8/5納車、8/9にgoodnaviTOYOTAを取り付けました。
取り付けてドライブに出かけて500キロあまりですが、問題はありません。
もっとも、走行中にnavi操作の配線はしていません。

・前車(イプサム240)は自分で配線に手を加えて無料で出来たが
 今回は不安だったのでハーネス(2300円)を装着した。
・インパネを外してみたら、MOPナビの裏スペースが狭い、
 ハーネスにして正解であった。
・前車と同じグレーのソケットにハーネスを付け動作を確認 OK
 ところがその後が大変であった。
・何度やっても、インパネがうまく合わない……、
 無理をしたくない、ディーラーに行ってインパネを
 付けてもらって無事終了!成功しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.0....@softbank219176190089.bbtec.net>

エスハイとアイユニット
 こうちゃん  - 06/8/10(木) 23:02 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   みなさんこんばんは。

エスハイとi−unitのコラボレーションです。
ちょっと、i−unitが小さくて見づらいでしょうが・・・。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ppp1314.hakata07.bbiq.jp>

Re:MOPナビに社外品モニターはつながるか?
 kachan  - 06/8/10(木) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ハッシーさん:
>ナビは、トヨタのメーカー装着仕様です。
MOPのオーディオ(アンプ別置き)&ナビゲーション&リアテレビ&G-BOOKと呼ぶタイプです
配線図集の3−135〜3−160に掲載されています


>MOPの9インチ後席モニターをアルパイン製のモニターに取り替える

ナビ/アンプと一切接続せずに後席モニターとしての使用であれば本体を取り替えることは可能ですがナビからの信号の取り出しが大変ですよ
普通のカーショップではまず、作業をしてもらえないでしょう
なぜならリアテレビのコネクターはナビ/TV/ラジオ/アンプへ接続されているからです
そのため配線図を読んで配線に加工して信号を取り出さないと作業が出来ません

工場設定の品は作業効率を優先するためにすべて専用のコネクタでのワンタッチ結線となっています
(汎用性は考えていません)
リアテレビ=後席9インチモニターはQ18/Q26と呼ぶ専用コネクターでそれぞれの機器へ接続されますので汎用品のRCAピンでの信号結線はありません

>アルパインのモニターについているリモコンでメーカーナビを操作?

出来ません
逆にMOPナビに付属リモコンでアルパイン製のモニター操作は出来ません


>アルパインのサイトで、後席テレビも後席リモコン(アルパイン)で操作可能見たいなので。
>(アルパインの地デジチューナー使用にて。)

アルパインのモニターとアルパインの地デジチューナーは映像/音声はRCAケーブルで接続して操作系はコントロールケーブルで接続して制御します
つまりモニターと地デジチューナーはアルパインのコントロール信号でつながっていますがナビとは制御信号が違うので制御は無理です
ナビがアルパイン製ならば可能でしょうが・・・

「参考」
MOPのオーディオ(アンプ別置き)&ナビゲーション&リアテレビ&G-BOOKは松下製です(11SP)

MOPのオーディオ(アンプ内蔵)&ナビゲーション&G-BOOKは富士通製(6SP)

制御信号を言語に置き換えると松下は英語でやり取りしていてアルパインはフランス語だとした場合に松下の英語のやり取りの中にアルパインがフランス語で「音量上げて」と言っても松下には通じないでしょう
例えが悪いですがこれが制御信号の非互換性なのです

それとアルパインの地デジチューナーもワンセグには非対応ですね
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:回生放棄現象の対処法
 ハッシー  - 06/8/10(木) 18:49 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさん

御説明ありがとうございます。

>気温35度を超えて30分も運転すれば まず確実にレベル2制限の回生放棄現象に遭遇します
>それから一瞬のスリップが原因でやはりレベル2制限の回生放棄現象が出ます。

夏場の日中は、結構回生放棄現象に遭遇する感じですね。


>>後、起こった場合の対処方法とかありますか?
>
>ありません。ひたすら冷えるのを待つのみです。
>エアコンの冷気を蛇腹ダクトで誘導。バッテリーの吸い込み口に当てれば解決!?(笑
>
>2番目のスリップが原因で起こる回生放棄現象はブレーキから1秒?足を離す事で復帰します

自然回復するのを待つしか無いのですね、残念です。
納車は、まだまだ先の話ですがエコ運転出来る様に色々試して見ます。

参考になりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@K137137.ppp.dion.ne.jp>

Re:色々質問です。
 ハッシー  - 06/8/10(木) 18:45 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、説明が足りなくて申し訳ありません。


>不明な点
>ナビはMOPナビ/DOPナビ/メーカーナビのどれか?
>純正リモコンということだが部品で購入したものなのか?

ナビは、トヨタのメーカー装着使用です。

>
>後席用純正リモコンが最初からついているとなるとMOPナビ+11SP+9インチ後席モニターということか?

その通りです。

>
>そのMOPの9インチ後席モニターをアルパイン製のモニターに取り替えるのか?

そのつもりで検討してます!


>アルパインのモニターについているリモコンでメーカーナビを操作したいのか?

アルパインのサイトで、後席テレビも後席リモコン(アルパイン)で操作可能見たいなので。
(アルパインの地デジチューナー使用にて。)

すみません、上手く説明出来なくて。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@K137137.ppp.dion.ne.jp>

Re:回生放棄現象の対処法
 白のEPV E-MAILWEB  - 06/8/10(木) 2:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ハッシーさん:
>回生ブレーキの放棄現象を良く耳にします、放棄現象って頻繁におこる症状ですか?

気温35度を超えて30分も運転すれば まず確実にレベル2制限の回生放棄現象に遭遇します
それから一瞬のスリップが原因でやはりレベル2制限の回生放棄現象が出ます。

>後、起こった場合の対処方法とかありますか?

ありません。ひたすら冷えるのを待つのみです。
エアコンの冷気を蛇腹ダクトで誘導。バッテリーの吸い込み口に当てれば解決!?(笑

2番目のスリップが原因で起こる回生放棄現象はブレーキから1秒?足を離す事で復帰します
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:TVが見られる機器装着
 hi11  - 06/8/9(水) 23:33 -

引用なし
パスワード
   丁寧な回答ありがとうございました。
行き先登録等は出発前にG-BOOKのHPから出来るので、ナビ操作を乗って走り出してからやる必要も少ないと思います。これから製品注文します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i60-34-203-81.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:色々質問です。
 kachan  - 06/8/9(水) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ハッシーさん:
>納車待ちのハッシーと言います。
>2・後席テレビに付いて。
>  テレビチャンネルの変更は、後席の純正リモコンでも出来るのでしょうか?
>  後、アルパインの後席モニターに変更を検討してます。
>  メーカーナビだと、アルパインのリモコンで操作は無理なのでしょうか?(知ってる方、装着された方が居れば参考お願いします)

質問の内容が分かりかねますが?

不明な点
ナビはMOPナビ/DOPナビ/メーカーナビのどれか?
純正リモコンということだが部品で購入したものなのか?

後席用純正リモコンが最初からついているとなるとMOPナビ+11SP+9インチ後席モニターということか?

そのMOPの9インチ後席モニターをアルパイン製のモニターに取り替えるのか?

アルパインのモニターについているリモコンでメーカーナビを操作したいのか?

メーカーナビというのはどこのメーカを指しているのか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:TVが見られる機器装着
 kachan  - 06/8/9(水) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼hi11さん:
(G7人、MOPナビに後席TV付きの仕様)
>good navi for TOYOTAを装着
>製品URLでは、1世代エスハイ用にはOKのようですが…2世代型に装着できるのでしょうか?
>
>使用状況(良い点悪い点等)教えていただけませんか?

まず、適用の可否については可です
Gグレード 7人乗 11SP後席9インチモニターにて使用していますが下記の1点(悪い点)を除き全く問題ありません

良い点:走行中にテレビの視聴とDVDなどの操作が前席のナビ画面で行える
 その他の機能は「操作ガイド」以外は装着前と全く同じように使用が可能です

悪い点:ナビの操作メニューにある「操作ガイド」が全く使用できなくなる

G-BOOK ALPHAもインテリジェントパーキングシステムの作動もテレビ視聴中のETC連動もナビ案内ガイドも走行中に装着前と同じように正常に動作します

エネルギーモニターのアニメーション表示(タイヤの回転)も燃費グラフの表示も装着前と同じように正常に表示します

走行中のナビの操作については私自身が安全面で走行中のナビ操作については否定した考えのため走行中にナビ操作ができるような追加改造は行っていません

便利とは思いますが走行中に携帯でメール操作をするくらいに危険を伴うと考えています(特に第三者である歩行者/自転車や対向車/先行車などに対して)

ナビの操作は車を停めて操作しても問題ないと思いますし、走行中にナビの操作ができないと助手席の同乗者が退屈するということは絶対無いと考えます

これでご心配に対してのお答えとなりましたでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:ボディカラー、ライトパープルマイカについて
 tomo  - 06/8/9(水) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼hikoさん:
ご返事ありがとうございます。
>
>まず、お台場のMEGA WEBで実車をはじめて見ました。
>
>翌週、今度はアムラックスにて1時間試乗してきました。
>
>長々と主観的な感想を書かせて頂きましたが参考になりますでしょうか?

私も現車、ローズに決めたのは、たまたま発表日に東京出張中でしたので、
池袋のアムラックスとお台場両方で色を確認する事ができました。
しかし今回は未だにライトパープルを見る事が出来ず悩んでいました。
おかげさまで、販売店が盆休みに入る前の本日ライトパープルOKの返事
を担当にしました。
ありがとうございました。

後は、現車を早く見たいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@f083090.ppp.asahi-net.or.jp>

82 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8