■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
69 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:地デジチューナーについて
 奥目将軍 E-MAIL  - 06/10/7(土) 11:05 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

私もGで同じことを悩んでました。
知り合いのオーディオ屋さんの相談したところ、走行中に写るキットにVTR入力ができるものがあるらしく、同時にそれもつけてもらうことで見積もりをしてくれました。
パナの地デジチューナー&アンテナと、走行中に写るキット+VTR入力コネクター、取り付け工賃で10万円以内でなんとか収めてもらえそうです。
カーオーディオ専門店などで相談してみてはいかがでしょうか。

▼MAKO & HIKAさん:
>初めまして、今回2世代エスハイ購入予定のものです。Gを選んだのでカーナビは純正品です。地デジチューナーをメーカーMOP用を付けようかとも考えたのですが値段が14万円代と高いので、後付けすることに決めました。しかし、オートバックスで地デジチューナー(12セグ&1セグ)の話を聞きましたところ、取り付け費込みで10万円を切る額で良かったのですが、純正カーナビには、VTR用端子の入力部からしか取り付け出来ないと言われました。しかし、エスハイのVTR入力端子は、運転席横のバッテリー部の後ろ側に出ているので、そこに配線が出てくるのはスッキリしないなぁと思っているところです。MOPのカーナビは、富士通テン製と聞きましたので、富士通テン製の地デジチューナーならなんとかなるのかとも思いカタログ等みたのですが、純正カーナビに適用できるとは書いてなかったので、他にいい案がございましたら、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@218-228-246-11.eonet.ne.jp>

地デジチューナーについて
 MAKO & HIKA  - 06/10/7(土) 10:19 -

引用なし
パスワード
   初めまして、今回2世代エスハイ購入予定のものです。Gを選んだのでカーナビは純正品です。地デジチューナーをメーカーMOP用を付けようかとも考えたのですが値段が14万円代と高いので、後付けすることに決めました。しかし、オートバックスで地デジチューナー(12セグ&1セグ)の話を聞きましたところ、取り付け費込みで10万円を切る額で良かったのですが、純正カーナビには、VTR用端子の入力部からしか取り付け出来ないと言われました。しかし、エスハイのVTR入力端子は、運転席横のバッテリー部の後ろ側に出ているので、そこに配線が出てくるのはスッキリしないなぁと思っているところです。MOPのカーナビは、富士通テン製と聞きましたので、富士通テン製の地デジチューナーならなんとかなるのかとも思いカタログ等みたのですが、純正カーナビに適用できるとは書いてなかったので、他にいい案がございましたら、ご教授お願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZU105130.ppp.dion.ne.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 ちゃぴん  - 06/10/6(金) 2:33 -

引用なし
パスワード
   forestさん、アベンツさん、8さん、Hayamiさん、ありがとうございました!

なるほど、制限速度域ではちゃんとガスエスより燃費いいんですね。
でも、一般道(〜60km/h)走行と比べてアドバンテージは少なくなると。

私は走行距離の半分(以上?)を高速で走りますので、もう少し燃費よくなれば〜と期待してしまいます。
これからの進化に期待ですね。

ちなみに、私もR-VIT付けてます。
これがあるのとないのとでは、エスハイとの接し方は違っていたと思います(^^ゞ

みなさんレスありがとうございました!
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@zaqd37c95ab.zaq.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 せいちさ  - 06/10/5(木) 23:47 -

引用なし
パスワード
   purXさん、こんばんわ

▼purXさん:
>ちゃんと入り口ゲート手前で
>音が鳴りました。(ETC本体から)
>DOPナビ+MOPETCです。

ご報告有難うございます。
ただ残念ながら私が書いてるのは、MOPナビ+MOP ETCの組み合わせなんです。
これは仕様らしいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 タニ  - 06/10/5(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは。

1世代のMC後に乗っています。
それ以前はH4年式のガスエス(天才タマゴの)に
乗っていました。
私の感覚は結構走るなぁ!と言う感じですよ。
出足の加速を必要とするときはSDモードに
すると気持ちの良い加速が得られます。
2世代はSDモードではなくSモードなのでしょうか?
でも通常走行時にSDモードにすることは
ほとんどありません。逆に強いエンジンブレーキを
かけたいときにSDモードにいれたりしています。

但し急な登りはカメです!

ご参考までに。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 甘納豆  - 06/10/5(木) 14:22 -

引用なし
パスワード
   燃費を気にしないのであれば、
Sモードにしておけば、加速は問題ないと思いますが。

ただ、燃費は急に落ちます。
先日走行距離800kmで平均燃費の変動も少ないはずなのに
あっという間に燃費が落ちましたから…
ずっと18台をキープして来たのに、17前半に…
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p4252-ipad03miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 アベンツ  - 06/10/5(木) 0:54 -

引用なし
パスワード
   8さん!レスありがとうございます〜

>えと、1世代はモーター走行上限スピードは60km、2世代は70km程と
>認識しているのですが、どうなのでせうか?

仰る、通りと思います。日進月歩のシステムですから〜マイチェンで1世代も
変わっているんですね?

>要するに、そのスピードを超えたらただの重り付きガソリン車に化すと認識しているのですが・・・。
>##1世代は60km超でもアクセルオフ状態からオンにしたら一瞬だけモーターアシストはいりますけどね(半クラッチ代わりか?)

そうなんですか?その速度からはモーターアシスト介入しないんですか?
2世代では、通常スタート加速は緩慢ですが、追い越し加速は結構力強いです、
前後モーターアシスト、リダクションギアとの相乗効果なんでしょうかね。
それでは、1世代の加速はガスエスより重量、エンジンの差もあり不利と・・・
燃費もその領域では通常、期待出来ないということになるんでしょうか?

1世代は第一ステージ
水温40℃になるまでの何が何でもエンジン停止しないモード

2世代は第一ステージ
水温50℃になるまでの何が何でもエンジン停止しないモードです。
違いは、三元触媒の温度を上げ、浄化作用を維持する為と思われます。
1,200〜1,300回転でブン回ります〜
冬場は排気ガスの熱エネルギーを回収しエンジンの暖機促進に利用すし、
エンジンの暖機時間が短縮され、実用燃費向上に貢献するのでは?

第二〜三ステージ!理解はしていましたが詳細は?でした〜了解しました〜その、節かもですね!AC OFFで900回転、AC ONで1,000回転でした。確か?
第四ステージは面倒で励行していません・・・触媒の温度に支配されて来るのが
大きな違いになると思いますので、少々差異があるかもですね。
しかし、エレキ仕掛けでいろいろ複雑に制御されまくっているので、ソフトのバグ
なんかで、トラぶらない事を祈るのみです〜これからも、宜しくです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 purX  - 06/10/5(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼せいちささん:
古いスレッドを掘り起こしてすみません。
気になりながら使ってみましたので
結果報告しておきます。

本日初めて高速に入りました。
このスレッド見て心配していたのですが
ちゃんと入り口ゲート手前で
音が鳴りました。(ETC本体から)
DOPナビ+MOPETCです。
もうどこかで解決されてましたでしょうか?
ナビと連動させるとならないのかな?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58-190-15-232.eonet.ne.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
   - 06/10/4(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   熱い熱い2世代の皆様、こんにちわ。
8@1世代です。
横レスみたになっていたら申し訳ないっす。

アベンツさん wrote:
>>高速道路で100km/h巡航中はほとんど、ガソリンエンジンしか矢印が出ないと思います。
>>そのときは、電気モーターは使っていないのでしょうか?
>下り坂ではモニター上では回生ですが、あたかもエンジン止まっている表示ですが、
>実は回っている場合もあります。その辺の関係はよく解りません?

えと、1世代はモーター走行上限スピードは60km、2世代は70km程と
認識しているのですが、どうなのでせうか?

要するに、そのスピードを超えたらただの重り付きガソリン車に化すと認識しているのですが・・・。
#アクセルオフで回生(充電)はしますが・・・
##1世代は60km超でもアクセルオフ状態からオンにしたら一瞬だけモーターアシストはいりますけどね(半クラッチ代わりか?)


あと、余談ですが、2世代の方で燃費10kmとか報告されてて期待より悪いと嘆かれていらっしゃる方々、水温4ステージに虚勢していらっしゃるのでしょうか?
(辛抱ならなくなって書いていまいましたm(__;)m)
#4ステージがわからない方々は「燃費バイブル」のキーワードで検索してみてください 目からウロコが落ちすぎます(笑)


八っつぁん@R−VITはハブリッド初心者の味方・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@o129158.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 Hayami  - 06/10/4(水) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃぴんさん: こんばんは。

私は100km/h巡航でクルコンを利用して200km(往復400km)走りました。その時の燃費は燃費表示で14.7km/Lいきました。瞬間燃費表示も殆ど15km/Lあたりを示しています。当然登り坂は燃費がガクンと落ちます、しかし下り坂は燃費が良くなるし(30km/Lに張り付きます)平均は上記のようです。バッテリが貯まると勝手に放電してモーターアシストが加わるので瞬間燃費も(平地で)20km/L以上になることも有ります。100km/h巡航ならガソリン車に負けないと思います。100km/h以上出せば当然燃費も悪くなり、場合によってはガソリン車と同じになる可能性も有るかもしれません。
参考になりましたか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 えんおう  - 06/10/4(水) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:
アベンツさんこんばんは。詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
リム落ちってのがあるんですね。高速でタイヤが外れたら、かなり怖いかも。
リム落ちしない、225/60R17 のサイズのブリジストンスタッドレスを検索したら、なぜか、オフロード四駆用タイヤのコーナーにありまして、パターンもなんかごつそうだったので、ちょっと考えてしまいました。
お店の人とよく相談したいと思います。
それと、マークまで考えが回っていませんでした。
エスハイにスリーダイヤは・・・あまり似合いませんね(^_^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@ppp0247.hakata05.bbiq.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 アベンツ  - 06/10/4(水) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ちゃぴんさん!こんにちは〜 シュクラよかったですね〜ハズシたらどうしようと思いました(汗)
それは、ないですよ!

>高速道路で100km/h巡航中はほとんど、ガソリンエンジンしか矢印が出ないと思います。
>そのときは、電気モーターは使っていないのでしょうか?

定速走行時で負荷があまりかかっていないと電気モーターはアシストしていなく、
なお、BLもニンマリですね。
登坂や加速時はアシストしています〜でないとあの加速感は無いでしょう!
リアもアシストする事も・・・
下り坂ではモニター上では回生ですが、あたかもエンジン止まっている表示ですが、
実は回っている場合もあります。その辺の関係はよく解りません?
モニターあまり気にしていないのでなんともですが・・・

>もし使っていないとなると、ガスエス2.4Lと比較して、車重が重い分、燃費は下がってしまうのでしょうか?
>(実際のところ、高速で同じような減加速をした時、燃費はどちらがいいのでしょう?V6 3.5Lも高速燃費はそこそこ良いようですし)

高速道路の制限速度領域でもエスハイの方が良好と思われます。
電気モーターとアトキンソンエンジン搭載ですから・・・
しかし、その速度域でのアドバンテージは数パーセントではないでしょうか?
ガスエスの4WDと比べてですよ!ここがミソです〜でないとエスハイの意味が・・・
メーカーもその辺は抜かりがないハズですし、言い訳も出来ません。
2WDだと危ういかもしれません・・・10・15モード走行の数値はエスハイと比較になりませんが、高速燃費ではCVTはピンポイントで燃費対策出来ますから侮れないと・・・
6速多用走行だと負けるかもしれません。
一般道ですと走行条件やドライバーにもよるでしょうけど最低10〜20パーセントは
いいと思いますが・・・やはり、そんなもんじゃ満足出来ませんよね??

補足ですが100km/hで走行中エンジンの回転数が無段変速ですから負荷により
かなり変動しています。その辺も含め緻密に複雑に制御されているのではないでしょうか?
因りまして、運転しながら、私ではアナライズ不可で〜す。
参考にならなくてスイマセン〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024002.bbtec.net>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 forest  - 06/10/4(水) 19:55 -

引用なし
パスワード
   ちゃぴんさんこんばんは forestです。

私は1世代目ですが・・・高速道路で100km/h巡航中の場合
電気モーターは使っていないと思います。

ガスエス2.4Lと違い下り坂やフラット面になるとエンジンがかかっていても
エスハイはアイドリング状態?になる為に燃費は良くなるはずです。
ガスエスはエンジンが高回転で回り続けているのに対して
エスハイは停止、回転の繰り返し。
当然エスハイの方が燃費が良いはずです。
1世代目なので参考になるかわかりませんが・・・とりあえず
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@i220-108-187-108.s02.a009.ap.plala.or.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 とるお  - 06/10/4(水) 13:52 -

引用なし
パスワード
   xyzさん、こんにちは。

>ガスエス2.4L(FMC前)と比べて

私は、ガスエス3.0Lからの乗り換えです。
納車から3ヶ月(3000km)ほど乗った感想です。

>かっとび車では無い事は分かってますが
>やはり、軽やノア等に尻突付かれるのは嫌なので

みなさん同様に、出足の悪さは否定できませんが、中間加速が悪いとは思いませんし、
坂道でもたつくような事もないですよ。
CVTの癖(特性?)になれるまで違和感がありましたが、慣れてくるとCVTの良い部分も
見えてきますので(負の部分もありますが...)、特別問題ないと思います。

ギアを固定できないCVT車の特性だと思うのですが、キビキビとした走りは望めません。
ただ、他の2.4Lミニバンと比べて動力性能が劣るという事も感じません。

今まで、これほど燃費が気になる車に乗った事がありませんが、不思議とスピードを
控えるようになりますね。
燃費を考えない走りであれば尻突付かれる事は無いと思いますし、運転感覚も普通車と
変わらないですよ。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p110.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 かず@きたきゅう  - 06/10/4(水) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼xyzさん:こんにちは

>初代エスハイは走らないと言う意見が多かったと思いますが・・

これは感覚の問題も大きいでしょうね。
発進時、強くアクセルを踏み込んでも、加速はよくありません。
これは2世代でも同じではないでしょうか?
スピードにあわせて、徐々に踏み込んでいくと、結構な加速感が
あり、他の車よりCVTの特性でしょうか?(2世代はCVTじゃ、ないかな)
私の感覚ですが出だしはよいように思います。
1世代ではS/Dモードであれば、十分な加速感で出だしも問題ないと
思いますよ。2世代にも同じようなモードはあるはずですが。。。

私も購入前に試乗車を乗せてもらったとき、
「重たいなぁ〜走らないなぁ〜」
と正直思いました。
でも、その時は確かに出だしで、強くアクセルを踏み込んでいました。
しかし、車の特性に合わせたアクセルコントロールとS/Dモードとの
併用で最初の印象は今は無く、満足いく走行性能だと私は思っています。

信号待ちなどからの発進時は自分だけ先に走っているようなことも、
よくありますよ。

急な上り坂は、どう頑張ってもどうしようもありません(笑)

では(^^)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 スノーピープル  - 06/10/4(水) 9:58 -

引用なし
パスワード
   ▼xyzさん、Hayamiさん:こんにちは初めまして

私もノアから乗り換えましたが、元気はノアのほうがいいです
軽自動車にも追いつかれたりしてます
走行車線選ばないと首都高速で煽りはもの凄いです
発進時もイライラした車が後ろに付くと追い越しかけられます

そうゆう物なんだと割り切れないと結構ギャップがあります
私は幸い割り切れているので逆に平均燃費覗いたりしてます(笑)

静かです。親父を病院から出して2列目に乗せて駐車場グルグル周ってると
モーターのみの走行だったけど「静かだな。いいな。紅葉見に行きたいな」といっていたので
気持ちもゆったり出来る車です
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@FLH1Abw092.tky.mesh.ad.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 アベンツ  - 06/10/4(水) 0:47 -

引用なし
パスワード
   えんおうさん!こんばんは〜
>
>1.ブリジストンのREVO2の場合、215/60R17サイズの適用リム幅は17x6〜7 1/2Jとなっていますが、8J幅のホイールにははいるのでしょうか。また、はいった場合、何らかの不具合などはあるのでしょうか?

引っ張りタイヤとなるのでリム落ちして危ないこともあるので、
装着は要確認です。その為に適用リム幅が設定されているのです。

>2.エスハイの標準アルミのオフセットは50ミリと聞いたのですが、17X8Jのオフセット+38ミリのホイールに215/60R17タイヤをはいた場合(はけた場合)、タイヤが飛び出たりしないでしょうか?

1インチ25.4mmとして・・・
1インチ太くすれば内外ともに12.7mm増大します。
これでオフセットを+50→+38にした場合、-12mmになりますので、
ホイール自体が12mm出ますがホイールの内側位置にはほぼ変化無く、
外側位置は12.7mm+12mmで約25mm外側に出っ張ります。
フェンダーからはタイヤは標準サイズなのではみ出さないと思いますが・・・

>3.三菱のホイールは平ワッシャ付きナットを使用することになっていますが、エスハイでも平ワッシャ付きナットはつかえるのでしょうか?
>の3点です。

ホイールに対してナットが優先され、車種ではないです。
三菱のは長いので貫通タイプのナットでないとどうかと思いますが・・・
この場合、ハブセンター合わせ等も考慮する必要があるかもしれません。

当然、スタッドレスは購入されると思いますので、そちらでフィッティングに
関しては車種に適合するホイールとタイヤのサイズのデータが解ります。
誰でも尋ねる事ですから、尋ねては如何ですか?
こちらに尋ねるよりそれが早道であり確実です〜

でも、センターのマークとかはどうするんですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 えんおう  - 06/10/4(水) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼hi11さん:
すばやい回答をいただき、ありがとうございます。
hi11さんのお答えで、すごく希望が出てきました。
もしタイヤが入っても、走行性能に悪影響があるのかと思っていたので、タイヤが引っ張られるように見えるぐらいは全然平気です。
オフセット32ミリの18インチをはかれていてOKということなので、手持ちのホイールはきっといけると思います。
ナットのピッチを確認したら、さっそくタイヤ屋さんに注文に行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@ppp3683.hakata05.bbiq.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 Hayami  - 06/10/4(水) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼xyzさん:初めまして。

前車ノアからの乗り換えました。
はっきり言って、出足ものすごく重いです。ガソリン車から乗り換えると走るの?と感じてしまいます。燃費気にしなければ出だしてエンジンが掛かれば加速は良いです。出だし軽に負ける感じですが、すぐに追い越せる実力は有ります。
環境に優しい走りを行えばそれなりに走り、燃費も良くなります。好みに、気持ちに合わせて色々な走りが楽しめます。

>やはり、軽やノア等に尻突付かれるのは嫌なので
>よろしくお願い致します

くっつかれることは多々有ります。でも人に迷惑をかけない走りは出来ると思います。走りの表現は難しいですが、私はやっと慣れてきた感じです。
慣れてくると、走って楽しい車になりました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:北九州ではじめて。。。
 こうちゃん  - 06/10/4(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん shunさん こんばんは

福岡市内と言うか私の住んでいる付近で、私のも含め2世代エスハイが3台あります。その内1台は、パソコンをいじっているこの位置から、カーテンを開ければ見えます。

最近、見かけるようになりましたね〜。ある意味一世代のエスハイよりも見かけるかもです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

69 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8