Innovation for Ecology ![]() |
エスティマ・ハイブリッドにアマチュア無線機器を置くのは辛いです。 特に2ndシートにキャップテンシート(7人乗り)を使っているため、自由になる空間が少ないからです。 無線機には今回もセパレート型を使ったので、コントロールパネルは何処にでも着けられますが、本体は苦労しました。 |
難易度 | 技量に応じて |
作業時間 | 技量に応じて |
費用 | 持っている機材 |
無線機本体の隠し場所。 メーカOPのNAVI本体とサウンドシャキット本体が助手席に鎮座しているため、助手席下は使えません。 当然2ndシート下も空間が無く、ラゲッジルームに無線機を置くことは私のポリシーが許しません。 そこで運転席下の空間を利用しました。 しかし、私の場合は無線機だけでなく、430MHzと1200MHzのプリアンプがあるので、ここも窮屈です。 悪戦苦闘し、何とか収めることができましたが、綺麗に配置していないのでお見せできません。 |
![]() |
![]() ![]() セパレート型なので、無線機本体とパネルが分離でき、パネルはインパネに貼りつけました。 マイクはフレキシブルマイクをサンバイザ取付ネジに共締めして、使わない時はピラーに沿わせています。 スタンバイスイッチはハンドルカバーに両面テープで止め、このケーブルは勿論、パネルのケーブル、 マイクのケーブルなども目に付かないよう隠しています。 |