Innovation for Ecology ![]() |
だいぶ前にETCユニットを自力で付け、コンソール下の小物入れに設置していました。 その場所は外部から見えなくて良いのですが、小物を入れるときは邪魔になる場所でもあります。 今回、ツィータを社外品に替えたことでアッテネータが必要になり、それをコンソール下の小物入れに入れることを考えた結果、ETCユニットに引越しを命じたのです。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 60分 |
費用 | 1,500円前後 |
![]() |
ETCの引越し先はここです。 えっ!?どこだって? この辺りなんですが...(笑) このように外部からは完璧に分かりません! でも、ここで公開したらバレてしまうね。 どうしようか?? |
![]() ![]() その機器のボタンを押すとETCカードが出てきました! そうです、ETCユニットはここに引越しをしたのです。 カップフォルダーの内径は、私が付けた3ピースETCユニットにピッタリなんです。 前から目を付けていて、今回はダメ元で設置してしまいました。 カードはカップフォルダの下から出し入れしますが、思ったほどカップフォルダの手前が邪魔になりません。 |
![]() |
取付け方をご案内しましょう。 初めにカップフォルダを手前に引き抜きます。 カップフォルダを手前に一杯引き出し、さらに強く、力を入れて引き出します。 まあ、それでもカップフォルダは出てこないでしょうね(笑) 実はカップフォルダの後方、上部にストッパーとなる出っ張りが2ヶ所あり、そこが内部で止まって出てこないのです。 そこで、テレホンカードを1枚用意し、カップフォルダを引き出しながら、カップフォルダ後方の出っ張りの上に差込み、「止まり」を防止します。 要領が分からないと難しいですが、何回かトライすれば出てきますよ。 くれぐれも力任せに引っ張らないこと! |
カップフォルダが外れたら、その内部にETCユニットを入れます。 接続ケーブルはフォルダ内部から引き込み繋いでおきます。 このETCユニットの場合、裏側が上になるので、そこにテーピングしてカップフォルダとの擦れによるキズを防止します。(写真の黒い部分 全体に貼ったほうが良いです) |
ユニットの表側には薄い両面テープを貼り、ETCユニットがフォルダ内部に固定されるようにします。 (ETCユニットのこの部分で固定します) ETCユニットには音声案内用のスピーカ穴があるので、そこを塞がないように注意します。 |
![]() |
![]() ![]() 私はもう1枚、ディーラからカップフォルダーを購入して加工しました。 その加工前と加工後の様子ですが、内部と上面の出っ張りを全てカットし、カップフォルダー内部にETCユニットが入っていても、スムーズに出し入れができいるようにします。 カップフォルダーの上面、後部中央の出っ張りは徐々にカットして、適度な力で引き出せる程度にします。 (削りすぎてブカブカになると良くないです) |
![]() ![]() カップフォルダーの内部手前にLEDを付け、夜間操作の手助けをしています。 使ったのはブルーグリーンという高輝度LEDで、交通信号機の青として使っている青みがかった緑色の物で、上品で綺麗な発光をします。 右の写真はアンダートレイに収めたツィータのアッテネータ機器で、そこにも同じブルーグリーンの照明を施し、一体感を出しています。 |