Innovation for Ecology ![]() |
普段、ガソリンエスのM−OPナビにHKSのCAMPをつけて走り回っているのですが、不満が一つだけありました。 それは、TVのVTR端子を経由しているため、CAMPの画面を見ている時はCDもラジオも聞けないんです。 「何かええもんないんかいな?」と物色していたら、ここのイヤミ商店で切り替えスイッチを発見。 店主の「ガソリンエスに装着可能かどうかは不明」との心配(?)をよそに、「ならば人柱となりましょう」と、早速発注しました。 以下のコネクタ・配線色は、小変更前3.0 AERASのものですのでご注意下さい。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
作業時間 | 1時間前後 |
費用 | 12,000円 |
このスイッチBOXでできる機能
BCMでモニタ中にバックすると、バックモニタに自動切換えする。 |
![]() |
【下ごしらえ】 1.リレーBOX2の水色2本、青、オレンジ 各線の先端にギボシ端子をつけます。 2.赤、黒各線に分岐タップをつけておきま す。 3.画像は、本来ならハンダ付けが好まし いのですが、今回は人柱なので、すぐ に変更できるようギボシ端子にしまし た。 画像アースは、網線2本を1本によりあ わせ、コードをハンダ付けし、先端にギ ボシ端子をつけ、分岐させました。 |
【準備】 1.オーディオフードを外します。 2.スイッチ本体を設置位置に仮止めし、 ハーネスをオーディオフード内まで配線 します。 3.ラジオレシーバーAssyを外し、手前に ずらします。 【いつでもバックモニタの配線】 1.上から覗き込み、右端にあるコネクタ をはずします。 2.5番の赤−黒線を切断し、車両側に オレンジ線、コネクタ側に青線を接続 します。 |
![]() |
【いつでもNAVI化の配線】 ※シガーライター下の小物入れ奥のコネクタ(H15)に接続可能ですが、今回はCAMP設置の時に一緒に配線したのでNAVI本体裏に接続しました。 1.水色線を2本延長して、助手席シート後 ろまで引っ張ってきます。 2.ナビ本体の後ろ、一番右の大きなコネ クタの上の段の中央、5番の紫−白線 を切断して、それぞれに水色線を接続 します。 【電源の接続】 1.シガーライターを引っ張り出します。 2.灰色線(ACC)に赤を、白−黒線に黒 を接続します。 ここまで終わったら、とりあえず「いつでもバックモニタ」と「いつでもNAVI化」がうまく動作するかテストします。 |
![]() ![]() |
【画像線の接続】 最初は、エスハイのNH1コネクタに対応する助手席足下のIO2コネクタに接続したのですが、カメラコントローラー経由なので、ガソリンエスでは白黒になってしまうのですね。 小変更前だからガイド線も消せませんし・・・。 仕方がないので、カメラコントローラー以降の配線に割り込ませることにしました。 ちなみに、画像信号のみですので、当然ながら音声は出ません。 CAMPには、別体式のナビ用小型スピーカーをつけました。 |
![]() ![]() ![]() |
1.ターゲットコネクタは、ラジオレシーバー Assyを上から覗き込んで左から2番 目。 小変更前は6極の黒いコネクタです が、配線は4本しか来ていません。 小変更後は4極の乳白色のコネクタ に変わっています。 配線の色は小変更前も小変更後も同じ です。 2.1番の赤線(ACR系は青−白)が画像 プラスなので、切断します。 3.リレーボックス2の黒帯1本の線を車両 側の画像線に接続します。 4.リレーボックス2の黒帯2本の線をコネ クタ側の画像線に接続します。 5.3番(1番線の真下の線。写真6の白 線)が画像アースなので、リレーBOX2 のアース側の線2本をここに接続しま す。 6.接続した結果(写真7)ですが・・・。 わかりにくいですな。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
手元でワンタッチで切り替えられるので、すごく使い勝手がいいです。 やろうと思っていた事が、このスイッチボックス1つで全てできてしまいました。 VTR入力も空いたのでトクした気分です。 バックガイドモニターの入力に割り込ませているので、CAMPの表示中はオーディオの操作ができませんが、特に不便はないです。 いいものをありがとうございました。 |