Innovation for Ecology ![]() |
これまで、純正オーディオシステムによる音質改善を行ってきました。 ■ 第一段階は、「サウンドシャキット」を付け、豊かな低音、広がりや奥行きのある音になりました。 ■ 第二段は、ツィータのコンデンサを素性の良い物に替え、高音域が一段と透明感を増しました。 ここでは最終段階として、スピーカが本来持っている性能を最大限に引き出すため、スピーカが入っているドアのデッドニングを行います。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
作業時間 | 5〜6時間 |
費用 | 8,000円前後 |
「サウンドシャキット」を付けて音質が向上すると、もっと良い音にしたいと言う欲求が出てきます。 純正スピーカや純正アンプを変えてしまおうと思う前に、ドアのビビリやブーミーな低音を改善すれば、低価格でありながら格段の音質改善ができます。 ここでは「お金を掛けない」というポリシーで、 @安価で、A何処でも入手でき、B性能の高い材料 を使い、誰が行っても「かなりの効果が得られる」デッドニングをご案内します。 さて、デッドニングとは何でしょうか? 「ドアに付けたスピーカを効率良く鳴らし、スピーカが本来持っている性能を十二分に発揮させるための技法」 とでも定義しましょうか。 デッドニングをしないと、スピーカのコーンが前後に動くことで発生する振動や圧力で、ドアや内張りが振動します。 また、スピーカが存在するドア内部は、走行中のロードノイズ、エンジン音、振動、種々雑多のノイズが入り交じり、これらの影響で音が濁ったり割れたり、ビビリ音が出たりします。 その対策として、ドアや内張りの制振、不要な音の吸音、外部ノイズの遮断、ドア部のスピーカボックス化が上げられます。 |
デッドニングを行うには、材料の選定が最も重要です。 今回は初めからHPに載せるために、安くても入手に時間が掛かったり困難な材料、地域性や特殊な材料は避け、全国何処でも入手可能なもの、を前提に選択しました。 材料は音響専門メーカは勿論、最近ではカーショップブランドでも販売するようになりましたが、選択肢が多くなるにつれ、何を使ったら良いか迷うところです。 何種類かのデッドニング材料をキットにしたものや、材料ごとのバラ売りまであり、値段の幅も大きく、一層迷いが深まります。 「高い物はいい材質を使っているから、音が良くなるよ」とは、あるカーオーディオショップの店長の言葉です。 でも、素人の耳に「材料の善し悪しの音」を聞き分けられるか、疑問でした。 また、「材料の量」も問題です。 初めてデッドニングする場合、雑誌記事などを参考にして作業の流れを理解しますが、そこには「材料の量」は書いてありません。 記事は不特定多数相手ですから、特定の車種に限った量を明示できないからです。 私も、カーショップに行って、材質よりも枚数を気にしながら探していた経緯があり、最後まで決断できませんでした。 今回使ったのは、日本特殊塗料株式会社が販売している「防音一番 オトナシート」 イーディケルMー3500。 これはデッドニング専用として販売されているものではありませんが、振動防止、騒音対策として、弱電メーカ向け、自動車メーカ向け、またカーマニア向けにも販売されている商品です。 特にカーマニア向け商品名を「オトナシート」と呼んでいるようですが、クルマ以外に家庭内でも多くの場面で使用できそうです。 |
■ 振動防止用に、オトナシートを3ケース(1ケース5枚入り)購入。 サイズは 40cm×30cm、厚さ1.5mm ■ 音の反射防止用に、ウレタンシートを6枚購入。 サイズは 40cm×30cm、厚さ 5mm程度 ■ 全てDOit(ドイト)で購入できます 近くにDOitが無い場合、日本特殊塗料株式会社 DIY販売部 東京都足立区新田 2ー11ー4 TEL:03−3919−6001 に直接問い合せてください。 どちらも、裏面に接着ノリが着いているので、保護シートを外せば簡単に接着できるのが便利です。 普通なら、上記以外にドアの内側にあるロッドを保護するため「コルゲートチューブ」を買うのですが、エスハイには不要です。 ![]() ![]() <左>オトナシートとウレタンシート <右>5枚のオトナシート 材料はたったこれだけです。 オトナシートは気温が高いと柔らかく、低いと硬くなります。 気温が低い場合はオトナシートを暖めながら行う必要があり、 その分、作業がし難くなります。 |
初めにドアの名称を覚えてください。 ドアはその内部に窓ガラスを収めるため、上部が開いた袋状になっています。 その外側(車外)を「アウターパネル」、 内側を「インナーパネル」と呼びます。 インナーパネルには装飾と衝撃吸収用の内張りがありますが、エスハイの場合、内張りは1つです。 |
![]() |
1枚のドアパネル(内側:インナー、外側:アウター)をどのようにデッドニングするかを考えます。 今回の例では、 ■アウターパネル ○オトナシート3枚、○ウレタンシート3枚 ■インナーパネル ○オトナシートを4枚 使いますが、これが絶対ということではありません。(張り付け図を示します) |
図の上側がアウターパネル、下がインナーパネルで、黒色はオトナシート、茶色はオトナシートの上に貼ったウレタンシートです。 小さい方は1枚を半分にして使っているので、運転席、助手席のドア合わせて、 ■オトナシートが14枚(3セット) ■ウレタンシートが 6 枚 になります。 |
![]() |
![]() |
初めに、ドアロックノブをLOCK位置にし、フロントドアインサイドハンドルベゼルにあるプラグを開け、スクリュー(ネジ)を取りはずします。 次に、パワーウインドウレギユレータマスタスイツチの後部にあるプラグを開けスクリュー(ネジ)を取りはずします。 (各々、赤い矢印) |
フロントドアインサイドハンドルベゼルは、右の写真のように矢印の円が、○の出っ張りに止まって(上下とも)います。 左の写真のようにフロントドアインサイドハンドルベゼルの隙間にマイナスドライバーを差し込み、ドライバーを下(下に挿した場合は上)にこじると外れます。 ![]() ![]() |
![]() |
フロントドアロワーフレームブラケツトガーニツシユを手に持ち、手前に引いて取りはずします。 (ツィータのコンデンサ交換の記事を参照して外してください) |
フロントドアトリムボード(内張り)を外しますが、「内張り外し」を使って クリップを緩めると楽に剥がせます。 緩んだフロントドアトリムボードの隙間から手を入れ、手前に引いて取りはずします。 ![]() ![]() |
パワーウインドウレギユレータマスタスイツチにハーネスがつながっているので、内張りを支えながら内張り側にあるコネクタを切り離します。 (ロック機構があるので、そこを押しながら引き抜きます) |
![]() |
![]() ![]() 内張りが外れると、作業の6割以上が完了したことになります。 これまで内張りを剥がしたことが無い人は多少手間かもしれませんが、面倒ではありません。 |
![]() ![]() 防水用のサービスホールカバー(青いビニルシート)はブチルテープで止まっているので、ブチルを残さないように外します。 このシートはデッドニング後に使わないので捨ててもかまいません。 防水を完璧にするために再利用する場合、ブチルでビニルシートがクチャクチャにならないように十分注意し保管します。 純正スピーカは同じ16cm級のメーカ製と比べて遜色ないと思います。 エッジにゴムを使用、ストロークが大きくダンピングの良さそうなコーン、大きな磁石を使用... 正にサウンドシャキットが推奨するスピーカのタイプです。 このスピーカは、ドアパネルにリベットでボックスごと止まっています。 一度外してしまうとリベットは使えなくなるので、ネジ止めなどの方法で止めることになります。 私は純正スピーカをそのまま使ってデッドニングしました。 |
大きなサービスホールからオトナシートを入れて、奥の方から、シートを圧着するようにして貼っていきます。 このとき、アウターパネルが汚れていると粘着が悪いので、汚れをしっかり落としてから貼ります。 (油汚れは OLD Estima にある「インテリアクリーナ」がお勧めです) オトナシートを貼ったら、その上にウレタンシートを貼ります。 |
![]() |
フロントドアインサイドハンドルやハーネスをパネルに止めているクリップを外し、オトナシートの張り付けを楽にします。(左の写真) ![]() ![]() |
■フロントドアインサイドハンドルに来ているケーブルは、それ自体がチューブに入っているので、コルゲートチューブなどに入れなくても大丈夫です。 ■サービスホールから出てくるハーネスは、その上を覆うオトナシートにカットを入れ、そこから通します。 ■オトナシートはパネルにしっかり張り付いていると効果が出るので、パネルの起伏に合わせて 「しっかり押さえつけながら」 貼っていきます。 ■オトナシートは多少伸びるので、中心部や凹部を先に貼り、周囲や凸部を貼っていくと、凸凹に合わせてきっちり貼れます。 ■スピーカ部分を中心に、パネルの8割程度貼ってあれば十分です。 ■オトナシートを貼る際、内張りを止めるクリップ穴を開けておきますが、何処に有るか分からなくなるので、反対のドアの内張りを剥がしておき、確認しながらすると間違いません。 ■音漏れを完璧に無くすことは不可能ですから、そのつもりで工事したほうが気持ちが楽です。 |
![]() |
サービスホールからハーネスを出す場合、左のような工夫をします。 ドアパネルとオトナシートの間からハーネスを出すとき、ウレタンシートで音漏れを防ごうというものです。 これでどれだけ音漏れ対策になるか分かりませんが... |
先に剥がしたサービスホールカバーを再利用しています。(あまり意味が無いが、ゴミになるより) この後、逆の手順で戻して、1枚のドアが完了です。 なお、オトナシートが1枚余りますが、スピーカ周りの補強に使ったら良いでしょう。 |
![]() |
デッドニングした結果、サウンドシャキットを大音量で使っても、低音の割れ、ボンついた感じが無くなりました。 また、低音から高音まで、伸びのあるスッキリした音質になった気がします。 さらに、ドアのサービスホールを塞ぎ、ドア内部で増幅する騒音が減ったことで室内が静かになったことに加え、ドアが重くなり、その開閉音に高級感も出てきました。 プロに頼めば5万円以上、専用パーツを使って自分で作業しても数万円します。 身近に有る安い材料で手軽に良い音作りができる... オトナシートは「お金を掛けないDIY」に正にピッタリの材料だと思います。 |