Innovation for Ecology ![]() |
イヤミ商店から送っていただいた緑のLEDの取り付けの様子です。 この写真の緑の明かりは燃費マネージャーの暗電流カットスイッチを照らすためのものです。 キーホール照明と連動しています。 足元もキーホール照明と連動してつきます。 ドアを開けて撮りました。 燃費マネージャーのスイッチは、乗るときにスイッチON、降りるときにスイッチOFFですが、まだよく忘れます。 タイミング的に先に常時電流がきて、それからACCがきたほうがいいみたいなのでこうしています。 |
![]() |
![]() |
これはシガープラグをスイッチつきの3分岐にして(緑のあかりの真ん中にある)その1つにつないで足元を照らすようにしたものです。 写真は前席足元ですが、2列目も照らすようにしてあります。1つの足元に2個LEDを使っています。 3分岐の残りは、1つをBCM切り替えスイッチを照らすように、もう1つは間接照明用に使っています。 |
2列目の足元を照らしている写真です。 右下の白い光は乾電池駆動のスライドドア照明です。 開けたときに足元を照らします。スライドドアを開け、外から撮りました。 |
![]() |
![]() |
最後は外から間接照明と2列目の足元照明を写したものです。 青色は好きでないので、間接照明を白、足元照明を緑にしてあります。 どれもカメラ付き携帯ですので、光量不足で申し訳ありません。 |
後、フロントカメラをつけました。 ドアスコープカメラで小型(当たり前ですが)、薄型、防水、カラーのものを探して取り付けました。 そのため、見える範囲はあまり広くありません。 でも、ぐっとぎりぎりまで近づけます。写真がなくて申し訳ありません。 下記のサイトのものです。黒く塗ってラジエターグリルにつけました。ちょっと離れるとわかりません。近づくとほくろみたいです。 うつりはそこそこ、光が強いと赤みがかります。 http://www.mametan2.com/bouhan_camera02.htm#bh94
追伸 やっぱりドアミラー足元照明つけたいです。 でも、ミラーははずせないし、穴もあけたくない。 今考えているのは、両面テープでドアミラーの下に「ポン」とつけるタイプのものです。 |
![]() |
今日、残りの部分を仕上げました。 以下写真とともに説明をします。 DIYって本当に楽しいですね。 子供用のお箸ケースを加工したものです。約8cmまで寸詰めしました。 上の小さい穴は水抜き用にと思ったのですが、結局パテ埋めしてしまいました。 真ん中の3つの穴にLEDを入れます。 暑さは約8mmです。 配線を工夫すればもっと薄くできた鴨。 |
装前の状態です。 LEDと抵抗を真っ直ぐにして配線しました。 そして、LEDの足を折り曲げました。 |
![]() |
LEDを埋め込み、塗装が完了した状態です。 裏はパテとボンドで埋めました。 ![]() |
取り付け、点灯試験をしているところです。![]() |
ドアミラーに穴を開けず、内張りもはがさずというコンセプトのため、配線はむき出しです。 コードの白い部分を黒く塗ればそれほど目立たないと思います。 (ドアミラーが汚れていてすみません。) ![]() |
夜間の点灯状態です。 LED3発は写真以上に明るいです。 イヤミ商店様より緑LED10個を購入したため、そのうち3個を使いました。 (残りの6個は内側にあります。1個はおしゃかにしてしまいました。) ![]() |
今後さらに薄型・小型化するためにはLEDそのものがもっと薄くないとだめです。 このLEDは指向角が15度だと思うのですが、60度ぐらいで薄型だと2個でもできそうです。色もやはりここは白でしょうね。 LEDのいい情報がありましたら、教えてください。 以上 三重のsoran1701からでした。 |