Innovation for Ecology ![]() |
![]() |
最近のLEDで、ブルーグリーンという名称で、青に緑が入ったとても綺麗な高輝度LEDがあります。 テスト的にフロントグリルに1個だけ付けて感触を見ていましたが、結果が良かったので「ワンポイントランプ」に発展させてみました。 私の場合はターンランプをスモール(ポジションランプ)化しているので、純正のポジションランプはありません。 今回はこの場所を使って「ワンポイントランプ」としましたが、これを更に明るくしてポジションランプ化した場合、道交法の保安基準に不適合になります。 その場合は白色か橙色を使ってください。 (写真はLEDの真正面で写したものです) |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 1時間間 |
費用 | 600円前後 |
これが材料一式です。 「ワンポイントランプ」は、私の場合ポジションランプの場所に置くため、左右で2組作ります。 それに合うものは、有り合わせのプリント基板、LED2個、抵抗2個になります。 使ったLEDは照射角度50°のため、高輝度と言っても1,500ミリカンデラ程度の明るさです。 これにエスハイで最大電圧の14Vでも対応する抵抗を2本用意します。(抵抗値は、使うLEDの仕様により決めてください) |
![]() |
![]() ![]() そこで、ソケットに収まるような形状でプリント基板を作り、それにLEDと抵抗をハンダ付けして差し込むようにしています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() LEDのプラス側、マイナス側のどちらでも構わないので、直列に抵抗を入れます。 それぞれのリード線が、ソケットの金属部分に接触して通電するようにします。 |
![]() ![]() LEDには極性があるので、ソケットに差し込んで点灯しない場合は差し替えてください。 (ポジションランプユニットの外し方は、ここでは説明しません) |
![]() ![]() ![]() LEDが各々1個のため、それほど明るいものではありませんが、ポジションランプ内部に反射して綺麗に見えます。 ポジション化しているウインカー(5W)と比べて、その明るさが比較できると思いますが、この程度の明るさでも道交法上は厳しいでしょうね。 (写真中央はLEDの光軸上で撮ったので明るく見えています) |