Innovation for Ecology ![]() |
先代エスティマでやっていたフロントウィンカーのポジションランプ化。 それをエスティマハイブリッドに移植しました。 「光る小技」ですが、けっこう目を引きますよ。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 2時間 |
費用 | 2,000円前後 |
![]() |
注 意 道交法を遵守するため、当DIYを行った場合は純正のポジションランプを消してください。 ポジションランプが点灯した状態だと、ポジションランプが2セット(4個)あることになり違反します。 左の写真のように、純正のポジションランプとウインカーのポジションランプが点いていると、道交法違反になりますので十分に注意してください。 |
右の茶色の部分が追加ユニットです。 ![]() |
エスティマハイブリッドのフロントウインカーランプは21W/12Vのシングルフィラメントですが、
これをブレーキランプ用の21W/5W/12Vのダブルフィラメント球に変えることから話が始まります。 21Wはウインカーに使用し、5Wはポジションランプに使用します。 ポジションランプはスモール点灯で連動点灯しますが、ウインカー動作時に点いていると紛らわしいので、 その場合のみ消します。 そこで、ウインカー動作が継続している間は、ポジションランプを消し続ける仕組みを電気回路で実現しなければなりません。 配線の具体例は「ゆうくんのぱぱさん」のHPにあります。 |
追加ユニットの概念図 ![]() ![]() |
リレー電源はウインカーから得ますが、逆流防止用にダイオードを入れておきます。 リレーと並列に入っているコンデンサは、ウインカーがウインクして消えている間でもリレー・オンを保持し、 ポジションランプを消しておくための畜電用で、使用するリレーの消費電力で容量を決めます。(下図参照) 私の場合は少し大き目のリレーを使ったので、1,000μF/25V を用意しましたが、この容量と使用したリレーの組み合わせで、ウインカーを切ってから1秒後にポジションランプが点灯します。 容量を多きくすれば復帰する間隔が大きくなりますが、違和感も増加しますのでほどほどに。 なお、5W電球の消費電流は0.5A以下なので、プリント基板用の簡単なリレーが使えます。 |
追加ユニット(1個分)のパーツです。 ![]() |
@.耐熱プラスチックケース A.ユニバーサル基盤 B.コンデンサー (1,000μF/16V) C.整流用ダイオード (1A) D.リレー (消費電流:0.33A) 【注 意】 |
![]() ![]() ポジションランプを消し続ける仕組みが組みあがりました。 このように右用、左用と全く同じものを2個作ります。 ケーブルはプリント基板から直接取り出し、コネクタなどの接続はしていません。 付け替えるためのリアコンビネーションハーネス(1個)をディーラから仕入れておきます。 (在庫が有れば、翌日に入手できます) これにはダブルフィラメント電球用のコネクタが2個付いていますので、 別々になるよう、事前に分解しておきます。 リアコンビネーションハーネスの分解説明はこちらです |
![]() ![]() |
左の図はヘッドライトユニットを裏側から見た図です。 一番外側に有るのがポジシンラインプなので、エンジンルームのタイヤハウス上にある「コブシ大」のサービスホールから手を入れて、 ユニットに斜め下から刺さっているコネクタを探します。 そのコネクタを時計方向に回すと抜けるので、サービスホールから出します。 |
![]() |
購入した21W/5W 12Vのブレーキランプ用電球です。 同じ形で青く塗った「真っ白な光」とかいう製品がありますが、それは暗いので、普通の透明電球を買ってください。 |
![]() ![]() |
リレーユニットからウインカーラインに接続するケーブル、
電球コネクタ、スモールランプラインに接続するケーブルが出ています。 ビニルテープで簡単に防水処理しておきましょう。 新しいコネクタは、エスハイに付いていたコネクタと微妙に違います。 両者を比べて、エスハイのコネクタの形状に合うよう、多少の工作が必要です。 (赤い矢印部分をカッターでカットする) |
![]() ![]() |
元のコネクタはケーブル部分と電球部分とに分かれます。 赤い矢印部分がロックなので、そこを押しながら両側を左右に引くと抜けます。 (左の写真) ケーブルコネクタの「金属穴」に、リレーユニットの「ウインカーライン」を繋ぎます。 カーショップで売っている分岐コネクタで配線してもいいですが、今回購入したハーネスにここでは使わない白いコネクタがあり、 それを分解すると「金属穴」にピッタリのピンがあります。 私はこれを使い、ギボシ用のチューブを被せて絶縁処理後、テーピングしました。 この時、プラス、マイナスの極性に十分注意して接続します。 |
![]() ![]() |
配線が正しく接続されているかテストします。 スモールで5Wが点灯し、ウインカーオンで21Wが点灯します。 また、ウインカーが消えている時は5Wも消えているはずです。 ウインカー作動中に5Wが点いたり消えたりする場合、コンデンサの値を大きくして、リレーの保持時間を長くします。 ウインカーがオフになると、1秒後に5Wが点灯します。(このタイミングがイイです) |
動作しています ![]() ![]() ![]() |
写真上:左右のポジションランプが点灯中 |
写真左:ポジションランプ点灯 |
写真右:ウインカー点灯(ポジションランプは消灯) |
使用するランプは高輝度とかクリアテール用とかでなく、普通のブレーキランプを使用します。
(これが一番明るいから) なお、私の回路設定では、ウインカー動作が完了してから1秒後にポジションランプが点灯します。 この動作が妙に「カワイイ」と思う私は変態でしょうか? 2個の独立した回路を作ったことで、左がウインカー動作中でも右はポジションランプが点灯しているので、 自己満足で「カッコいい」と思います。 |