Innovation for Ecology ![]() |
エスハイのフロントガラスが大きいため、直射日光を受けるととても眩しいものです。 ここで使用した「バイザーくん」は、フロントガラスの曲面に合わせてアーチ型にカットされたものです。 しかもフィルム自体が薄い上にグラデーション加工されているため、とっても自然な仕上がりです。 通常、フロントガラスにフィルム等を貼ることはできませんが、規定条件内なら可能です。 保安基準に適合させるためには、ウインドウ(縁どり部分をのぞく)の上部20%以内で施工する必要があります。 車検にあたっては“保安基準証明書”が必要となり、メーカの車種別カットシートで基準に沿った施工をするなら“保安基準証明書”が発行され、これを持っていれば車検は問題無く通過します。 この商品はWebで申し込み購入しました。 フィルム屋さん:http://www.seikoh.co.jp/film/ を覗いて見てください。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 30分 |
費用 | 4,800円前後(送料、税別) |
![]() |
背丈が高い人は目ざわりかもしれませんが、標準的な日本人なら視界を遮ることも無く、高級感あるフロントウインドウになります。 取り付けたフィルムの色はダークスモークで、上品な濃い茶色ですが、この写真ではスモークブルーに見えますね(笑)。 フィルムが薄いのでフィルムの縁が目立たず、グラデーションも綺麗です。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
長い筒は前席ガラス用の断熱フィルムで、ここでは使いませんので忘れてください。 手前の箱が「バイザーくん」で、広げると大きいですね。(この写真なら、ダークスモークということが分かりますね) |
![]() ![]() |
初めにルームミラーを外します。 ルームミラーを止めているルーフ側のケース(写真では茶色のカードフォルダーが付いている部分)を、先の細いドライバーなどで「こじって」浮かせて取り去ります。 カバーが外れるとミラーを止めている2個のスクリューがあるので、これを取り去るとミラーが外れます。(右写真) ミラーには振動防止の「ゴム状のストッパー」が付いているので、無くさないようにしましょう。 |
![]() ![]() |
ピラーカバー(ガーニッシュ)を外すために、ドアがボディーに当たる部分にある「ゴムシール」を先に外します。 ここはゴム部分を手で引っ張るだけで簡単に外れるので、ピラーカバー上部まで外しておきます。 次にピラーガーニッシュを外します。 ピラーガーニッシュの手前、ダッシュボードとの僅かな溝に内張り剥がしを差込み、こじるようにしてピラーガーニッシュを浮かせてとります。 その後、ピラーカバーを横に引き、上に持ち上げるとピラーから外れます。 |
![]() |
ここまで徹底してやるのは、フィルムの貼り付けを楽にするのと、出来上がりを美しくするためです。 面倒だと思われる方は、フィルムを貼りながら、フィルムの縁をピラーカバーとガラスの間に挟みこんでも良いでしょう。 |
![]() ![]() |
水分を多く使うので、ダッシュボードの上にはウエスなどを敷いて対策します。 メーカ推奨の取り付けキットを購入しない場合は、ママレモンを薄めてガラスに吹きかけ、ゴムへらで汚れを落とします。 ゴミや汚れが残っていると貼り付けた後で気になるので、何回か繰り返して汚れを取りましょう。 次に、ママレモンを薄めた液をたっぷりガラスに吹きかけますが、「多いかな?」程度がフィルムが浮いて位置決めし易く貼るのも楽です。 |
![]() ![]() |
これだけの水分を使うので、ダッシュボードの上にはウエスなどを敷いて対策します。 フィルムは二人で持って貼り付けると位置決めが楽です。 たっぷりした水の上でフィルムを浮かせて位置決めし、決まったら内部の水をゴムへらで押し出します。 |
![]() |
車検用のステッカーは、フィルムを貼った上からフィルムをカットして表に出します。 ステッカーを剥がそうと思わない方がよい。 幾つかの「剥がし液」を使ったところ、紙がボロボロになりました。 綺麗にカットすれば、その部分だけ浮いて見えるのでイイデスよ。 |
貼り付け完了です。 グラデーションが効いて、とても高級感があり綺麗です。 しかもフィルムは強い割に厚さが無いので、境目は目を凝らさないと目立ちません。 今回、フィルム貼り作業をお手伝いいただいた浜ブリッド氏、やった氏に、この場を借りてお礼致します。 しかしこの写真ではスモークブルーに見えますね(笑)。 |
![]() |