Innovation for Ecology ![]() |
![]() |
シートカバーはディーラオプションを含め、幾つか販売されています。 ビニル製は安っぽいし布製は水漏れ対策に不向き、ディーラオプションの革調は高くて手が出ません。 そんなとき見つけたガソリンエスティマ用の「フェイク」 レザー調シートカバー。 しっかりした製品で、販売実績はかなりの量になり、カーショップは勿論、トヨタディーラでも扱っているとのこと。 7人、8人乗りにも対応しているので、「これだ!」と思いエスハイ用を探したのですがありません。 やむなくメーカに直接問い合せたところ、「エスハイは3rdシートの形状が違うので製造していません」との返事。 多少の寸法違いなら我慢するからと、エスハイをメーカに持ち込み寸法合わせしたら、「うーん、使えない事はないがフィット感が無いし、製品として使って欲しくないなぁ。」という状況。 「そこを何とか」と議論しているうち、「3rdシートを寸法取りで貸してくれるならエスハイ用を作るよ」という嬉しい話になりました。 |
1st、2ndシートはガソリンエス(平成12年〜)と全く同じなので、3rdシートが出来たら交換してもらう約束で購入し、3rdシート以外を取付けた様子を報告します。 |
皆さんにアンケート回答いただきましたエスハイ専用革調シートカバーが、本格的に製造されることになりました。 皆さんからいただいた意見をメーカにぶつけ、真面目に議論を重ねて来ましたが、メーカとしての思惑、製品の品質管理、製造工程の問題、低価格に押さえる、など、問題点が多くありました。 これらの点をクリアしながら決まったエスハイ専用シートカバーの詳細です。 1.基本方針は現行のガソリンエスと同じ仕様で、形状の異なる3rdシートを新しく作成します。 これにより3rdシートのフィット感が抜群に良くなります。 2.心配の蒸れですが、素材に変更が無い為、多少の蒸れはあります。 蒸れない素材も検討しましたが、通風を良くすると水をこぼした場合に下のシートまで染み込み、 シートカバーの役目をしないので、材質は今後の検討になりました。 3.最も希望の多いベンチシートのアームレストは多くの時間を割いて打ち合わせをしました。 その結果、以下の案が出ましたがいずれも難があります。 @.アームレスト収納部にファイスナーを付け(D-OPと同じ)、収納・取り出しを可能にする。 →ファスナー部分にダレが生じ、それが全体に影響しフィットしなくなる。 A.アームレスト自体にカバーを掛けてシート内に収納する。 →カバーの厚みでアームレストがシート内に収まりきれなくなり、違和感が大。 という問題が発生する為、やむなくアームレストは「使用できない」方向になりました。 しかし、 試行錯誤した結果、最終段階でアームレストは使える事になり、価格も据え置きになりました。 メーカさんに感謝!です。 4.色は、白、アイボリー、グレー、濃紺、黒の5種類ですが、希望によりストライプ、数色混合も 可能です。(ただし、製作する時間が多くなり、手間賃が高くなります) 5.価格はガソリンエスと同じ38,000円に合わせるよう努力するとのことで、カーショップ、 神奈川トヨタ、埼玉トヨタ、群馬トヨタ(交渉中) で購入できます。 上記のディーラでは、自社製品の革調シートカバーよりも上質でしっかりしていること、価格が 半分以下で希望者が多いことから、積極的に販売するそうです。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 3時間以上 |
費用 | 40,000円前後 |
![]() |
アイボリー、グレー、紺、黒、白(写真には無い)で、最も出荷が多のはアイボリーだそうです。 また、何色か組み合わせたストライプ柄もオーダーメイドで受けられるといいます。 ■若者向けやシックに乗るなら黒。 ■比較的車内色に近いのはグレー。 ■革?と思われるゴージャス風アイボリー。 ■紺の評価は分かれるところ。 ■白はVIPカー仕様に合うかもしれません。 |
本革ではない(革調)ので通気性は良くないといいます。 反面、水をこぼしても下のシートに染み込まない事、汚れはクリーナーなどで簡単に取れる事です。 (頑固な汚れは一旦カバーを外し、下が固いところで掃除すると楽に取れます) |
ダンボールケースから取り出し、ビニル包装から出したシートカバー。 (説明書、マジックテープ付き) 私は7人乗り「ゴージャス」アイポリーを購入しましたが、本来のアイボリーよりやや黄色味があります。 全体重量は結構重いです。 両手で持てる重さですが、それだけしっかりした製品という事でしょう。 |
![]() |
![]() ![]() 【写真左】シートカバー各々に付いている番号(1、2...)で取付場所が決まります。 |
![]() |
7人乗りの例ですが、各シートカバーのタグには左のような番号が付いています。 (この番号は説明書と違っているので間違わないように) ここで、ヘッドレストは場所に関係なく全て「0」、アームレストは左右があるものの「02」と表示されています。 |
![]() ![]() 座面用カバーを座面に掛けずにそのまま置きます。 このままの状態で、座面用のカバーの後ろ側を「背もたれと座面の隙間」に通し、よく引っ張り込んでおきます。 この時、リクライニングを開放(背もたれを前)しておくと作業が楽です。 【写真右】 その後、カバー全面、側面を座面に掛けておきますが、強く引っ張って戻さないように。 カバーを掛けたら、「座面用のカバーの後ろ側」をもう一度引っ張っておきます。 |
イスの「背もたれ」には体に合わせた形の凹みがあり、カバーを掛けるとフワフワと浮いてしまいフィット感がなくなります。 そこで、付属のマジックテープを適当な長さに切って背もたれに貼り付け、カバーを背もたれにフィットさせます。 (このテープ裏面の糊は弱いので、シート自体に影響しないといいます) |
![]() |
![]() |
【写真左】 背もたれ用カバーの手前側がマジックテープに触れないように被せ、背もたれ全体が完全に覆われたら、下の黒い部分を「背もたれと座面の隙間」から引っ張り込みます。 【写真右】 背もたれ部分のマジックテープにシートカバーを貼り付けて、緩みが無い事を確認し、再度引き込んでおきます。 |
![]() |
![]() |
裏側に引き出されている「背もたれ用シート」端を手前に引きながら、「背もたれ用シート」背面下と貼り付けます。 同用に、「座面用シート」端はマジックテープになっているので、手前に強く引きながら座席下の生地に均等に貼り付けます。 |
座面用シートカバー前面下のマジックテープ部分(メス)に、付属のマジックテープ(オス)を付けます。 保護紙を剥がし、シートカバーを引っ張りながら、糊側を椅子の裏側に貼りつけます。 |
![]() |
ヘッドレストは片方の位置合わせをしっかり行って被せると、形良く綺麗に着くといいます。
(カバー自体が小さ目なので、結構な力仕事です) カバー下側のマジックテープできっちり止まるまで、形を合わせて引っ張りながら包み込みます。 ![]() ![]() |
アームレストは左右があるので間違わないように... これもカバー自体が小さ目なので、結構な力仕事です。![]() ![]() |
ヘッドレスト穴は、プラスチック受けの下側にシートを入れて見栄えを良くしましょう。 フック部分はフック取付ネジを緩め、フックの裏側にシートを入れて見栄えを良くします。 ![]() ![]() |
(使用前、使用後の様子) ![]() ![]() (3rdシート以外は全て付きました) ![]() ![]() ![]() |
取付した直後は「派手!」と思っていたアイボリーですが、目が慣れたためか翌日には落ち着いて見え、結構いいです。 また、車内が明るい印象になったのも好きです。 これから夏に向かい蒸れが気になりますが、運転席には薄い生地を掛けておくと良いと言う事でした。 カバーが厚くしっかりフィットしているので、走行時は体を常にホールドしてくれます。 また、純製シートのように「沈み込む」ことが無いので、イスが数センチ高くなった感じがします。 ■接着剤の臭いがあり、1週間〜10日で消えるそうです。 ■ベンチシートのアームレストは、シートカバーの専用部分で覆われるので、引き出し、収納が可能になり 有効に使えます。 |