Innovation for Ecology ![]() |
エスティマ・ハイブリッドのエアコンユニットの照明は、淡いグリーンで見難くありませんか? また、下コンビネーションメータ部はブルーなのに、エアコンパネル部はグリーンなので、違和感はありませんか? 今回はエアコンパネルで一番目立つ「液晶表示部分」の照明色を変える為の作業です。 ![]() ![]() |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 30分 |
費用 | ?円 |
別項にある説明でマルチAVステーションのインストルメントクラスタフイニツシユパネルを外してください。 これが外れていないと、エアコンユニットは絶対に外せません。 エアコンユニットの左右に2つのスクリュー(ネジ、赤○)が見えますね。 先ずこのスクリューを外しますが、外したスクリューをパネル内部に落とさないよう注意します。 |
![]() |
![]() |
エアコンユニットはインパネに「刺さっている」だけなので、ユニットを持ち手前に引っ張り出します。 この時、後ろにコネクタが3個付いているので、強引に引いてハーネスを傷めないこと。 また、エアコンユニットでインパネを傷つけないように注意します。 |
引き出したエアコンユニットの裏側にコネクタが刺さっているので抜きます。 コネクタにはお約束通りロック機構(コネクタが不用意に抜けないためのもの)があるので、ハーネス側のコネクタの上にある出っ張りを、下に押しながらコネクタを引きます。 ここでもエアコンユニットでインパネを傷つけないように注意します。 |
![]() |
![]() |
コネクタが外れたら、エアコンユニットを分解します。 エアコンユニットは、前面の「エアコンディシナコントロールパネル」と、それを囲む「ヒータコントロールハイジング」に分かれます。 この二つは2個のスクリュー(緑の○)と幾つかの「かん合」(赤い○)で止まっています。 スクリューを外し、かん合を浮かしながら、戻らないように浮いた部分に厚手の紙を挿んで、全体のかん合を外します。 (反対側にもかん合があります) |
![]() ![]() 左の写真の赤○が液晶部分照明用の電球で、ソケット部分を半分回して外します。 外した電球には「お約束通り」カラーキャップが被っており、これを破かないよう注意して外したのが上の物。 カラーキャップは、熱で電球にくっついていることがあるので、十分注意しないと裂けます。 |
![]() |
「エアコンディシナコントロールパネル」と「ヒータコントロールハイジング」を繋いでいるフラットケーブルが外れても心配しないでください。 このケーブルは写真のソケットに刺さっているだけなので、ちょっとした力で抜けます。 挿し込む場合は、ソケットの外側にあるロックを手前に引き、挿し込み口を広げてやります。 次にフラットケーブルを挿し込んで、ロックを押し込むとケーブルが固定されます。 (このようなソケットを初めて見ても慌てない!) |
カラーキャップを外してノーマルで点灯したものですが、実際はもう少し明るく綺麗なオレンジ色です。 これで表示がハッキリと見えますが、色は好みなので賛否が分かれるでしょうね。 |
![]() |