Innovation for Ecology ![]() |
掲載ジャンルが違うのですが、私としては大々的に扱いたくないので、こんな所に隠れてアップしました。 ガスエス(2.4リッターアエラス)乗りの友人が持ってきた物。 それは、彼が使っていたエンジンルーム用のストラットタワーバー(2.4リッター用)。 私はこれまで、このテの物を付けた事が無いのですが、「これイイヨ」の一言で取り付けてしまいました。 しかし、エスハイを含めたエスティマ系にストラットタワーバーを付けるのは大変な作業。 エンジンルームからは、タワーバーを取り付けるストラット部分が全く見えない!のです。 以下の大変な作業はその友人が行ってくれたので、イヤミは写真屋に徹しておりました。 m(_~_)m 参考までに私の足回りです ■スプリング <デイトナ> エスハイ専用ΣΒ180 ■アルミホイール <BBS> RG-R715 17×7.5 ET:45 H/P.C.D:5/114.3 BORE:PFS ■タイヤ <ブリジストン> REGNO GR-8000 215/55 R17 |
難易度 | ★★★★☆ |
作業時間 | 2時間前後 |
費用 | 2〜3万円 |
彼はエンジンルームを開けずに、いきなりワイパーを外しだしました。 2つのワイパーが外れたらようたくエンジンルームを開け、その下にある「なんとか」言う防水用のカバーのクリップを外しています。 このクリップは破損しやすいので、作業前にディーラで購入しておくと良い、とのこと。 (慣れたものだ...) ![]() ![]() |
短時間の内に付近の物がどんどん外され、ワイパーモータに手が掛かっています... これを外さないと「なんとか」いう防水用カバーが外れません。 ![]() ![]() |
かなりの部分が外されると、ようやくエンジンヘッド全体が見えてきました。 そして、左右のストラット部分もハッキリ見えます。 手で示しているのはストラットに止まっている板(正式名称は聞いたけれど忘れました)で、これはナットを緩めて外してしまいます。 ![]() ![]() |
譲ってもらったタワーバーは3分割のもの。 ストラットに固定する部分とバーに分かれているので、固定部を先にストラットに固定し、両方が決まったらタワーバーをネジ止めします。 タワーバーの位置がこの程度上に無いと、その下を通るアクセルワイヤーに干渉するそうで、通常良く見るストラット直付けタイプは使えません。 ![]() ![]() |
最後にタワーバーを固定したら取り付け完了 (写真では細く見えますねぇ) ![]() |
外したパーツを戻すとき、エアクリーナボックス後部(注)がタワーバーと「僅か」に干渉していたので、
エアクリーナボックスの「その部分」をカッターでカットし、無事戻し終えました。 なお、カットしなくても構いませんが、走行中に擦れあって異常音が出たり、エアクリーナボックスが変形し、簡単に開かなくなります。 |
作業を一度見ておけばできそうですが、一人で初めて作業するのは止めた方が宜しいでしょうね。 なので、ここでは概要程度の説明にしておきます。 フロントをやるならリヤも! という事で、一緒に「Cピラーリンク」を入れてしまいました。 これは、某クラブとショップで開発した製品だそうで、ボディー剛性を高めるのに役立ちます。 バーによりリヤの見切りが悪くなりますが、慣れれば問題無いでしょう。 反面、夜間は後続車のライトがバーによって遮られるので、眩しさが減ります。 ![]() ![]() ![]() ボンドバイフレッシャーを乾かすのに好都合かな... |
私は初代のエスティマから3台乗り継いで来ましたが、ボディー剛性の弱さは全く変わっていません。 今回、エスハイがマイナーチェンジし、フレーム合成が高くなるという話ですが、期待はできないでしょう。 なぜなら、一番の問題がスライドドアにあり、しかも新型になってからは左右で開くので、その便利性を期待するなら剛性を高めるのは無理があります。 また、皆さんが気にしているスライドドアのキシミ音は、3台乗って慣らされたせいか、納車当時から「そんなものだ」と思い気にもしていません。 エスティマ系のクルマからキシミ音を無くしたり、剛性を高めるのは無理なので、気にしないか、違う次元で考えた方が良いと思っています。 このような物を付けたことで、イヤミは「走り屋に戻った」と思うのは「思う人の勝手」ですが、私は安心運転のための一つのツールと考えています。 通常走行でも十分な効果がある物ですよ。 取り付け後のインプレです。(低速走行から規定高速走行まで) フロント効果 ハンドルを切った感覚と同じ動作でコース取りし、特に高速道路のカーブが楽になりました。 それはΣβ180を入れたとき以上の感覚で、前に乗っていたスーパーHICAS付きのシーマの運転感覚に似ています。 リヤの効果 高速道路の繋ぎ目で、後輪が飛び跳ねるのを抑えます。 下からの突き上げはありますが、それを押さえ込んでタイヤを接地させようとします。 また、走行中の、スライドドアを含むボディー全体のキシミ音が大幅に無くなりました。 これ、3rdシートのフレーム以上に「突っ張って」くれてます(笑)。 私の車庫は3°ほど勾配があり、下がりながら左にカーブして道に出ます。 このとき、車体が大きく歪むためか、特に助手席側のスライドドアからギシギシと音が出ていました。 この音がとても小さくなっているんです。 話しによると、バックドア周辺の歪みが解消し、閉まりが良くなるという事ですが、まだ歪みが戻っていないためか、そこまで効果はありません。 しかし、バックドアを開けるときは、大変軽く開くようになりました。 このストラットタワーバーの詳細、購入等については、Eメールで問い合わせください。 ![]() 外見は純正エアロだが、羊の皮を被った○○!? と自己満足(笑) しかし、この装備は「走り屋」が目的ではなく、「安心運転」の為に使っています。 |