Innovation for Ecology ![]() |
■ バースト防止 ■ ロードノイズ低減 ■ 航空機、レーシングカート、レーシングカーのタイヤなどで利用 ◎偏平タイヤに入れているが、乗り心地が良くなった気がする。 ◎少し燃費がのびたような気がする。 ◎タイヤの接地面積が増えたような気がする。 ◎頻繁に空気圧チェックしていたのが、あまりしなくてもよい。 |
難易度 | おまかせ |
作業時間 | 30分 |
費用 | 2,000円前後 |
![]() ![]() |
カーショップでやっている窒素ガス充填ですが、
行きつけのディーラでも充填することを知り、早速お願いした。 最近では「ディーラで充填してもらった方が安心できる」という人が増えているそうだ。 ちなみに、カーショップは4本充填で2,000円、ディーラではスペアタイヤを含めた5本と、 窒素ガス充填を示すキャップ付きで2,300円程度。 しかも、日常点検+窒素ガス充填の組み合わせなら、3,700円という安さだ。 |
タイヤの空気を抜いています。 これから窒素ガスを入れるので、入っている空気を抜きますが、 あっという間に5本の空気が抜けました。 (作業中は、写真のようにジャッキアップして行います) |
![]() |
![]() |
1回目の窒素ガス充填 空気が抜けきったタイヤに1回目の窒素ガスを充填します。 ディーラでは写真のようにスペアタイヤまで充填します。 |
![]() ![]() |
1回だけだと残った空気が邪魔して、窒素ガスが60〜70%しか入らないそうです。 そのため、初めに充填した窒素ガスを完全に抜き取り、再度、窒素ガスを入れることで濃度が100%近くになるといいます。 1本のタイヤにつき2回の窒素ガス充填になりましたが、上記金額はこの金額です。 なお、窒素ガスは空気と同じで、ハイブリッド車規定の「前輪2.5Kg/平方cm」、 「後輪2.7Kg/平方cm」で入れます。 |
![]() ![]() |
走行結果 タイヤに「空気より少し硬いかな」と思うくらいの「しっかり感」がでています。 そのためか、小さな段差でもその差をきちんと拾ってきます。 気になるロードノイズですが、「凄く静かだ!」と言えないまでも静かになっています。 特にエスティマハイブリッドは大変静かなので、ロードノイズが気になりますが、 それが減少しているのですから効果はあります。 |