始業点検や定期点検を行っていても、 いつ、どこで、どんなトラブルが発生するか分かりません。 万が一の事態に遭遇しても、 対策グッズを用意していれば慌てることはありません。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
費用 | 上を見れば... |
![]() |
後続車に、事故や停車中であることをを知らせるための表示板で、
道交法により車載が義務付けられている。 故障のため高速道路で停車した場合、車の前後に立っていたり座っている人を目撃するが、 後続車に巻き込まれる可能性が高い。 ガードレールの外側に出て、車から離れた安全な場所で救援を待つことが大切だ。 安売りをしていて、980円だった。 |
車を牽引するときの必携品。 自車(エスティマ)なら2トン以上の牽引に耐えるもので、ロープの部分が伸縮するタイプが使いやすい。 10年ほど前、私のクルマが故障し自走不可となった。 アマチュア無線で救援を求めて、来てくれたドライバーが運良く牽引ロープを持っていた。 彼が神様に見えたのは言うまでもないが、これを機会にして、彼とは長い付き合いをしている。 5,500円 |
![]() |
バッテリーがあがった時、他車から電気を分けてもらうためのもので、
両端にワニ口クリップが付いている2〜3m程度のケーブル。 エスティマなら、80〜100A程度の許容量がほしい。 ケーブルが細い(許容量が少ない)と内部抵抗が高くなり、発熱したり被覆が焼けたりして大変危険だ。 許容量が高く、適用車にディーゼル車が入っているなら安心。 ディーゼル車は始動要求電流が高いので、一般車よりも太いケーブルが必要だからだ。 |
![]() |
ブースタケーブルをバッテリー直の電源ケーブルに使う! 50A程度のブースタケーブルが800円前後で購入できる。 バッテリー直の、「オーディオ専用電源ケーブル」を買うと6,000円もするが、ブースタケーブルを流用すると安く奇麗に仕上がる。 ま、「音ファン」からは文句が出ることを覚悟して... 1,300円 |
雪道走行には、4WD車であってもタイヤチェーンを使おう。 冬でもよく行く山梨県・八ヶ岳。 雪道やアイスバーンの道で、コケてるクルマの多くは県外車。 しかもノーチェーンの4WDが多い。 また、数年前の大晦日。 日の出を見に九十九里に出かけところ、砂浜には既に多くのクルマが東向きで止まっていた。 (ここは東の海から太陽が出る) やがて日が昇り、初日の出を拝んだクルマが帰り支度を始めたが、4WDを含めた多くのクルマが砂浜でスタックしている。 この光景をを見て、最低限タイヤチェーンを持っていれば簡単に脱出できたのに... と思ったものだ。 いくら4WDで運転が上手くても、「自然には勝てない」と心がけなければならない、という教訓。 何かのために、タイヤチェーンは携帯しよう! 25,000円 |
![]() |
![]() |
ちょっとした潤滑不足から整備不良になったり、立ち往生することがある。 また、ドアの開け閉め時に発生する不快音なども、これで解消。 友人がエンジンルームパーツの黒色の「つやだし」に、CRC556を吹いていた。 確かに一時は奇麗になるが、よく拭いておかないと埃がついて汚くなるのも早いし、臭いがきつい。 180円(サービス品) |
ガムテープ、ビニルテープ、両面テープなど、テープ類は応急処置に欠かせないアイテムだ。 ガムテープは幅広で粘着力が強いので、物を固定したり穴埋めに使えるなど、応用範囲が広い。 ヘッドライト切れのとき、一時的にハイビームの上側をマスクするために、 ガムテープでライトの上部分を覆うアイデアが、雑誌で紹介されている。 ビニルテープは電気コードの一時的な接続、絶縁処理、テーピング処理などに使える。 先日、工作の不注意から怪我をしてしまったが、傷口上からの止血にビニルテープが使え、 そのまま運転して病院まで行くことができた。 両面テープは後付け部品のメンテナンスなどに使うので、私はコンソールボックスに常備している。 ガムテープ:380円、ビニルテープ:50円、両面テープ:400円 |
![]() |
![]() |
一時的に何かをガッチリ止めておきたい場合、
テープ類では強度不足であっても、針金ならしっかり固定できる。 ペンチを使って絞めれば、強度がさらに増す。 「何に?」と言われても思い浮かぶケースも無いが、持っていれば必ず役に立つ小物だ。 80円 |
タイヤのメンテナンス、ボンネット、エンジンルーム内部のメンテナンスに、
怪我、火傷、汚れから手を守るための必須アイテム。 (あのとき軍手をしていれば、2針縫うこともなかったのに...) 100円(3本組) |
![]() |
![]() |
後部座席や、ラゲッジルームに積んだ荷物の固定などに、
有ると便利なもの。 300円 |
切り傷、擦り傷の殺菌と、出血で車内を汚す前に、
これで応急処置をしておこう。 屋外での傷口は十分な消毒が大切だが、消毒薬が無い場合は、救急絆創膏自体に殺菌剤が配合されているものがあるので、 短時間ならこれで十分。 治療ができる場所に速やかに移動し、しっかりと消毒・治療しよう。 380円 |
![]() |
![]() |
傾斜地駐車、タイヤ交換・修理などに、不用意にクルマが移動しない為の車止め。 コンパクトにたためる物が便利だが、傾斜がきついと効果が半減する。 600円 |
まさかのガス欠に効果絶大。 ホース全長が2m近くあり、これで他車のガソリンタンクから、ガソリンを分けてもらおうというのだ。 また、ポリタンに入っているガソリンを給油する場合にも、これがあれば安全に作業できる。 クルマのトラブルで、ガス欠は一般道で8位、高速道路で2位である。 600円 |
![]() |
![]() |
雨の日のトラブル時には必須。 しっかりした物は数千円もするが、フード付きの簡易型なので安い。 使用後は濡れをきちんと拭き、丁寧に保存すれば何回も使えるので便利だ。 雨で濡れることを気にしないで作業できるので、これがあれば安全である。 500円 |
ゴミや物を入れるという利用以外に、穴を塞ぐことにも使える。 また、渋滞時の子供の超簡便トイレにも。 コンビニやスーパのビニル袋を車内に置いておくだけで、結構役に立つ。 大小が何枚かあると便利。 ただ |
![]() |
![]() |
応急処置が済んだら、汚れた手を洗いたい。 でも、近場に水道が無い... ウエットティッシュは水道が無くてもそこそこ奇麗になるので、安心して運転が続行できる。 400円 |
夜間や、昼間でも奥まった所の確認・修理に、懐中電灯は必須だ。 写真のものは、懐中電灯は勿論、蛍光燈、シグナルランプ、ブザー、時計、ラジオなどの非常用品が一体になったもの。 これまで、懐中電灯以外の機能を使うことが無かったのは幸いである。 3,000円前後?(実は貰い物) |
![]() |
![]() |
今まで使ったことはないが、人間が吊れるくらい太く長いロープである。 「もしものこと」があったら使おうと思っていたが、これも使うことが無かったのは幸いである。 3,000円前後?(これも貰い物) |
クルマの下側を覗いたり、修理する場合に敷くシート。 海水浴やハイキング、花見などでも元気に活躍している。 ただ(大型家電の店員からの貰い物) |
![]() |
![]() |
車両火災の時、火元に投げて消化させる消化器で、
アエラス購入時にディーラから貰ったもの。 これは自車以外で使いたい... ただ(ディーラからの貰い物) |
タイヤの空気圧は、走行目的に応じて常にチェックしておきたい。 空気圧が高ければ抜けばいいが、空気を入れるならポンプが必要だ。 こんな簡単な物でも結構役にたち、自転車やオートバイにも流用している。 両方で 3,000円程度 |
![]() |
![]() |
雨の日のメンテナンスで、濡れた体を拭くために用意した。 その他の使い方として、炎天下駐車のハンドルカバー、椅子カバー、荷物を積む際の汚れ防止、 車内での着替えにプライバシー保護、写真撮影のゴミ隠し...、など。 お役立ちグッズである。 ただ(大型家電の店員からの貰い物) |
後付け装備品の取扱説明書、保証書、ディーラでコピーしてもらったメンテナンスマニュアル、
配線図、ホームページにあった改造部分の説明などをファイリングしたもの。 600円(バインダー代) |
![]() |
![]() ![]() |
メンテナンスなどに直接必要ないもので、全くのオプションである。 いつもは工具用のハードケースにしまってあり、必要時に数分で組み立てて使用する。 では、いつが必要時か? ◆UFOと遭遇した時。 ◆ニュース性が高く、マスメディアで扱ってくれそうな現象、事件と遭遇した時。 ◆HPの記事を書くために、工作した内容をビデオで撮り、記事にまとめる時。 ◆クルマに異常があったとき画像で記録し、それをディーラで検証してもらうため。 (ディーラに持ち込んだら、異常が出ないことが多々あるので) このような大型カメラを担いでいると、付近の人達は「その業界の関係者」と勝手に思ってくれるので、 画像が撮りやすいというメリットがある。 でも、このカメラに自分から入ってきて、Vサインする女子高生が多いのには困った。(本心はちょっと嬉しいけど...) 価格は...言えないくらい高い! |
子供たちがまだ小さかった頃、家族で山や海に出かけた。 ビニルシートが欲しいと言っては車から出し、怪我をしたからと車を覗き... 欲しい物が出てくるたびに歓声が上がったものだ。 今、成人を迎えた彼女たちは、「父のクルマは<ドラえもんのポケット>のようだった」と回想している。 数々の楽しい思い出を残してくれた、エマージェンシー用品である。 |