真夏の炎天下、エスティマ車内は高温度になります。 この温度を、ちょっとした工夫で下げようと考えてみました。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 30分 |
費用 | 2,000円程度 |
ここにサンシェードを付けます ![]() ![]() フロントガラス全面と、運転席、助手席ドアのガラス、 及びピラー部分の三角窓が対象です。 上記以外の窓ガラスは、アエラスの場合、濃いスモークが入っているので対象外としました。 |
サンシェードを加工します ![]() ![]() カーショップで入手できるサンシェードを、4枚購入します。 私が購入したのは、薄いアルミ箔を両面に貼ったようなもので、単に光を反射しやすいだろうと考えたからです。 4枚の中で、2枚は運転席と助手席ドア用に各々1枚を使用し、残りの2枚はフロントガラス用に使います。 ドア用に、ドアの窓ガラスに合わせてサンシェードをカットし、残った部分でピラーの三角ガラスに合わせてカットします。 フロントガラス用ですが、エスティマのフロントガラスは縦方向に大きいため、1枚では上下が開いてしまいます。 そのため、1枚は全部使用し、不足部分はもう1枚を長さ分カットして、ガムテープなどで貼り付けます。 |
ドアに付けたもの ![]() |
助手席側に付けた例です。 赤い○がカットしたサンシェードで、ゴムの吸盤でガラスに付けています。 三角ガラス部分は、サンシェードを窓枠に押し込み、止めています。 私のアエラスの窓には、大型のサイドバイザーを付けていますので、 サンシェードを付けた窓の上部を少し開けることで、熱くなった車内空気の換気をすることができます。 |
フロントガラスに付けた例です。 赤い○が2枚を加工したサンシェードで、ゴムの吸盤でガラスに付けています。 また、万一吸盤が剥がれることを考えて、上部はサンバイザーで押さえています。 (緑の○) このサンシェードは、以前に乗っていたエスティマ(タイプG)で使っていたものをアエラスに流用したものです。 エスティマでは後部ガラスにはカーテンがあり、カーテンとサンシェードの組み合わせで3回の夏を経過した結果、 かなりの成果をあげました。 |
フロントガラスに付けたもの ![]() |