リア・ウィンカーをポジションランプに改造

フロントのウインカーをポジションランプ化にしたので、
リヤのウインカーも改造することにしました。
この改造は、リヤのウインカーランプケース内に、
市販のポジションランプを取り付ける手順です。



難易度 ★★☆☆☆
作業時間 2時間
費用 3,000円前後



注 意

同じ機能を有するパーツが販売されています。
このパーツは装備されているウインカーランプをそのまま使い、配線を変更してポジションランプに対応します。
その結果、エスティマの場合だとハザード用の21Wの明るさがリヤに常時点灯するわけです。
(説明書には、『後続車の迷惑になるからリヤには使うな』 と書いてあります)

この状態で走行すると、ハザードと間違われたりハザードが壊れていると思われますので、 リヤにウインカーランプとは別の5W電球を使い、それを点灯しています。








全体としてはこんな配線図です。

通常のリヤ・ウインカーランプは21W/12Vのシングルフィラメントです。
これに、市販されている4Wのポジションランプ(下の写真)を追加します。

4Wのポジションランプはヘッドライト用のもので、H4バルブに取り付けるための金具が付属しています。
でも、それらはここでは使いません。



ポジションランプはスモール点灯で連動点灯しますが、
リヤ・ウインカー動作時に点いていると紛らわしいので、 フロント同様に消しておきます。

そこで、ウインカー動作が継続している間は、ポジションランプを消し続ける仕組みを電気回路で実現しなければなりません。
配線の具体例は「ゆうくんのぱぱさん」のHPにあります。




フロント同様に、ポジションランプを消し続ける仕組みをユニバーサル基盤に組み立てます。

このようにリヤ用も右用、左用と、全く同じものを2個作りますが、リヤ用はプラスチック・ケースに入れませんでした。

ケーブルはプリント基板から直接取り出し、コネクタなどの接続はしていません。




ウインカーボックス内部に、
「ポジションランプを置く為の仕組み」を作ります。

@.薄い銅板などを用意し、長さ4〜5cm程度に切ります。
A.それを半分に折って、傾斜を付けておきます。
B.この銅板にポジションランプのコネクタの足(左右)をハンダ付け(赤○部分)します。

銅板に傾斜を付けたのは、ウインカーボックスの底板からポジションランプを高くするためで、 角度は適当です。




ウインカーケースの底板に、作成したポジションランプを付けます。


「リヤ方向指示灯 兼 非常点滅灯、制動灯・尾灯」を外す手順です。
@.バックドアを開けます。
A.ケースを止めている2個のネジを外します。
B.ケースを手前に強く引き出します。(結構硬く止まっています)




ウインカーランプのコネクタを左に回して抜きます。

ウインカー・ランプ取り付け穴からポジションランプを中に入れ、置く位置と高さを調整します。
テスト用に電気を通し、ランプを光らせて外側から見てください。
場所がOKならポジションランプの基台を両面テープで止め、電源用ケーブルを穴の下位置から出しておきます。

表側から見ると写真右のような感じで、豆球があるのが分かります。
なお、ポジションランプの場所によっては、ウインカーランプと干渉したり、ウインカーの明かりを邪魔しますので、
位置決めは慎重に!








ケースにウインカーコネクタを挿し込み、 ポジションランプからの電源ケーブルをコネクタの隙間から取り出します。

電子回路の基盤は両面テープでケースに止め、各線を配線します。
私は分岐コネクタを使わず、ケーブルを直接ハンダ付けしましたが、 分岐コネクタを使う場合は配線に余裕を持たせて結線し、必ずテスタで導通テストをしてください。
動作チェックで正しく動作していることを確認したら、ユニット全体をビニルテープなどで覆って簡易防水します。
その後、ケースをボディーに戻します。




スモールランプと連動してポジションランプが点灯しています。 (リヤ中央のスモールランプは殺しています)

まだ周囲が明るいので、あまり良く見えませんが...



問題点

大きな問題ではないですが、
@.ポジションランプがウインカーの光を邪魔をする。
A.ポジションランプの場所が外から分かってしまう。
B.4Wなので少し暗い。


GO TOP