「天才たまごねっと」でブースト計を付ける話題がありました。 その話題に私も刺激され、 昔のクルマにブースト計を付けていたことを思い出しました。 また、友人から貰ったブースト計もあったので付けてみました。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 1時間 |
費用 | 15,000円? |
![]() ![]() 上は、ローレル・クラブSに付けていたデジタル表示のブースト計。 このクルマはCPUを替えブーストアップしていたので、安全面からもブースト計が必要でした。 その後、二世代目シーマ、エスティマと乗り換え、ノンターボ車になったため、 外したブースト計を忘れていました。 |
![]() |
これは友人からいただいた機械式ブースト計。 エンジンが止まっている時は0を示し(左の写真)、ブースト圧が無い時はマイナス表示、 ブーストが掛かるに従いプラスに振れる。 バック照明が点くので夜間運転も楽しい。 配線、配管は照明用電源ケーブルとバキューム用ゴムホースの2本。 今回はレーシーなイメージ?で、こちらを付けてみました。 |
![]() |
別途、購入したものです。 @:機械式ブースト計(材質:メータ?) これはクルマ好きの友人からのいただきもの A:内径4φ、2mのゴムホース(材質:ゴム) 長さが2mあると、以下の配管方法で、サービスホールからピラー部に付けたブースト計まで、ゆったり届きます。 B:4φ用、ホースジョイナー(材質:プラスチック) 左側:2本つなぎ用(直線)、右側:3本つなぎ用(TまたはY型) C:小型ホースクリップ(材質:金属) ホース抜け、バキューム漏れを防止するためのもの。 |
![]() |
バキュームの取り出し(その1) 助手席下の黄色いレバーを押して、椅子を後ろに倒します。 カーペットをめくり、サービスホールの蓋のロックを回して蓋を外します。 助手席側からみたサービスホールで、赤○部分のホースからバキュームを取り出しますので、 ゴムホースを左に引いて抜きます。(簡単な力で抜けます) |
![]() |
バキュームの取り出し(その2) 3本用(T型)のホースジョイナーでバキュームを分岐します。(赤○部分) ジョイナーの「真っ直ぐ部分」の左側に元のホースを差し込み、右側には5cm程度にカットしたホースを差し込みます。 カットしたホースはエンジン側のパイプに挿し、購入したホースクリップで止めます。(緑○部分) ホースジョイナー部分はしっかり挿し込まれますので、ホースクリップは不要です。 |
![]() |
バキュームの取り出し(その3) 3本用(T型)のホースジョイナーの真ん中にブースト計へ向かうホースを挿し込みますが、 このホースをサービスホールから出すのが一苦労です。 方法として、 @.ボンネット内部に迂回して取り込む。 A.サービスホール付近や蓋に穴を開けて取り込む。 B.サービスホールと蓋の隙間から取り込む。 などがあります。 @は、バボさんのHP で詳細に説明されていますが、 実際に施工した「バボ」さんから次のようなコメントをいただきました。 「実際フロントからホースを入れるには、ジャッキアップが必要で、大変でした。 それと2メートルのケーブルでは足りませんでした。 追加で50センチ必要です。」 A、Bは以下に説明を致します。 |
![]() |
A.サービスホール付近や蓋に穴を開けて取り込む。 バキュームホースをサービスホール付近に開けた穴、蓋に開けた穴から取り出します。 私のアエラスの蓋には2個のゴム製の摘み?があり、1つの「ゴム摘み」を外して、 そこからホースを出すことができます。 写真は2個ある「ゴム摘み」の左側を外してホースを取り出したもの。 この穴はホース外径以上の大きさがあるのでホースは難なく通りますが、隙間は熱防止、騒音防止のために耐熱アルミシートなどで塞いでおきます。 また、通したホースがカーペットなどで潰れないように配管します。 |
![]() ![]() |
B.サービスホールと蓋の隙間から「なんとかして」取り込む。 蓋は、下部のゴムでサービスホールにしっかり止まっています。 したがって、残念ながらこの隙間はほとんどありません。 そこで、径が細く、つぶれにくく、熱に強い、細いパイプ(外径5mm、長さ30cm程度)を用意し、 これを僅かな隙間から通してしまおう、というのです。 このパイプはホースジョイナーに直接繋げませんので、ジョイナーの中央に5cm程度のゴムホースを繋ぎ、 その先に、この細いパイプを接続します。(緑○部分) ホースジョイント部分は、径が合えばしっかり挿し込まれますので、ホースクリップは不要です。 「径が細くつぶれにくいパイプ」をサービスホールから出します。(緑○部分) サービスホールから出たら、内径4φ、2mのゴムホースを接続し、ブースト計まで引き回します。 この場所から引き出すのが最良ではありませんが、ここは蓋との隙間がありそうです。 |
ホースの引き回し![]() ![]() |
緑○はホースで黄色○は照明用電源ケーブルです。 |
できるだけ内張りに隠してしまいましょう。![]() ![]() |
カーペットの切れ目や裏などに上手くホースを隠し、ブースト計に接続します。 |
![]() |
実稼働のブースト計 実際には目線の関係から、ここに付けました。 ホースなどは10Φのコルゲートチューブに入れて、目立たない場所を通します。 できたら、コルゲートチューブはパネルと同色のビニルテープ等を巻くと良いでしょう。 |
![]() |
稼働中のブースト計 アイドリング中なのでマイナス値を示していますが、照明があるため夜間でも綺麗です。 現在、NSEVのテストを行っていますが、その効果を測定する唯一の機材として、このブースト計を使用しています。 NSEVで最大ブースト圧は変わりませんが、ブーストの立ち上がり時期、 ブースト量確認などに使えます。 私の場合、最大ブーストが 「0.4Kg弱/平方p」程度であることが分かっています。 |