HPをご覧になった兵庫県の「Tani」さんから 「配線変更でTVを見る方法」をメールでいただきました。 その内容をご紹介いたします。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 30分 |
費用 | 0円 |
私のメーカ純正ナビは、ナビ本体とラジオアンプが分離され、
地図CDは3rdシート下にあるユニットに挿入します。 センターコンソールにはナビ画面付きのラジオアンプが納まっています。 新型エスティマも同様で、地図DVDは助手席下にあるユニットに挿入しますが、 この変更で同様にTVを見ることが可能です。 |
配線の色を確認します センターコンソールを分解し、純正ナビを取り出します。 次に、ハーネスラインから来ている「3本線のみ使用」のコネクタを探します。 そのコネクタの各線の色合いと意味は下記の通りです。 「紫白」は車速信号ケーブル 「赤黒」はバック走行信号ケーブル 「黒」はパーキングブレーキ信号ケーブル |
![]() |
ハーネスラインから来ている「紫白」 途中でカットし、ハーネス側は開放して、コネクタ側はナビ本体のネジに止めます。(本体アース) ハーネスラインから来ている「黒」 途中でカットし、ハーネス側は開放して、コネクタ側はナビ本体のネジに止めます。(本体アース) ハーネスラインから来ている「赤黒」 何もしない(そのままコネクタに接続しておく)。 これで走行中にTVを見ることが可能になります。 |