純正バルブを市販のバルブに交換しましたので、その手順を説明します。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 5分程度 |
費用 | 5,000円位(当時) |
![]() |
結構売れているとのことで、値段もどんどん下がっているそうです。 特別なハーネスが不要で、プラスチックカバーにも対応。 現在のバルブと交換するだけの、素人向けバルブ。 だ、そうです。 あ、このバルブ、「車検対応」と書いていませんが、いいんでしょうか? |
![]() |
ボンネットの中にあるヘッドライト裏側です。 |
ヘッドライト用のコネクタを抜きます。 差し込んであるだけ(ロック機構なし)なので、後ろに引っ張れば抜けます。 |
![]() |
![]() |
ゴムパッキングを外します。 これも差し込んであるだけなので、後ろに引っ張れば抜けます。 |
バルブをヘッドライトに固定している針金の引っかかりを外して、
バルブを抜き取ります。 もし、針金が分からない場合は、ヘッドライト正面から見てください。 左図の赤丸部分に針金が引っ掛けてあるのがみえますので、ここを見ながら指で外してください。 |
![]() |
![]() |
写真1 スモールのみ点灯していますが、ほとんど見えません。 |
![]() |
写真2 取り換えたヘッドライト・バルブで、ロービーム。 かなり遠くに照明点がありますので、高速道路走行に向いています。 街中ではそれほど明るいとは感じませんが、路地に入ると、かなり明るいのが分かります。 光の色は、純正品と比べ白っぽい感じです。 |
![]() |
写真3 取り換えたヘッドライト・バルブとエスティマ標準のフォグを同時点灯 遠くにある照明点と足元が同時に照明されて、すごく明るい。 手前はフォグの黄色がかった色合いで、先の方は白みがかった色合いです。 高速道路でこの2灯を同時に点けて走行すると、手前から、かなり先まで、 十分な明るさで安心走行ができます。 |