車内外に電装部品が増えてくると、多くの電源スイッチが必要になります。 それらのスイッチのいくつかは、インパネにある「めくら蓋」に取り付けると、 見た目が良くなります。 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | 数分 |
費用 | 2,800円 |
ハンドル左側のインパネには2つの「めくら蓋」があります。 この蓋を、細いマイナスドライバーでこじ取るか、インパネの下側から手を入れて、蓋の左右に出ている「おさえ」を内側に押して、 蓋を押すと外せます。 ここにディーラで購入したフォグランプ用スイッチを付け、後付け電装品のスイッチに流用しています。 発注時、「エスティマのフォグスイッチ」だけで話が通じ、翌日、2,800円(税別)で入手しました。 同じようなスイッチが通販でありますが、その金額のほぼ半額でした。 |
![]() |
ただし、スイッチの後ろに刺すケーブルコネクタの入手は困難なので、私はスイッチ端子にコードを直接ハンダ付けし、
その先に、カーショップで一般的に売られている4ピンコネクターを付け、取り外しを可能にしています。 このスイッチはリアフォグ用に使っていますが、リアフォグが点灯していることがランプでは分りません。 そのため、スイッチ・オン側に別途ランプを設け、それで確認をとっています。 でも、操作性も見栄えも良いと思いませんか? |
![]() Aは内部ランプの常時点灯、Bはスイッチ連動 になります。 |
直接ハンダ付けしました ![]() |
ケーブルコネクタが入手できない場合は、市販のコネクタを使って配線します。 ただし、市販のコネクタはスイッチ後部と合いませんので、その間をケーブル接続します。 スイッチの後ろ側に7つの端子がありますが、必ずテスタで導通確認の上、電源回路と照明用に20〜40W位のコテでハンダ付け配線します。 |
左の配線図を見ながら、以下の説明をします。 照明用の配線はプラスマイナスありませんが、プラス側をAに繋ぐと常時接続型で、スイッチのオン/オフに関係なく照明が点きます。 Bつなぐと、スイッチがオンになったときのみ照明が点きます。 好みに合わせて配線すればよいのですが、昼間、この照明は暗いために全く見えませので、夜間において「スイッチのあり場所」として使う、常時点灯の方が良いでしょう。 |
![]() |