後付け電装品の電源を、まとめて管理するターミナルボックスの制作です。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 1〜2時間 |
費用 | 3,000円前後 |
![]() |
電源ターミナルボックスをここに付けます。 センターコンソール下の「フロントコンソールボックス」を外すと現れる、エアーバックユニット。 これは見栄えも悪いですし、衝撃などを与えては大変です。 そこで、このユニットを隠しながら、しかも後付け電装品の電源供給をスマートに行うボックスを制作します。 |
電源ターミナルボックスです。 3mm厚、300×200のアルミ板を適当に折り曲げ加工して作りました。 中央左右に6P端子板を縦に並べACC連動電源とし、左をプラス、右をマイナス端子にしています。 端子板の間には、パネルの裏側から電源ケーブルを引くための長方形の穴が開いています。 6P端子板の右側の黄色と白のターミナルは、バッテリー直結用の電源端子で、端子の側には同様にケーブル用の穴が開いています。 パネルには動作を示すLEDランプ、また、ACCとバッテリー直結用のケーブルがコネクタ付きであります。 |
![]() |
電源ターミナルボックス取付用の裏板です。 「フロントコンソールボックス」を取り付けていた金具に、 ターミナルボックスを止めるための裏板をネジ止めします。 この板とターミナルボックスを接合させるためのネジ穴を、予め位置を合わせて開けておきます。 |
![]() |
電源ターミナルボックスを取り付けます。 先の裏板とターミナルボックスをネジ止めします。 配線は位置がきちんと合ってから行います。 各電装品への電源供給用のケーブルは、ターミナルボックスの裏側からパネルの穴を通して表に出し、 先端にラグ端子を付け、それを端子にネジ止めします。 ターミナルボックスの側面板は無くても良いが、有ると落ち着きます。 側面板は配線が完了してから設置します。 |
![]() |
![]() |
完成した電源ターミナルボックスです。 各配線は、側面板の裏側からフロアカーペットに出て行きますので、 目に触れる物はありません。 このターミナルボックスの裏に小さなランプが仕込んであり、 フットスイッチ(パネルにあるスイッチを左足でオン/オフ)で、助手席の足元をぼんやりと照らします。 また、パネルには小物類として、アマチュア無線用の受信ブースタスイッチとスピーカを、 両面テープで止めています。 なお、グローブボックス下側(写真の左側)のユニットは、FMリンク式のCDチェンジャの制御ユニットです。 |
![]() |