バッテリーからの電源引き込み

車内に電装部品が増えてくると、専用の電源ケーブルが必要になってきます。
ケーブルをどのようにして室内に引き込むか、その方法をご案内します。


難易度 ★☆☆☆☆
作業時間 数分程度
費用 ほとんど只!



気がついたらバッテリーが上がっていた、なんて...

私のクルマに、後付けの電装部品がどんどん増えてきました。
アマチュア無線機、CDチェンジャ(10連奏×2台)、広帯域受信機、ルームランプ、バックモニター、TVセット、 ねずみ取り感知機、DC/ACチェンジャ、ノートパソコン、等々
こんなにも機材が多くなると、しっかりした電源が必要になります。

電源の大元は当然バッテリーになりますが、限りある電気ですから、それなりに扱わなければ無用なトラブルの発生源になったり、 場合によっては火災などの事故にも発展するでしょう。

ここでは、バッテリーからのケーブルを、どうやって室内に撮り込むか、その引き回しや注意する点について考えてみます。


室内に取り込む電源ケーブルは、太いものを1本引く、 ということもありますが、私はあえて複数本引いています。
左図では赤いケーブルが2本、バッテリーの+極にネジ止めしてありますが、後日、 もう2本増やして合計で4本引いています。

なぜ複数本もケーブルを引くのでしょうか。
それは、1本毎のケーブルに「機器系列」を持たせているからです。
例えば、無線機器に関する電源は1本目、オーディオ機器に関する電源は2本目、等々。
これにより、どこかの1箇所がショートしてヒューズが飛んだとしても、全ての電装品が使えなくなることを防ぎます。

それぞれの線は、線1本毎に1つのラグにしっかりかしめて止め、その上から60W以上の半田鏝でハンダ付けします。
それらを、バッテリーのプラス極に接続している基幹電線のネジに差込み、ナットで固く締めます。
  バッテリーに、
直結ケーブルを取り付ける




   直結ケーブルに、
ヒューズを取り付ける

バッテリー端子から出た各線には、それぞれ必ずヒュースを入れます。
ヒューズ容量は、そのラインに接続する消費電力により異なりますので、次のように計算します。

実電流値=そのラインに接続する消費電力(W)の合計÷13(13は電源電圧)
ヒューズ容量=実電流値×1.5倍(許容値)


このようにして求めたヒューズは、バッテリーに極めて近い部分に入れることが大切です。
そして、ケーブルはコルゲートチューブで覆い、熱やキズなどから保護しましょう。


以下の作業は、バッテリーにケーブルを接続しないで行ってください。

ケーブルは、運転席側の壁にある貫通穴から運転席に取り込みます。(左図参照)
この場所には基幹線がパッキングの中央から入っていますので、パッキングをこじ開けて通すことになります。



ケーブルだけだと貫通しませんので、ケーブルの先に50cm程度で太目の針金をテーピングし、こじ開けたパッキングの隙間から通します。
針金は運転席のインパネ右の裏側から出てきますので、下から覗いて針金であることを確認した上で、力を入れて引っ張ります。
躊躇すると、針金とケーブルとの接続部分に無用な力がかかり、抜けてしまうことがあります。

以前に乗っていた平成2年登録のエスティマも、平成11年登録のアエラスも同じように対処できますので、 エスティマならこの方法で大丈夫です。
また、この貫通穴には直径15o程度のケーブルまでは十分通りますし、分解したり外さなければならない部分も無く、さらに短時間でできるので便利です。

ケーブルを通すとゴムパッキングが「浮いた状態」になりますので、DIYで求めたゴムシートを両面テープで貼りつけ密閉します。
なお、針金はどこの家庭にもある「針金ハンガー」を利用し、吊るす部分を切り取って真っ直ぐにしたものを使います。 これも「お金を掛けないで...」にぴったりです。
ケーブルを室内に引き込む
(概略図)


施工の例

ケーブルの室内側の出口





耳寄りな話を...

バッテリー直の電源ケーブルに、「安く、奇麗、しっかりした物」があります。
それは、バッテリー上がりの時に、他車から電気を分けてもらうブースターケーブルです。
許容量50A程度の物が900円前後で購入できますので、安く上げるにはピッタリのケーブルです。

ただ、ケーブルの末端処理やヒューズの挿入は自分でしなければなりませんし、 「音ファン」のオーディオ専用電源ケーブルに使用するには、「高いケーブルは高性能」、という考え方をクリアしなければならない問題もあります。
でも、安く奇麗でしっかりしたケーブルは、この他には見当たりません。
お勧めの1本です。


GO TOP