内張りを剥がすテクニック インテリアや設備機器をメンテナンスする場合、内張りを剥がします。 剥がす場合のちょっとしたコツをお教えいたします。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | ? |
費用 | 0円 |
![]() ![]() 内張りはフレームなどにクリップで止まっています。 クリップは写真ようなプラスチック製で、クリップをフレーム側の穴に差し込むと、 内部で開くことによって内張りを固定します。 クルマの装備品を剥がしたり着ける時に、このクリップを壊したり潰さないよう注意しましょう。 ![]() |
内張りを剥がす便利な道具があります。 これはその名の通り、「内張り剥がし」といい、カーショップにあります。 「内張り剥がし」を剥がしたい内張りとフレームとの間に差し込み、 曲がっている向きの反対方向に押せば、テコの原理で簡単に緩みができます。 (写真右はドアの内張りを剥がす例) この時、フレームにキズを付けないよう注意します。 ![]() ![]() |
![]() |
クリップを破損してしまったら... クリップ破損は、内張りを外す時よりも、戻す(止める)時に発生します。 クリップを入れる穴がズレているのに、無理に押し込もうとすると、クリップが潰れたり、切れたりします。 破損したクリップを穴に正しく入れても、押えが緩くなり、内張りをきちんと止めることができません。 このような場合は、ディーラに頼んでクリップを購入します。 規格として、クリップ長が14、16、18mmとあり、使う場所で規格が決まりますが、 一般的にみて、16mmを余分に持っていると安心できます。 価格は1個90円。 写真はドア用、10個入りです。 |