メータパネル内電球の色を赤に変えたついでに、 センターコンソールパネルの照明も同色にしてみました。 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
作業時間 | 1時間 |
費用 | 500円程度 |
メータパネルの照明色を赤(実際には赤系のオレンジ)色に変えました。 夜間運転での眩しさが無くなったのですが、視線を左にずらすとセンターコンソールパネルが旧来のままで、 違和感を感じます。 一番の違和感はエアコン制御ユニットの照明ですが、ナビとかオーディオユニットの照明については、かなりの技術を必要とするので、今回は対象外にしましょう。 ![]() ![]() <写真左> エアコン制御ユニットは上下左右に4つのネジがあるので、それらを外してユニットを緩ませます。 <写真右> エアコン制御ユニットをコンソールから出す時、コンソールの横壁が邪魔して出てきません。 そこで、横壁を指で広げて空間を作り、エアコン制御ユニットを取り出します。 |
![]() |
取り出す前に、エアコン制御ユニットにリンクしているケーブルを外します。 コネクタが4個あります(写真では3個が見えています)ので、ロック機構を解除して抜いてください。 コネクタの形状が似ていても、細部が異なっていて差し込めませんので、安心して抜いてください。 |
![]() ![]() エアコン制御ユニットを分解します。 <写真左> このユニットの左右に1個ずつネジがありますので外してください。 <写真右> 次にパネルの取り外しですが、上側でも下側でもよいのですが、パネルをユニット本体に止めている「クサビ」が3個あります。 パネルとユニット本体の間に、精密ドライバーのマイナスを(できらた3本)差し込んで、同時に上に浮かすようにしてクサビからパネルを外します。 |
パネルを外した内部と、外した照明電球 ![]() ![]() ユニットの内部です。 照明用の電球ソケットが4個ありますので、左に回して外します。 写真右は、取り外した電球で,、長いのが3本、短いのが1本ありますので、どこの位置か覚えておいてください。 (パネルに向かって右側が短い電球です) なお、電球が被っているキャップが薄い上に、取り外しがかなり難しく、また、電球はソケットから外れないようです。 キャップを破かないよう、十分に注意してください。 |
カラーキャップの細工と、ユニットへのセット方法 ![]() ![]() メータパネル用に購入したカラーキャップが余っていたので、 赤を2個、オレンジ1個(本来はすべて同じほうが良いのですが)を使います。 しかし、電球よりもキャップが大きいため、外れてしまいますので、ちょっと強引な方法を行います。 その方法とは、電球にキャップを被せるのではなく、ユニットの電球の穴にキャップを挿し込み、 そこに電球をセットするのです。 そのために、小さい電球用に1個のキャップの真ん中をカットし、大きい電球はキャップをそのまま使います。 (カットしなくても大丈夫かもしれませんが...) キャップをエアコンユニットの「電球が入っていた穴」に差し込みます。 このとき、すんなり入りませんので「よじる」ようにしていれてください。 あまり奥まで差し込むと電球の穴から他に行ってしまいますので、ユニットの穴からズレないようにするのがコツです。 後日、私はメータパネルの説明にあるタッチアップペンで電球に塗装しました。 |
OFFとAUTOの照明 ![]() |
これでOFFとAUTOのスイッチを除く照明が、赤に変わりました。 OFFとAUTOのスイッチ照明(OFF、AUTOの文字のみ光る)を変えるのは大変ですので、 ここまでで止めるか、全てを変更するか迷ってください。 照明ランプは青の○部分にあり、プリント基板にハンダ付けされていますので、プリント基板をケースから出さないと何もできません。 工作が心配な方は、以下の手順を理解した上で判断してください。 まず、内部のプリント基板を止めている10個のネジ(緑の○)を外します。 次に、プリント基板を外しますが、ハザードスイッチ側は、赤い○部分でケースと噛み合っていますので、 細いマイナスドライバーなどを差し込んで、噛み合わせを外します。 (反対側はネジを取るだけで緩みます) プリント基板に刺さっているコネクタは、基板にハンダ付けされているものがありますので、 抜けないからと、力を入れて引っ張ると必ず破損します。 |
OFFとAUTOの照明電球に色付けする ![]() ![]() OFFとAUTOのスイッチ照明(赤い○)です。 (黄色の○はインジケータの緑色LED) 電球には緑のキャップが被っており、これがなかなか剥がれません。 腕に自信のある方は、ハンダゴテを使って電球のリード線を基板から外し、 電球を取り出して剥がしたほうが楽に作業できます。 私は不器用なのでキャップをピンセットで破き、電球に直接タッチアップペンで色付けしましたが、 色にムラが生じ、何回かやり直しました。 写真の左は変更前、右は変更後です。 電球の色が黄色っぽく見えますが、通電するとかなりの赤で光ります。 |
![]() ![]() 全体に赤い照明が点きますが、インジケータランプは緑色のLEDのままなので、それが表示されています。 このLEDを変えることは考えない方が良いでしょう。 かなり細かな配線変更が必要ですし、赤に緑表示なので、かえって稼動しているものが明確になりました。 これでパネル系が全て赤で統一されて、とても落ち着きがでました。 信号で横に止まったエスティマ君が、こちらを覗き込むようにして見ていたのが印象的です。 |