運転席と助手席の間に置くコンソールボックスを造りました 無機質な車内に、木製の柔らか味を醸し出しています。 |
難易度 | ★★★☆☆ |
作業時間 | 延べ日数で二週間程度 |
費用 | 1万円位 |
運転席と助手席の間(ウオークスルー部分)は、頻繁に使うものではありませんし、
小物入れがあると通行に邪魔になります。 そこで、中途半端になるよりは、しっかりしたコンソールボックスを用意し、ウオークスルーを無視することを検討しました。 実は... このコンソールボックスを造ったことで、「自由空間エスティマ」のホームページを作ろうと思ったのです。 |
![]() 夜間飛行に木目調が浮かび上がる。 GBMに 「ジェットストリーム」が流れて... |
私は木工細工が好きなので、木製で造っています。 ボックスの助手席側は「奥さん用」に使用、運転席側は当然「私用」です。 「奥さん用」は2段重ねで、下部に小物入れボックスがあり、上部は小銭置きと高速券などを置くスペースで、2ブロックに分かれています。 後方には小物入れが2つあり、ユーティリティーとしています。 ここにはジュース缶なら6本程度、カセットテープや大量のCD置き場としても活用できます。 「私用」は、上部をアルミパネルで覆った電装制御部になっていて、各種のスイッチ類、バッテリーチェック用の電圧計、 CDチェンジャパネル、広帯域受信機を設置しています。 夜間利用を考慮して、ボックス上部を照らす小さなランプを用意。 また、2ndシートの足元照明用のランプも付け、それぞれボックスにあるスイッチでオン・オフが可能です。 暗い室内に、小ランプの灯りで浮かび上がる木目調は、飛行機のファーストクラスを彷彿すると好評です。 |
![]() |
@小銭置き場 | 小銭が滑らないよう、滑り止めシートを貼っています |
A小物置き場 | 高速券など、ちょっとした物を置くスペース |
@Aの下部 | 小物入れになっています(@Aは蓋で、真中につまみがあります) |
B小ランプ | 夜間照明用の小ランプ(フレキシブルパイプ型) |
Cユーティリティー | 何でも置き場(床面にクッションを敷いています) |
D電圧計 | バッテリーチェック用に、Max15ボルトの電圧計を設置 |
Eスイッチ類 | ランプ関係、ブースタなどのスイッチをまとめて配置 |
FCDチェンジャ用 | CDチェンジャのディスプレイ部を斜めに設置するためのパネル |
G携帯電話 | 前面にハンズフリー携帯電話を置くフォルダーを設置 |
H広帯域受信機 | 航空無線、道路公団無線の傍受用受信機 |
Iフットランプ | 下部に、2ndシートの足元を照らす小ランプを2個設置しています |
J外部コネクタ | 電源入力端子、アンテナ入力端子 |
全体として | エンジンルームのメンテナンスを考慮し、即時に取り外しすること が可能です |
![]() ![]() |
<左図> ここが前方と同じ高さでない理由は、ボックスの横幅が座席の間隔にぴったりしており、 また、その長さも座席分あります。 そうすると、ユーティリティー部分がリクライニング・レバーに干渉するため、その分を低く して逃げているのです。 その結果、ここに入れた小物が取り出し易い、というメリットもありました。 <右図> 2ndシート用フットランプです。 走行中でも目に邪魔にならない工夫をしていますが、「足元が明るいと安心できる」と、 お年寄に好評です。 |
![]() ![]() 電圧が12V〜15Vの範囲で変化するのがわかります。 電圧が下がったときは、電装品のスイッチを切り負荷を軽減しましょう。 ただ、内部に照明ランプが無いため夜間は見えませんので、別途、豆球を入れて照明用にします。 なお、表示電圧は高い精度の必要がないので、アクセサリー回路を計測しています。 |
<材料> 1.パイン材の合板1枚(長さ:1800o、幅:250o、厚さ:18o)白木で軽く、工作し易い 2.木ネジ(長さ:36〜40o)数十本 3.油性カラーニス(色:ウォルナット)、塗装用刷毛 4.木工用パテ(ウッドパテ) 5.紙やすり(整形用:100番、200番、300番、仕上げ用:1200番) <補足説明> 木材工作は板のカットが命ですので、工具をお持ちで無い方は、DIYショップなどで直角に、 ミリ単位でカットしてもらいます。 直角にぴたっと組みあがると、とても気持がいいものです。 <以下はOptionです> 6.アルミパネル(厚さ:1.5〜2.0o) 7.タッチアップスプレー(アルミ塗装の下塗り用)これを塗らないと塗料が剥げる! 8.アクリルカラースプレー(私は黒色を使用しました) 9.メータ、スイッチ類、コネクタ類、ランプ類、配線材料、など |
当初は、完成したコンソールボックスに、室内と同色のビニールレザーを貼ろうと 計画していました。 ところが、家族が完成したボックスを見て、「木製のままがいい」と言うのです。 白木のままでは落ち着きませんので、何度かニスを塗り、その都度、最も細かい 紙ヤスリで磨くうちに手触りが良くなり、自然とに落ち着いてきました。 外からは全く見えないドレスアップですが、 「無機質な車内に木製の箱があると気持が落ち着く」と好評で、私の自慢の一品になりました。 |