フロントグリルをちょっぴり変えて、イメージチェンジしてみました |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
作業時間 | ゆっくりやっても1時間程度 |
費用 | 300円位 |
![]() |
フロントグリルの中央を横切るメッキのバーを、メーカマークを残して粘着シートで覆ってみました。 粘着シートはDIYショップやカーショップにありますので、好みの色を求めます。 片方、5cm×40cmもあれば十分です。 予め、グリルのバーの型取りを紙で取り、それに合わせて粘着シートをカットすると貼り付け作業が楽になります。 粘着シートは結構強い材質なので、カーブ部分はドライヤーなどで暖め、伸ばしながら貼り付けるのがコツです |
貼り付け作業は室内で作業するほうが楽ですから、 一旦グリルを外しましょう。 フロントグリルは上部にある3本のネジを外し、上に引き上げると外れます。 外したグリルの汚れを十分に落としてから貼り付けしますが、汚れ落としの際、プラスチックの「バリ」が鋭いため、指を切らないよう注意します。 |
フロントグリルの外し方![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
フロントグリルを換えると、クルマのイメージががらっと変わることはご承知のとおりです。 改造用にメーカー純正品を購入すると1万数千円。 アルミのビレット・グリルは3〜4万円もしますので、 改造したり、取り付けた後で気に入らないからと捨てるには惜しい金額です。 そんな場面で、粘着シートシートで一時的な雰囲気を感じてみようと考えたのが今回のテーマ。 幸い、粘着シートはDIYショップやカーショップに多くの種類がありますので、 好みの色が求められると共に、値段も10センチ幅をカットしてもらって150円程度なので、張り替えも苦になりません。 これで方向性が決まったら、グリルをペイントするなり、加工することも不安はないでしょう。 |