|
完成した「なんちゃってぱわーあっぷ」の取付です 今回のテスト用に、 @.ボンネット内部のエアフィルターパイプ A.助手席下のメンテナンスホールにあるインテークパイプ B.助手席下のメンテナンスホールにある燃料パイプ(ここはジワッと効くみたいです) C.簡単に工作できるマフラー出口(5cmずれただけでも効果が変わりますよ) D.マフラーのタイコ直前(可能な限り直前に巻いてください) E.触媒前後、触媒上 に「組み合わせて」付けました。 多くの取り付け場所、取り付け組み合わせ、が先のホームページで紹介されていますので、皆さんで実験してください。 なお、「なんちゃってぱわーあっぷ」をパイプなどに巻き付けて余分がでた場合、その部分はカットしました。 (カットした部分を水道の蛇口に巻いてみると...) |
![]() ![]() ここはエアフローセンサー前のためか、 低速域のトルクが増大する割に高回転域の伸びが悪く、 ガソリン消費も多いような気がします。 また、1cm幅の「なんちゃってぱわーあっぷ」をエアクリーナー直後に貼ってみましたが、 同様の結果が出ています。 ある方の実験によると... 吸入量が増してもエアーフローセンサーでは吸入抵抗が下がった。 これは吸入量が増えているにも関わらず、コンピューターは吸入量が少ないと判断している。 ということです。 |
![]() |
助手席下のメンテナンスホールにある インテークパイプ(左下) と 燃料パイプ(右上)に付けた例。 エスティマの場合、インテークパイプへの巻き付けは楽ですが、 ドライバーなどを下に落とさないように。(経験談です) 燃料パイプ用に、10cm程の長さの「なんちゃってぱわーあっぷ」を用意し、針金で巻き付けます。 燃料パイプの「なんちゃってぱわーあっぷ」は、全ての走行テストで付けていますが、 何らかの効果があると思います。 |
「なんちゃってぱわーあっぷ」を実験をしている人の話や自分で実験していると、
「なんちゃってぱわーあっぷ」は金属部分に巻くと効果的と感じました。(多分に入れ込みもアリ) そこで、絶縁体であるインテークパイプを銅板で覆い、 それをアースして疑似金属化を行いました。 下記はその工作手順です。 「なんちゃってぱわーあっぷ」より幅広の銅板をカットし、アースを取る為のケーブルをハンダ付けします。 ケーブルの長さは適当で、とりあえず 15cm ほどあります。 ![]() ![]() 銅板をインテークパイプに巻きます。 この銅板は、裏側に接着ノリが着いていましたので、パイプに難なく巻き込むことができました。 アース線は、近くのネジにラグ端子を使ってネジ止めします。 ![]() ![]() インテークパイプに巻いた銅板ベースの上に「なんちゃってぱわーあっぷ」を巻き、 自在バンドで止めます。 私は自在バンドの圧力が少しでも均等になるように、2本巻いています。 ![]() この結果、面白い効果が出ました。 インテークパイプに直接「なんちゃってぱわーあっぷ」を巻いた場合、アイドリングが不安定でガサツでした。 上記のように工作したら、とても滑らかで安定し、静かになったのです。 また、街乗り走行や高速走行でのエンジン音(排気音?)がとても静かで、 120Km走行でも、これまでエンジン音で消されていた風切り音が聞こえます。 (あくまでも私の場合ですが...) |
パイプ長を「なんちゃってぱわーあっぷ」で長くする!! ![]() ![]() |
私はノーマルマフラーを使っていますが、 メインサイレンサー直後、マフラーパイプ中間、マフラー出口 などに付けてテストを繰り返しました。 しかし、どの場所でも効果が見られませんでした。 ノーマルマフラーのタイコからの出口は斜め下にカーブし、直線部分が10cmもありません。 ここを眺めているうちに、「この直線部分が短すぎるのではないか」と思い付き、 「なんちゃってぱわーあっぷ」をマフラー出口から「せり出して」付けてみました。 すると、他の「なんちゃってぱわーあっぷ」との組み合わせで、「ちょびっとトルク」が一様に増加し、 しかも一番使うことの多い1,000〜2,000回転の扱いがとても楽になったのです。 現在までのテスト結果では、 50ミリ幅の「なんちゃってぱわーあっぷ」をマフラー出口から35ミリ出して巻くと、 他の場所に付けた「なんちゃってぱわーあっぷ」との相乗効果で、 最も良い結果が得られています。 5ミリ単位でずらしてみると、変速ショックの大きさが如実に変わりますよ。 2000年8月20日現在の状況 マフラー出口に2個の「なんちゃってぱわーあっぷ」を付けました。 1つ目はタイコから出て下に折れ曲がり、直線になった部分。 2つ目はマフラーパイプ出口で、上記の取り付け方。 この結果、低回転から高回転まで一応のトルクが増加し、アクセル角度に従ってエンジン回転がついてきます。 高回転域の詰まりが無くなり、高速走行時の急加速によるストレスが減少しました。 この付け方は2個の「なんちゃってぱわーあっぷ」が離れていることが条件で、長い「なんちゃってぱわーあっぷ」を付けても効果はありませんでした。 なお、マフラー出口は目立ちますので、テストが完了したら耐熱アルミシートを上から巻き、 見栄えを良くしましょう。 |
![]() |
メインサイレンサー直前の場所をテストした結果、ここに付けると低回転域のトルクが 少し増加 します。 ここに付けない場合は、高速時のヌケが良い感じもします。 ノーマルマフラーの場合、 直前よりも「なんちゃってぱわーあっぷ」の中心が10〜15cm程度、エンジン寄り が良いことが判明しましたが、 タイコ寄りは低回転域のトルク増加に関係し、エンジン寄りは高速時のヌケに関係するようなので、 テストしながら好みの場所を探す必要がありそうです。 なお、サイレンサー前に「なんちゃってぱわーあっぷ」を付ける場合、 私はビニルシートを敷き、リアバンパー下から「仰向け」で潜り込んで付けました。 そんなところをフォーカスされちゃって... 私のアエラスは、幸いにも車高を下げていないので簡単でしたが、 車高を下げている方は、タイヤを外して付けることになります。 |
![]() |
触媒前後や色々な場所でテストしましたが、
逆効果になったので、直ぐに外してしまいました。 ご覧のように「なんちゃってぱわーあっぷ」が熱で焼けています。 |
![]() |
<< おまけ >> さらに悪戯して、こんなところにも「なんちゃってぱわーあっぷ」片を貼り付けてみました。 効果、ですか?... 貼って数週間後、リアドアが軽い力で閉まるようになりました。 また、リアドアを開け閉めする際、途中で止まるようになりました。 |