■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
25 / 34 ページ ←次へ | 前へ→

車酔いを緩和させるには?[7]  /  埼玉オフ 開催のご案内[0]  /  同じ質問があればすみませ...[6]  /  三菱のホイールは使えるの...[7]  /  高速道路では電気モーター...[6]  /  ETCゲート通過時の音[9]  /  走行能力はどうなんでしょ...[6]  /  北九州ではじめて。。。[3]  /  EVモード発進について[3]  /  回生放棄現象について教え...[2]  /  

車酔いを緩和させるには?
 なかじ  - 06/10/12(木) 1:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
2世代エスハイを購入したのはよいのですが、
後席に座っていると、振動等で、車酔いになりやすく、なんとかできればと思っております。
車酔いの緩和のために、タイヤ、サス等、まず何から変えていくのがベストだと思いますか?
この間のオフ会で、トランパスのMP3に交換して15分ほど試走させてもらいましたが、結構振動が減り快適になった気分がしました。(車を買って最初からついているタイヤもトランパスのようですが・・)
今の運転性能には不満を感じておりませんし、一度にすべてを変えるほど余裕がありませんので、
一番効果のありそうなものから変えたいと思っております。
何を変えてもあまり効果はないようでしたら、がんばって慣れますが、
詳しい方や、すでに対応済みの方、いらっしゃいましたらご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@W229119.ppp.dion.ne.jp>

Re:車酔いを緩和させるには?
 なかじ  - 06/10/13(金) 2:44 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん、べがるっつあさん、アベンツさん
アドバイスありがとうございます。

先月に納車されたばかりなので、運転等なれていない点もありますので、
アドバイスいただいたとおり、まずは、運転方法の見直しをしてみたいと思います。

アベンツさん
私の車は7人乗りです。
子供が喜ぶと思いムーンルーフを装備しましたので、その分、重量増となっているせいもあると思います。

本日、妻が運転し、私は後部座席に乗り、改めて実感しましたが、振動というよりは、ずっと海の上に浮いているような感覚でした。

運転方法を見直してみて、しばらくたってもまだ今の状況が続くようでしたら、本格的に検討してみようと思います(きっとタイヤ交換から始めると思います)。

蛇足の質問になってしまうかもしれませんが、TRDサスの乗り心地向上効果はどれくらいあるのでしょうか?
車高が若干下がるということで、車高が下がれば乗り心地は悪くなると思われるため、
結局、乗り心地的には、ノーマルのものと変わらないくらいになってしまうのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZE200014.ppp.dion.ne.jp>

Re:車酔いを緩和させるには?
 ハイブリッコ  - 06/10/13(金) 22:05 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
参考ですが、特に山道で後席で酔ったので
原因の1つはタイヤと思い、タイヤを交換しました
1世代の時のタイヤもグリップ力と踏ん張りがないので交換しました
2世代も同じ状況でしたので 思い切って交換しました
サイズは純正と同じでホイルも交換していません
ただ交換したタイヤは踏ん張りがあり、フラフラはかなり軽減しました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s233.HkanagawaFL5.vectant.ne.jp>

Re:車酔いを緩和させるには?
 アベンツ  - 06/10/14(土) 8:51 -

引用なし
パスワード
   なかじさん!こんにちは〜

>先月に納車されたばかりなので、運転等なれていない点もありますので、
>アドバイスいただいたとおり、まずは、運転方法の見直しをしてみたいと思います。

そうですか!私は3ヶ月程になりますが、慣れましたぁ〜
別スレですが、ちゃんぴんさんのスレ!大変参考になりますので!
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=65;id=0002
車高(最低地上高)です!TRDキットの場合はですね〜冬場問題なんですetc.〜
それと無駄な動きは控えられ車酔いには効果がある選択肢かもしれませんが、
タウンスピードの乗り心地は、スプリングの自由長が短くなり規制されますので
改善は厳しいと思います。
サスペンションストロークを生かしてゆっくりと減衰させていくのは
車格相応なのかもしれませんし・・・いいダンパーがあればいいんですけどね!
それでは、良きエスハイライフを・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:車酔いを緩和させるには?
 なかじ  - 06/10/15(日) 22:50 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、ハイブリッコさん
返信ありがとうございます。

アベンツさん
TRDキットについてのアドバイスありがとうございます。
本日、車の下をのぞいてみましたら、
段差等でぶつけたらヤバそうなものがいっぱいありましたので、
車高が下がると、いろいろ余計な気を使いそうです。
けっこう剥き出しになっているものなのですね・・・。

ハイブリッコさん
やはり、まずはタイヤを交換してみるのが一番のようですね。


とりあえず、運転方法や、メンタル面での改善の余地があるため、
今すぐには交換せず、
様子を見て、来年の春までくらいにタイヤを交換しようと思います。

ネットで検索したら、エスハイを買ったときに最初に履いているタイヤはトランパスと書いてあったので、そうかと思いきや、うちの車に付いていたのはヨコハマタイヤでした・・・。
次回は、TOYOのミニバン専用タイヤにしようと思っています。
(この間のオフ会で、実際に試走させてもらい、違いを実感したのと、オフ会にいらしたTOYOの方が非常に好感を持てる方ばかりだったためです。)

いろいろとアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZB139150.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

埼玉オフ 開催のご案内
 東京MAYU  - 06/10/15(日) 21:33 -

引用なし
パスワード
   全国オフよりご要望いただきまして調整し、11/12(日)に埼玉オフを行うことになりました。
特に当日の催し等はございませんが、皆様のご参加お待ちしております。
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=274;id=501
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059134053028.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

同じ質問があればすみません!。
 ハッシー  - 06/10/12(木) 11:57 -

引用なし
パスワード
   メーカーナビの型番とモニター番号の分かるかたお願いします。

テレビを見れるハーネスをお願いしたいと思いますが、Dラーでは分からないとの事でした。

宜しくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@K085175.ppp.dion.ne.jp>

Re:走行中のナビ操作・・・
 kachan  - 06/10/12(木) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ハッシーさん:
>一応、G-BOOK契約しようと思いますが走行中にナビ操作が出来ないのは不便ですか?
>ハーネスを装着して、助手席の方に操作して貰える様にと思ってますが。

ノーマルでも地図のスクロールなどの基本的な操作は走行中でも操作できますので
不便さはさほどありません


走行中TVが見えるキットハーネス装着でナビの全ての機能を走行中に操作可能
にするにはキットハーネスのワイヤーの中間にON/OFFのSWを1個追加するだけ
で可能となります

走行中にナビ操作を可能にする弊害はナビの操作をしている間はナビの自車位置の
情報が停車中となるためナビの自車位置表示に大幅に狂いが生じます
SWを通常位置に戻せば数十秒から1分程度で正常な自車位置に復帰しますが・・・


ノーマルでは走行中には目的地設定や検索などのナビメニューの操作は出来ません
が安全運転の観点から言えば信号待ちや広い場所があればちょっと路肩に止めて
操作すればよいことだと思います

特にG-BOOKサービス(フリーサービスは除く)を契約すればナビの
行き先検索や設定も電話でオペレーターが代行してくれます


エスハイユーザーは安全運転でモラルにおいても他のドライバーの模範になりましょう
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-125-215-68-117.client.pikara.ne.jp>

Re:走行中のナビ操作・・・
 ハッシー  - 06/10/12(木) 18:46 -

引用なし
パスワード
   kachanさん、今晩は!

御意見ありがとうございます。
過去のレスに、疑問内容がありました。

ナビ操作の方は、やめる事にしました。
安全運転の事もありますが、ナビ本来の精度が落ちる事をしたくないので
自分の思っていた不便さが無さそうなのでテレビハーネスだけにします。

色々アリガトウございます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@K137137.ppp.dion.ne.jp>

Re:走行中のナビ操作・・・
 こうちゃん  - 06/10/13(金) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ハッシーさん こんばんは!!

GでMOPナビなら、たとえば、ボイスボタンを押して、「目的地設定」としゃべれば、一々ボタン操作しなくても目的地設定とかはできますよ。しかも、走行中に。少々コツみたいなのはいりますが・・・。
ちなみに、わたしは納車2週間ほどですが、いまだに声で目的地設定は成功していませんけど・・・。その他のオーディオやらの操作は声だけでできるのですけどね〜。修行しなければ・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

Re:走行中のナビ操作・・・
 ハッシー  - 06/10/13(金) 18:30 -

引用なし
パスワード
   こうちゃんさん、今晩は!

コメントありがとうございます。
MOPナビでも、音声設定が一応出来るですね。

音声設定は難しい見たいですね。

僕も、納車したらチャレンジして見ます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@K137137.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 えんおう  - 06/10/3(火) 22:01 -

引用なし
パスワード
   初めまして。諸兄の熱心な活動に敬服しつつ、楽しくHPを拝見させて頂いています。今はエボ8MRに乗っているのですが、まもなくエスハイが納車される予定です。やっと地球に貢献できる・・・なんて(エボ乗りさんごめん)。
冬に備えてスタッドレスタイヤを予約するにあたり、手持ちの17インチアルミホイールが使えないか色々と調べたのですが、今ひとつよく分かりません。
分からないこととは、

1.ブリジストンのREVO2の場合、215/60R17サイズの適用リム幅は17x6〜7 1/2Jとなっていますが、8J幅のホイールにははいるのでしょうか。また、はいった場合、何らかの不具合などはあるのでしょうか?

2.エスハイの標準アルミのオフセットは50ミリと聞いたのですが、17X8Jのオフセット+38ミリのホイールに215/60R17タイヤをはいた場合(はけた場合)、タイヤが飛び出たりしないでしょうか?

3.三菱のホイールは平ワッシャ付きナットを使用することになっていますが、エスハイでも平ワッシャ付きナットはつかえるのでしょうか?
の3点です。

そこで、タイヤなどに詳しい方に是非教えを請いたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

手持ちのホイールは、235/45R17タイヤがはまっている、17X8J オフセットプラス38ミリ 5穴 PCD114.3ミリ という規格です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@ppp4620.hakata05.bbiq.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 えんおう  - 06/10/4(水) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:
アベンツさんこんばんは。詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
リム落ちってのがあるんですね。高速でタイヤが外れたら、かなり怖いかも。
リム落ちしない、225/60R17 のサイズのブリジストンスタッドレスを検索したら、なぜか、オフロード四駆用タイヤのコーナーにありまして、パターンもなんかごつそうだったので、ちょっと考えてしまいました。
お店の人とよく相談したいと思います。
それと、マークまで考えが回っていませんでした。
エスハイにスリーダイヤは・・・あまり似合いませんね(^_^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@ppp0247.hakata05.bbiq.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 hi11  - 06/10/9(月) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼えんおうさん:
申し訳ありません・・・内容の訂正願います。

>>2.エスハイの標準アルミのオフセットは50ミリと聞いたのですが、17X8Jのオフセット+38ミリのホイールに215/60R17タイヤをはいた場合(はけた場合)、タイヤが飛び出たりしないでしょうか?
>A2 車両毎の誤差があると思いますが、私はホイル18×8J/オフセット32mmに235-50-18タイヤでフロント右がぎりぎりです…なお、はみ出してはいませんが、車検時の可否は不明です。
> また他の方で、19インチ8J35mmに245-40-19の方がおられます。ので・・・

上記ですが、オフセット32mmとなっていますが42mmでした。すみませんでした。

言い訳すると・・・新車納入時に社外ホイルつけてもらったのですが、電話ではオフセット2種類あり32mmと聞いていたので、8Jでフロントぎりぎりだと思っていました。
今日たまたま同じホイルで32mmを付け替えたら・・・フロントはドン?とはみ出しました。仕方ないのでとりあえずリアと入れ替えました。リアは32mmでぎりぎり良いかも?でもタイヤの内側が片減りしそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-76-52.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 shun  - 06/10/9(月) 23:08 -

引用なし
パスワード
   hi11さんこんばんわ。

> また他の方で、19インチ8J35mmに245-40-19の方がおられます。ので・・・

これは,わたしのことですね(^^)
私は,前車からそのまま移植したので,特にオフセットを研究して購入したわけではありません。(^^;
よって,前輪は,はみだしています。5ミリははみ出していると思います。
後輪は,バッチリツライチです。(^^)v
ただし,ノーマル車高での話です。
車高を落として,キャンパーがつけば若干は・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:三菱のホイールは使えるのでしょうか?
 hi11  - 06/10/10(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼shunさん:
こんばんは。

やはり…はみ出すんですね(T_T)

車検は、8Jだと42mmでも難しそうです。(トヨタの整備士曰く「チョットきびしいなあ…」でした。)
見た目では40mm位までボディーから出ないと思いますが車検は測り方が何かしらあるんですよね?でもタイヤによっても違ってきますし…難しいですね。

私は、車検時ノーマルサイズのスタッドレス履き替えて検査しようかと思ってます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i210-164-165-136.s02.a020.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

高速道路では電気モーター使用?
 ちゃぴん  - 06/10/2(月) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ちゃぴんです。

初歩的な質問ですいません。
Xグレードですので、マルチメーターでしか判断できないので‥。

高速道路で100km/h巡航中はほとんど、ガソリンエンジンしか矢印が出ないと思います。
そのときは、電気モーターは使っていないのでしょうか?

もし使っていないとなると、ガスエス2.4Lと比較して、車重が重い分、燃費は下がってしまうのでしょうか?
(実際のところ、高速で同じような減加速をした時、燃費はどちらがいいのでしょう?V6 3.5Lも高速燃費はそこそこ良いようですし)

既出でしたら申し訳ありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank218183196033.bbtec.net>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 Hayami  - 06/10/4(水) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃぴんさん: こんばんは。

私は100km/h巡航でクルコンを利用して200km(往復400km)走りました。その時の燃費は燃費表示で14.7km/Lいきました。瞬間燃費表示も殆ど15km/Lあたりを示しています。当然登り坂は燃費がガクンと落ちます、しかし下り坂は燃費が良くなるし(30km/Lに張り付きます)平均は上記のようです。バッテリが貯まると勝手に放電してモーターアシストが加わるので瞬間燃費も(平地で)20km/L以上になることも有ります。100km/h巡航ならガソリン車に負けないと思います。100km/h以上出せば当然燃費も悪くなり、場合によってはガソリン車と同じになる可能性も有るかもしれません。
参考になりましたか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
   - 06/10/4(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   熱い熱い2世代の皆様、こんにちわ。
8@1世代です。
横レスみたになっていたら申し訳ないっす。

アベンツさん wrote:
>>高速道路で100km/h巡航中はほとんど、ガソリンエンジンしか矢印が出ないと思います。
>>そのときは、電気モーターは使っていないのでしょうか?
>下り坂ではモニター上では回生ですが、あたかもエンジン止まっている表示ですが、
>実は回っている場合もあります。その辺の関係はよく解りません?

えと、1世代はモーター走行上限スピードは60km、2世代は70km程と
認識しているのですが、どうなのでせうか?

要するに、そのスピードを超えたらただの重り付きガソリン車に化すと認識しているのですが・・・。
#アクセルオフで回生(充電)はしますが・・・
##1世代は60km超でもアクセルオフ状態からオンにしたら一瞬だけモーターアシストはいりますけどね(半クラッチ代わりか?)


あと、余談ですが、2世代の方で燃費10kmとか報告されてて期待より悪いと嘆かれていらっしゃる方々、水温4ステージに虚勢していらっしゃるのでしょうか?
(辛抱ならなくなって書いていまいましたm(__;)m)
#4ステージがわからない方々は「燃費バイブル」のキーワードで検索してみてください 目からウロコが落ちすぎます(笑)


八っつぁん@R−VITはハブリッド初心者の味方・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@o129158.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 アベンツ  - 06/10/5(木) 0:54 -

引用なし
パスワード
   8さん!レスありがとうございます〜

>えと、1世代はモーター走行上限スピードは60km、2世代は70km程と
>認識しているのですが、どうなのでせうか?

仰る、通りと思います。日進月歩のシステムですから〜マイチェンで1世代も
変わっているんですね?

>要するに、そのスピードを超えたらただの重り付きガソリン車に化すと認識しているのですが・・・。
>##1世代は60km超でもアクセルオフ状態からオンにしたら一瞬だけモーターアシストはいりますけどね(半クラッチ代わりか?)

そうなんですか?その速度からはモーターアシスト介入しないんですか?
2世代では、通常スタート加速は緩慢ですが、追い越し加速は結構力強いです、
前後モーターアシスト、リダクションギアとの相乗効果なんでしょうかね。
それでは、1世代の加速はガスエスより重量、エンジンの差もあり不利と・・・
燃費もその領域では通常、期待出来ないということになるんでしょうか?

1世代は第一ステージ
水温40℃になるまでの何が何でもエンジン停止しないモード

2世代は第一ステージ
水温50℃になるまでの何が何でもエンジン停止しないモードです。
違いは、三元触媒の温度を上げ、浄化作用を維持する為と思われます。
1,200〜1,300回転でブン回ります〜
冬場は排気ガスの熱エネルギーを回収しエンジンの暖機促進に利用すし、
エンジンの暖機時間が短縮され、実用燃費向上に貢献するのでは?

第二〜三ステージ!理解はしていましたが詳細は?でした〜了解しました〜その、節かもですね!AC OFFで900回転、AC ONで1,000回転でした。確か?
第四ステージは面倒で励行していません・・・触媒の温度に支配されて来るのが
大きな違いになると思いますので、少々差異があるかもですね。
しかし、エレキ仕掛けでいろいろ複雑に制御されまくっているので、ソフトのバグ
なんかで、トラぶらない事を祈るのみです〜これからも、宜しくです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:高速道路では電気モーター使用?
 ちゃぴん  - 06/10/6(金) 2:33 -

引用なし
パスワード
   forestさん、アベンツさん、8さん、Hayamiさん、ありがとうございました!

なるほど、制限速度域ではちゃんとガスエスより燃費いいんですね。
でも、一般道(〜60km/h)走行と比べてアドバンテージは少なくなると。

私は走行距離の半分(以上?)を高速で走りますので、もう少し燃費よくなれば〜と期待してしまいます。
これからの進化に期待ですね。

ちなみに、私もR-VIT付けてます。
これがあるのとないのとでは、エスハイとの接し方は違っていたと思います(^^ゞ

みなさんレスありがとうございました!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@zaqd37c95ab.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

ETCゲート通過時の音
 せいちさ  - 06/7/10(月) 0:08 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんわ。

どこの掲示板に書くか悩んだのですが、不良とも思えないのでこちらに書きますね。

納車されてから高速を何度か走ったのですが、この際にMOPナビ+ETCの組み合わせでETCを利用しました。
この際にあれ?と思った事があるのです。
それはETCゲートを通過する際のガイド音が全くしないことです。
普通、ポーンとかピーとかETCゲートとの通信が正常に行われたことを知らせる音が鳴ると思うのですが、エスハイの何度通過してもETCは無音でした。
(出口ゲートの場合は料金アナウンスがあります)

既に納車された皆さん、ETCゲート入口通過時に音鳴りますか?
もしかしてこれが仕様なのでしょうか?
エスハイ取扱書P.433の記載内容を見た限りだと、「ピッ」と音が鳴る様に受け取れるのですが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 のんパパ E-MAIL  - 06/7/12(水) 18:07 -

引用なし
パスワード
   皆さんはじめまして、本日登録させていただきました「のんパパ」です。
7月12日無事契約を済ませました。
この際、皆さんのReが気になりディーラーに問い合わせたところMOPのETCは、ゲート通過何の反応もしないとの回答をいただきました。
カード挿入時、未挿入、料金案内のアナウンスはあるそうです。
ですので、エンジン始動後のカード挿入時、適正に認識されたか、カードの期限切れがないかをよく確認してくださいとのことでした。
なお、この際、整備用のマニュアルを見せてくれました。
参考になれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@210-20-106-84.rev.home.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 せいちさ  - 06/7/12(水) 22:45 -

引用なし
パスワード
   のんパパさん、こんばんわ!

契約オメデトウございます!

▼のんパパさん:
>この際、皆さんのReが気になりディーラーに問い合わせたところMOPのETCは、ゲート通過何の反応もしないとの回答をいただきました。

情報有難うございます。
やはり鳴らない仕様なんですね。。。
取扱書のあの記載は誤解を招くから、客相に見直すようにクレーム入れておこうかしら。(^^ゞ

これでスッキリしました。
安心して高速に入れます!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw073049.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 purX  - 06/10/5(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼せいちささん:
古いスレッドを掘り起こしてすみません。
気になりながら使ってみましたので
結果報告しておきます。

本日初めて高速に入りました。
このスレッド見て心配していたのですが
ちゃんと入り口ゲート手前で
音が鳴りました。(ETC本体から)
DOPナビ+MOPETCです。
もうどこかで解決されてましたでしょうか?
ナビと連動させるとならないのかな?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58-190-15-232.eonet.ne.jp>

Re:ETCゲート通過時の音
 せいちさ  - 06/10/5(木) 23:47 -

引用なし
パスワード
   purXさん、こんばんわ

▼purXさん:
>ちゃんと入り口ゲート手前で
>音が鳴りました。(ETC本体から)
>DOPナビ+MOPETCです。

ご報告有難うございます。
ただ残念ながら私が書いてるのは、MOPナビ+MOP ETCの組み合わせなんです。
これは仕様らしいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkngw116056.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

走行能力はどうなんでしょう?
 xyz  - 06/10/4(水) 0:00 -

引用なし
パスワード
   初めまして、よろしくお願い致します

表題の通り走行能力はどうでしょうか?
初代エスハイは走らないと言う意見が多かったと思いますが・・

初代エスと比べて
ガスエス2.4L(FMC前)と比べて

かっとび車では無い事は分かってますが
やはり、軽やノア等に尻突付かれるのは嫌なので
よろしくお願い致します

PS:だったら、3.5Lのガスエス買えば!って意見は書かないでね
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ruby.aitai.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 かず@きたきゅう  - 06/10/4(水) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼xyzさん:こんにちは

>初代エスハイは走らないと言う意見が多かったと思いますが・・

これは感覚の問題も大きいでしょうね。
発進時、強くアクセルを踏み込んでも、加速はよくありません。
これは2世代でも同じではないでしょうか?
スピードにあわせて、徐々に踏み込んでいくと、結構な加速感が
あり、他の車よりCVTの特性でしょうか?(2世代はCVTじゃ、ないかな)
私の感覚ですが出だしはよいように思います。
1世代ではS/Dモードであれば、十分な加速感で出だしも問題ないと
思いますよ。2世代にも同じようなモードはあるはずですが。。。

私も購入前に試乗車を乗せてもらったとき、
「重たいなぁ〜走らないなぁ〜」
と正直思いました。
でも、その時は確かに出だしで、強くアクセルを踏み込んでいました。
しかし、車の特性に合わせたアクセルコントロールとS/Dモードとの
併用で最初の印象は今は無く、満足いく走行性能だと私は思っています。

信号待ちなどからの発進時は自分だけ先に走っているようなことも、
よくありますよ。

急な上り坂は、どう頑張ってもどうしようもありません(笑)

では(^^)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@igw07.nw.solteria.net>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 とるお  - 06/10/4(水) 13:52 -

引用なし
パスワード
   xyzさん、こんにちは。

>ガスエス2.4L(FMC前)と比べて

私は、ガスエス3.0Lからの乗り換えです。
納車から3ヶ月(3000km)ほど乗った感想です。

>かっとび車では無い事は分かってますが
>やはり、軽やノア等に尻突付かれるのは嫌なので

みなさん同様に、出足の悪さは否定できませんが、中間加速が悪いとは思いませんし、
坂道でもたつくような事もないですよ。
CVTの癖(特性?)になれるまで違和感がありましたが、慣れてくるとCVTの良い部分も
見えてきますので(負の部分もありますが...)、特別問題ないと思います。

ギアを固定できないCVT車の特性だと思うのですが、キビキビとした走りは望めません。
ただ、他の2.4Lミニバンと比べて動力性能が劣るという事も感じません。

今まで、これほど燃費が気になる車に乗った事がありませんが、不思議とスピードを
控えるようになりますね。
燃費を考えない走りであれば尻突付かれる事は無いと思いますし、運転感覚も普通車と
変わらないですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east20-p110.eaccess.hi-ho.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 甘納豆  - 06/10/5(木) 14:22 -

引用なし
パスワード
   燃費を気にしないのであれば、
Sモードにしておけば、加速は問題ないと思いますが。

ただ、燃費は急に落ちます。
先日走行距離800kmで平均燃費の変動も少ないはずなのに
あっという間に燃費が落ちましたから…
ずっと18台をキープして来たのに、17前半に…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p4252-ipad03miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>

Re:走行能力はどうなんでしょう?
 タニ  - 06/10/5(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんは。

1世代のMC後に乗っています。
それ以前はH4年式のガスエス(天才タマゴの)に
乗っていました。
私の感覚は結構走るなぁ!と言う感じですよ。
出足の加速を必要とするときはSDモードに
すると気持ちの良い加速が得られます。
2世代はSDモードではなくSモードなのでしょうか?
でも通常走行時にSDモードにすることは
ほとんどありません。逆に強いエンジンブレーキを
かけたいときにSDモードにいれたりしています。

但し急な登りはカメです!

ご参考までに。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E210155118128.ec-userreverse.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

北九州ではじめて。。。
 かず@きたきゅう  - 06/10/1(日) 22:42 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは。

今日はじめて、北九州の地で第2世代のエスハイを見ました。

色はライトパープルでしょうか?
プリクラッシュセーフティが搭載されていました!
14:00くらい国道3号線を則松の交差点で見ました。
黒崎方面へ。。。

ちょっと、うれしくなって書き込みました(笑)
ここ見てますかね。。。
もしよろしければ、九州オフへいらっしゃいませんか?

では
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank220061219079.bbtec.net>

そういえば。。。
 かず@きたきゅう  - 06/10/1(日) 22:56 -

引用なし
パスワード
   その近くのホームセンターでも、
第一世代MC後のホワイトエスハイさんもいましたね。
オフ会参加しませんか?(^_^)v
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank220061219079.bbtec.net>

Re:北九州ではじめて。。。
 shun  - 06/10/2(月) 23:19 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさんこんにちは。

私も,最近,O分県N市とH市で立て続けに第2世代のエスハイを見ました。
N市では,まだ私以外の契約がないと聞いていたので,びっくりするとともに,ちょっと嬉しかったです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@t032212.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:北九州ではじめて。。。
 こうちゃん  - 06/10/4(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅうさん shunさん こんばんは

福岡市内と言うか私の住んでいる付近で、私のも含め2世代エスハイが3台あります。その内1台は、パソコンをいじっているこの位置から、カーテンを開ければ見えます。

最近、見かけるようになりましたね〜。ある意味一世代のエスハイよりも見かけるかもです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp1828.hakata07.bbiq.jp>

・ツリー全体表示

EVモード発進について
 バウバウ  - 06/10/1(日) 13:10 -

引用なし
パスワード
   納車2ヶ月が経過しました。
ハイブリッドの売りである早朝・深夜の発進時、
EVモードにすればエンジンを作動させないで
電気で発進する事が出来るとの事でしたが、
バッテリーレベル6で発進したらEVモードに
切り替わりませんでした。
100m位走ったらEVモードに切り替わりました。

皆さんの愛車はいかがですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@p187.net199.tnc.ne.jp>

Re:EVモード発進について
 白のEPV E-MAIL  - 06/10/1(日) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼バウバウさん:
>バッテリーレベル6で発進したらEVモードに
>切り替わりませんでした。
>100m位走ったらEVモードに切り替わりました。
>
>皆さんの愛車はいかがですか?

EVモードの可能条件です

1.水温に関係なく(しかし氷点下以下は例外)起動後12秒以内にEVボタンを押す

2.12秒経過してしまうとエンジンが自動的に掛かって受け付けません。
  エンジン始動後56秒経過、かつBL4(SOC50%)以上でEV可能です

3.その後はBL4以上、バッテリー温度0度以上45度以下が多分EV可能条件です
  プリウスと同じであればバッテリー温度も関係すると考えます。
  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:EVモード発進について
 白のEPV E-MAIL  - 06/10/1(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
   >3.その後はBL4以上、バッテリー温度0度以上45度以下が多分EV可能条件です

細かいことですが訂正します
プリウスと同じであれば45度以下ではなくて、46度以下のようです
47度でEV不可=自動キャンセルとの報告がありました〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:EVモード発進について
 バウバウ  - 06/10/1(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
>▼バウバウさん:
>>バッテリーレベル6で発進したらEVモードに
>>切り替わりませんでした。
>>100m位走ったらEVモードに切り替わりました。
>>
>>皆さんの愛車はいかがですか?
>
>EVモードの可能条件です
>
>1.水温に関係なく(しかし氷点下以下は例外)起動後12秒以内にEVボタンを押す
>
>2.12秒経過してしまうとエンジンが自動的に掛かって受け付けません。
>  エンジン始動後56秒経過、かつBL4(SOC50%)以上でEV可能です
>
>3.その後はBL4以上、バッテリー温度0度以上45度以下が多分EV可能条件です
>  プリウスと同じであればバッテリー温度も関係すると考えます。
>  
白のEPVさんへ

起動後12秒が目安ですか!
12秒を意識してみます。
ありがとう御座いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@p193.net009.tnc.ne.jp>

・ツリー全体表示

回生放棄現象について教えてください
 ドラえもん  - 06/9/30(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんばんわ
ドラえもんと言います。
8月末契約で11月末納車予定です。ハイビリット車は初めてです。
皆さんの話に出てくる回生放棄現象とは何でしょうか?
申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p29475c.fukint01.ap.so-net.ne.jp>

Re:回生放棄現象について教えてください
 白のEPV E-MAIL  - 06/9/30(土) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラえもんさん:
>皆さんの話に出てくる回生放棄現象とは何でしょうか?
>申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願い致します。

2つの原因がありまして、
1つは放充電を繰り返して駆動バッテリーが46度?以上になると回生量が10A?程度
に制限されてしまう現象を指します。
通常の最高は100A以上ありますので殆ど回生しないレベルまで放棄してしまうので
回生放棄現象と名前が付きました。
それでもパワーメーターでは2レベル回生と出ていますが激減している事に違いないです
(2レベルはアクセルオフだけでも振れますので本当に低いレベルです)
理由はこれ以上の回生電流を流すと更なる過熱でバッテリーの寿命に影響が及ぶ恐れが有るからです。
根本的には冷却性能に欠陥があると思われます。
MCで改良されるでしょう・・・

もう一つは一瞬のスリップが原因でやはり回生量が10A?程度に制限されてしまいます
でも、これの対策は簡単でして一度ブレーキから足を離してもう一度踏み直すだけで復帰。

具体的にはパワーメーターを見ていて振り切れていたのが突然2レベルしか回生しなく
なったら先ずはブレーキを踏み直して下さい。
それで復帰しなければ「過熱」です。
責任は持てませんが、その場合Bレンジにシフトする事で40〜50A程度まで回生電流
を無理やり回復させる事が可能です。

責任持てないと書いたのはバッテリーの寿命に関係するからです
それからブレーキの踏み直しは安全第一の自己責任で行って下さい。
以上です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)@c2son-nat.cty-net.ne.jp>

Re:回生放棄現象について教えてください
 ドラえもん  - 06/9/30(土) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼白のEPVさん:
早々のご回答ありがとうございます。
ハイビリットに興味を持ち、現在はH14年式アルファードG3.0ですが
衝動買いしてしまいましたが、分からないことばかりなので注文してから
うれしいのと不安が渦巻いている状況です。
これからも色々教えて下さい。お願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p29475c.fukint01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

25 / 34 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8