■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
19 / 34 ページ ←次へ | 前へ→

サスペンション[1]  /  「G-BOOK mX」![4]  /  ヘッドライト上方の照射パ...[3]  /  7人乗り or 8人乗り?[3]  /  YMTフロアマットののりで...[7]  /  フロントガラス周辺の注意[4]  /  光軸調整について[6]  /  ニッケル水素バッテリーに...[3]  /  もうすぐ納車エスハイG[4]  /  時計・・・[2]  /  

サスペンション
 JONY  - 07/4/15(日) 1:54 -

引用なし
パスワード
   明らかにサスがガタガタです。少しでも段差のあるところを走るとかなり揺られてしまい、シートの衝撃も大です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@202-71-73-249.ap-w01.canvas.ne.jp>

Re:サスペンション
 かず@きたきゅう  - 07/4/18(水) 2:45 -

引用なし
パスワード
   ▼JONYさん:こんにちは

>明らかにサスがガタガタです。少しでも段差のあるところを走るとかなり揺られてしまい、シートの衝撃も大です。

これはまた、投げやりな書き込みで(^_^;)
トラブルの書き込みなのか、不満なのかよくわかりませんが。。。

車にはそれぞれの特性というものがあると思います。
JONYさんは購入時試乗はなされなかったのですか?
そうすれば、購入選択されない車だったのではないでしょうか?

JONYさんにとって車に求めるものは何でしょうか?
きっと足回りなのでしょうね?エスティマハイブリッドに完璧な
足回りを求めるのは無理なことなのではないですかね?

購入理由はどうであれ、ご自身で選ばれたお車ですから、
車の特性に合わせる、お気持ちも大切ではないかと思います。

エスティマハイブリッドは乗る人の気持ちを変えてくれる車だと
思っています。気持ちを前向きに楽しいエスハイライフを送って
いただけると幸いです。

ではでは(^^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

・ツリー全体表示

「G-BOOK mX」!
 アベンツ  - 07/4/15(日) 14:11 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

「G-BOOK mX」!やっと登場しました〜
「G-BOOK ALPHA」が一新され地図の自動更新を可能とした事に個人的に
魅力を感じます。Bluetoothで音楽をワイヤレスなどで再生もできる〜いいなぁ!

 http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Apr/nt07_0403.html
 http://toyota.jp/g-book/driveondemand/index.html

従来の「G-BOOK ALPHA」についても、5種類ある利用プランを簡素化し、
永年無料の“G-BOOK ALPHA”、になるそうです!これは朗報ですね〜
またDCM接続による有償サービス“G-BOOK ALPHA Pro”の2種類の
設定となり解りやすくなります。
さて、エスハイに搭載されるのは?何時かですが・・・先ずLS600h〜
それから順次〜これから購入の方は情報を探った方がいいカモしれません。
タイミングとしてはMCなのかな??

Mは渋滞回避経路誘導の正確性が売りになると読んだと
思いますが、標準のユーザーとしてはVICSの精度のアップや
確実なリアルタイムな情報提供の方が恩恵を受けれますが・・・
しかし、こうなるとVICSプローブ情報はどうなるんでしょうか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:「G-BOOK mX」!
 k-1  - 07/4/15(日) 17:51 -

引用なし
パスワード
   k-1です。

「G-BOOK mX」は、2世代型Gタイプのカーナビに対応しているのでしょうか?
本日、ディーラーに問い合わせたのですが、まだセールスマニュアルもきていないので、よくわかりません。とのことでした。

ご存知の方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@h219-110-182-077.catv02.itscom.jp>

Re:「G-BOOK mX」!
 アベンツ  - 07/4/17(火) 12:32 -

引用なし
パスワード
   k-1さん

「G-BOOK mX」にあわせて開発した車載機(対応ナビ、車載通信機DCM等)
が必要になり、現行Gの標準G-BOOK ALPHAからは、バージョンアップ
出来る様な代物では無いと思います。

現状では発売1年未満なので早急に変わる事は通常ではあり得ません!!

MCなどの変更が無い限りエスハイでは恩恵は得られないでしょう〜
普及を促進する事と思われますのでMC以前に仕様の変更で搭載される
カモしれませんが・・・Mのみぞ知る領域でしょうか??
現時点ではDでは情報を持ち得ません・・・

ハイブリッドシステムしかり日進月歩ではないでしょうか・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@softbank219181024003.bbtec.net>

Re:「G-BOOK mX」!
 k-1  - 07/4/17(火) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼アベンツさん:
回答ありがとうございました。
>「G-BOOK mX」にあわせて開発した車載機(対応ナビ、車載通信機DCM等)
>が必要になり、現行Gの標準G-BOOK ALPHAからは、バージョンアップ
>出来る様な代物では無いと思います。
>
2〜3万円くらいのソフトのバージョンアップでできれば、うれしかったのですが、、

残念です(泣)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@h219-110-182-077.catv02.itscom.jp>

現在G-BOOKを契約している場合〜
 アベンツ  - 07/4/17(火) 8:41 -

引用なし
パスワード
   現在G-BOOKを契約している場合は、現在のプラン契約満了後に
新しいサービスへ移行されます。
これまでG-BOOK ALPHAのフリーサービスを利用していた場合、
新しいサービスに切り替える場合は、5月1日以降に
「必要なデータのダウンロード」を行う必要があり、
G-BOOKサイトにはそれが可能となったことを知らせる連絡が
届く予定の様です。

Gに標準のG-BOOK ALPHAに対応ナビをG-BOOK mXへバージョンアップする事は
一切不可であり、マップオンデマンド機能を利用することも出来ません〜
残念!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@softbank219181024003.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ヘッドライト上方の照射パターンについて
 しな  - 07/4/2(月) 15:21 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。富山のしなと申します。
先日、名古屋方面に行った帰り、夜中に国道156号線(山中の真っ暗のワインディングロード)を走ったのですが、ヘッドライト上方向の照射範囲がすっぱり切れているため、登りに差し掛かる箇所では前方が全く見えず、大変怖い思いをしました。
ブラインドコーナーから突然対向車が出てくる場合も多く、ハイビームにして走るのも逆に危険なため、ロービームでそろそろ走ってきました。
プロジェクタランプの車に乗るのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。夜中の山道では、もう少し周囲に光が漏れてくれると安全なのに、と感じました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gw.cosel.co.jp>

Re:ヘッドライト上方の照射パターンについて
 8@金沢@1世代 WEB  - 07/4/7(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   しなさん、こんにちわ。
>プロジェクタランプの車に乗るのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。

そういうものです。(^^;)
ただ、距離を重ねていくと幸か不幸か、外側のレンズに小キズがついてきて、ほんの少しは散らしてくれるようになります。

あと、フォグはだめでしたか?
#あーでも、リフレクター式でも最新のは切れてるからなぁ・・・
##霧・雪じゃないときには使うなって議論はさておき
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@s197040.ppp.asahi-net.or.jp>

上向きにするのがその場合、自然では?但し〜
 アベンツ  - 07/4/7(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   しなさん、8@金沢@1世代さん 皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

>>プロジェクタランプの車に乗るのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。
>
>そういうものです。(^^;)

こういうものですね〜ハッキリしてますね!
プロジェクター式のディスチャージ式ロービームは路面照射範囲が広く、
カットオフラインも明確で左側が1段高いですが水平なラインです。
ディスチャージ式でリフレクター配光の場合はカットオフラインは曖昧に
なってしまって、トラブルや事故誘発の可能性は否定できません。
対向車や歩行者に優しく眩惑に配慮する基準を導入し、カットオフラインや
グレア光などの基準を満たす配光精度が要求されるようになっています。

>ただ、距離を重ねていくと幸か不幸か、外側のレンズに小キズがついてきて、ほんの少しは散らしてくれるようになります。

本当ですか?降雨時は水滴がレンズの役目をして結構拡散しますが・・・

>あと、フォグはだめでしたか?

当たり前ですが配光はロービームのカットオフライン以下ですが、
リフレクター式でも結構拡散しているので、兼用は視界確保の効果が
あると思います。要は使い方次第ではないでしょうか!

対向車がいない時は上向き(ハイビーム)に切り替えて視界を広く確保を
するのが、保安基準での一般解釈ですし、警察などでも推進している例が
あります!照射距離が伸びて危険の発見が早くなり、歩行者に対しても
車の存在を早く知らせる事が出来、上向きや下向きに切り替える事により
緊張感が保持され、漫然運転や居眠り運転の防止につながります。
但し、先行車や対向車がいる時、歩行者等を発見したら減光してください。
でも、上向きにするのがその場合、自然ではないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:上向きにするのがその場合、自然では?但し〜
 しな  - 07/4/10(火) 12:55 -

引用なし
パスワード
   アベンツさん、8@金沢@1世代さん こんにちわ。

>>>プロジェクタランプの車に乗るのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。
>>
>>そういうものです。(^^;)
>
>こういうものですね〜ハッキリしてますね!

光軸調整機能だけでなく、焦点をずらす機能があれば拡散具合を調整できるんじゃないかと思うんですが。。。無いものねだりです。

>>あと、フォグはだめでしたか?
>当たり前ですが配光はロービームのカットオフライン以下ですが、
>リフレクター式でも結構拡散しているので、兼用は視界確保の効果が
>あると思います。要は使い方次第ではないでしょうか!

フォグも点けてみました。しかし、足下は明るくなりますが、20mあまりも先になると全然届きませんね。というか、メインランプが明るいので、効果が薄れているのかもしれません。

>対向車がいない時は上向き(ハイビーム)に切り替えて視界を広く確保を
中略
>でも、上向きにするのがその場合、自然ではないでしょうか?

そうですね。
ただ、照射範囲以外真っ暗闇の中でハイビームが目にはいると、幻惑の影響が結構強く残ることを経験しているので、ロービームで走っていました。ちょっと慎重すぎたかもしれませんね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@gw.cosel.co.jp>

・ツリー全体表示

7人乗り or 8人乗り?
 IE  - 07/4/7(土) 16:31 -

引用なし
パスワード
   購入検討中です。
7人乗りと8人乗りではセカンドシートの座り心地は
違うのでしょうか?
近くのディーラーには7人乗りがあって座り心地は
良かったのですが、シートを折りたたんだ時の広さが
8人乗りの方が広いようで、少し迷っています。
ディーラーには8人乗りが無く、営業マンもオットマン以外の
違いは無いですよと言っていますが、
実際に乗り比べた方がいらしたら感想を聞かせてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p2145-ipbf307osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

7人乗りを選びました!
 アベンツ  - 07/4/8(日) 11:37 -

引用なし
パスワード
   IEさん 皆さんこんにちは〜登録No. 20017のアベンツです!

>7人乗りと8人乗りではセカンドシートの座り心地は
>違うのでしょうか?

全然違うと思います。
7人乗りは2列目は座面の前後長も長く、後傾斜角も大きく前席より
絶対的に優れます〜椅子として!
見過ごせない点としてシートベルトが他にはナカナカ無いスグレモノだと
思います。
つまり、どのポジションにスライドさせても同様に装着できますので、
安全性が考慮されているのは特筆でしょう!
ですが、スライド量が半端ではなくたっぷりあるので、何処に座るかで
ロードノイズが耳障りになったり乗り心地も変わりますが・・・

8人乗りは折り畳める構造で、座面長&厚やバックレストの長さが
制約されます。2列目の中央に座る人は形状からやや不満が残ります?
折り畳める=椅子が中途半端〜日本のミニバン等の問題点でもあります。
これはフルフラット化の弊害ですが・・・7人乗りの販売比率が高いのは
2列目にマトモな椅子でオットマンが欲しい!フラット化や回転対座不要!
でも3列目は格納したい〜マーケッテイングの確かさがあると思います〜

8人乗の2列目、各々3列目の中央のシートベルトが標準では2点式です!
MOPのSRSカーテンエアバッグ(フロント、セカンド、サードシート)
を装着すると3点式になると言うふざけた仕様ですのでご注意ください。
標準では座る位置でシートベルトの安全性の差が生じます!
当然装着しましたが・・・

大人4人が快適に移動出来るのを望む場合は、文句なく7人乗り!
4人以上の乗車の頻度が高く、また荷物を積む機会が多い場合や、
車中泊が必須の場合は8人乗りでしょうか?
使用形態や環境が優先すると思います・・・

しかし、人を多く乗せれば荷物は積載できない!
荷物を多く積載すれば、人は乗れないんですよね〜〜
ミニバンは従来の概念では8人乗りが圧倒的でした。
しかし、エスはスタイリングから新たなピープルムーバーとして、或いは
リクリエーショナルビークルとして魅了があり評価されていると思います。
そのハイブリッド仕様ですから・・・
悩んでいる時期が楽しい?カモしれませんがそれでは、良い選択を!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:7人乗りを選びました!
 しげ  - 07/4/8(日) 18:53 -

引用なし
パスワード
    IEさん・アベンツさん・皆さんこんにちは、登録番号200040のしげです。
 私も7人乗りを選びました。これはふだん何人まで乗ることになるかということが大きく左右しますね。我が家は4人家族なので、滅多にサードシートを起こすことがありません。長距離の家族旅行では4人がそれぞれにシートをアレンジし、くつろいで過ごしています。私も時々妻に替わってもらいオットマンシートにふんぞり返って仮眠します。このような使い方が最適ではないかと思うほどです。
 細かなことですが、冬場灯油をポリタンクを積んで買いに行くのですが、セカンドシートをスライドさせてフロントシートとの間に挟むことで、倒さず楽に運搬できます。
 またたまに自転車を運ぶ必要に迫られるのですが、その場合セカンドシートを思いっきりバックさせることで、広大なスペースができ、自転車を抱えたまま運び入れることができます。これは背の低いステーションワゴンタイプにはできない芸当で前車ステージアに比べて大変重宝しています。
 もし我が家が5人家族なら、2列目までに全員が乗れる8人乗りを迷わず選んだことでしょう。私の地域(田舎)では8人乗りしか試乗車がなく、どうしても7人乗りのセカンドシートを体験してからでないと決められないと考え、100キロ離れた都会の店まで乗りに行きました。
 では、自分の使用パターンをよくよく考えて悔いのない選択をしてくださいね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; Med...@p6090-ipad09kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

Re:7人乗りを選びました!
 とるお  - 07/4/9(月) 9:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
5人家族(子供3人)ですが、私も7人乗りを選びました。

理由は、
● 前車がエスティマ8人乗りだったので、7人乗りが乗ってみたかった事
● 子供達が大きくなり、自分で乗り降りが可能になった事
● やはり、7人乗りが魅力的だった事

子供達が小さかった頃は、面倒を見る際に2列目までの使用の方が使い勝手が良かったのですが、自分たちで何でもできるようになると、イスが独立していた方が座り心地も良くプライベート感もあり都合が良いです。
2列目のシートが奪い合いになるかと心配してましたが、3列目の広いシートを独占できるのも悪く無いようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@east19-p205.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

YMTフロアマットののりで車内真っ黒
 ぶち  - 07/3/25(日) 15:15 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
8月に新車を買い、秋にマットを購入。
今日久しぶりにIII列目を使用、家族旅行から帰ってきたら
YMTハイブリッド用のマット裏のマジックテープを貼り付けてある黒いのりが
溶け出して、純正マットも車内のステップにもクレヨンで書いたような線がたくさん。拭いても取れない。
YMT電話しても通じません。
どうしたらいいんでしょう  (p>_<q)

皆さんも黒いのりですか?
こんなになった方いらっしゃいませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220006172029.bbtec.net>

Re:YMTフロアマットののりで車内真っ黒
 ぶち  - 07/4/1(日) 13:23 -

引用なし
パスワード
   自分でばかり書いていますが、報告です。

ベンジンで試してみたら、きれいに取れました!!
YMTさんに教えてあげよう。
何故あんな溶剤にしたんだろう??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220006172029.bbtec.net>

Re:YMTフロアマットののりで車内真っ黒
 MAT  - 07/4/1(日) 14:07 -

引用なし
パスワード
   MATと申します。
自分も昨年9月に購入したフロアマット裏のマジックテープを貼り付けてある黒いのりが溶け出してしまっていました。
仕方がないかなっと思っていましたが、ぶちさんの情報を読んでYMTに連絡して、溶剤とマジックテープを送ってもらいました。
昨日、除去作業を行ったところ、結構これが難しくて拭き取りの際、余計に広げてしまいました。
近いうちにベンジンで行ってみようかと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p6ecffe.ngyaac00.ap.so-net.ne.jp>

Re:YMTフロアマットののりで車内真っ黒
 ぶち  - 07/4/3(火) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ぶちさん:
>追加です。

ベンジンでとりましたら、純正上の汚れも取れました。
純正マットの交換は必要ないとYMTさんに伝えました。

皆さん、ベンジンで試してみてくらさい。
でも、私のは大丈夫でしたが
どこか端っこでまず試してからね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220006172029.bbtec.net>

Re:YMTフロアマットののりで車内真っ黒
 にわとり  - 07/4/7(土) 10:08 -

引用なし
パスワード
   みなさんこんにちは。

>ベンジンでとりましたら、純正上の汚れも取れました。

私も昨日、ベンジンを買ってきまして今日作業しました。
結果、きれいに取れました。
ありがとうございました。
ほかの方にもお勧めできます。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221088067024.bbtec.net>

・ツリー全体表示

フロントガラス周辺の注意
 maverick  - 07/3/28(水) 11:12 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは No.20173のmaverickです。
先日、ディーラーでオイル交換を行ったときに発生した件で、皆様の参考になればと思い書き込みをします。
フロント三角窓の透明部分ではなく黒く縁取りをしている部分がありますが、この部分にセキュリティーと、とあるメーカーのステッカーを貼り付けて入庫しました。(もちろん視界の妨げにならないように黒い部分のみに貼り付け)
ところが、剥がしてもらわないと違反になるので、出庫できないと言われました。
とにかくフロントガラス(正面、三角窓、運転席、助手席)には何も貼ってはダメとのことでした。※一定範囲は可能。例えばOPのセキュリティーステッカーの貼ってある場所など、しかしこれも要確認。
いくら抵抗してもダメでしたので、泣く泣く剥がして帰宅しました。
ガラスに車体番号などのエッチングも注意が必要だと思います。
ご存知の方も多いとは思いますが、最近ディーラーで法令遵守の姿勢が非常に強くなっています。
ご注意を・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1150-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:フロントガラス周辺の注意
 かず@きたきゅう  - 07/3/28(水) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼maverickさん:こんにちは

ディーラによってまちまちなのですね。。。
私は第一世代ですが、助手席側の三角小窓に奥さんの勤め先である
駐車許可シール直径4〜5cmのものを張ってましたけど、それで
車検に出しても何もいわれなかったですよ。。。

ちなみにカローラ系ですが。。。

ではでは
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@igw07.nw.solteria.net>

Re:フロントガラス周辺の注意
 アベンツ  - 07/3/29(木) 13:07 -

引用なし
パスワード
   maverickさん かず@きたきゅうさん 皆さんこんにちは〜
登録No. 20017のアベンツです!

>フロント三角窓の透明部分ではなく黒く縁取りをしている部分がありますが、この部分にセキュリティーと、とあるメーカーのステッカーを貼り付けて入庫しました。(もちろん視界の妨げにならないように黒い部分のみに貼り付け)
>ところが、剥がしてもらわないと違反になるので、出庫できないと言われました。

黒く縁取りをしている部分(接着箇所のマスキング部分?)は
運転者が交通状況を確認する為に必要な視野の範囲以外と解釈されるハズです。
フロント三角窓は無論、フロントガラスであってもその部分は、
刻印やシール貼付が可能ではないでしょうか?

>とにかくフロントガラス(正面、三角窓、運転席、助手席)には何も貼ってはダメとのことでした

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正が行われ、
審査事務規程の一部改正で前面ガラスへのはり付けの可否を容易に
判定できる規定の追加がありました。
ドライブレコーダー等の前面ガラスへのはり付け可能範囲の規定の追加もあり、
今までの基準との解釈や見解の相違により混乱しているんだと思います。

>ご存知の方も多いとは思いますが、最近ディーラーで法令遵守の姿勢が非常に強くなっています。

今までは黙認や確認すら出来なかったと思います。
しかし違法行為に対して毅然とした姿勢を明確にしていただけるならば
おおむね皆さん歓迎するのではないでしょうか?
但し現場での的確な判断は要求されますが・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@softbank219181024003.bbtec.net>

Re:フロントガラス周辺の注意
 tkyke5  - 07/3/29(木) 20:59 -

引用なし
パスワード
   maverickさん、皆さん、こんばんは。

>とにかくフロントガラス(正面、三角窓、運転席、助手席)には何も貼ってはダメとのことでした。※一定範囲は可能。例えばOPのセキュリティーステッカーの貼ってある場所など、しかしこれも要確認。

保安基準により盗難防止用ステッカーの貼り付け位置が決められています。
前席側面ガラスの開口部下縁から100mm以内、かつ後縁から125mm以内の範囲では
貼り付け可能です。
フロントガラス(前面ガラス)には貼ることは禁止されています。
三角窓を前席側面ガラスの一部と捉えるのであれば貼り付けは不可能と解釈でき
ます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@pd33fc4.miygnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:フロントガラス周辺の注意
 maverick  - 07/3/30(金) 12:05 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは No.20173のmaverickです。

かず@きたきゅうさん はじめまして
私も、カローラ系なんですが・・・。
そうなんですよね!ディーラーや担当者によって、対応がまちまちなのが一番困りましよね。

アベンツさん いつも的確で詳細な解説ありがとうございます。
>黒く縁取りをしている部分(接着箇所のマスキング部分?)は
>運転者が交通状況を確認する為に必要な視野の範囲以外と解釈されるハズです。
>フロント三角窓は無論、フロントガラスであってもその部分は、
>刻印やシール貼付が可能ではないでしょうか?
私も、そうだと思い必死に抵抗したんですよ!それにステッカーが独のRe社とBi
社のWネームのコラボステッカーで貴重なモノで・・・。残念でなりません。
>しかし違法行為に対して毅然とした姿勢を明確にしていただけるならば
>おおむね皆さん歓迎するのではないでしょうか?
>但し現場での的確な判断は要求されますが・・・
規制緩和と法令遵守のバランスが現状の問題点では、と思います。

tkyke5さん はじめまして
>保安基準により盗難防止用ステッカーの貼り付け位置が決められています。
>前席側面ガラスの開口部下縁から100mm以内、かつ後縁から125mm以内の範囲では
>貼り付け可能です。
>フロントガラス(前面ガラス)には貼ることは禁止されています。
>三角窓を前席側面ガラスの一部と捉えるのであれば貼り付けは不可能と解釈でき
>ます。
これですね、ありがとうございます。皆さんも注意しましょう。

これからのカスタムやDIYは、今まで以上に自己責任の上で、慎重に行いましょう。
わからないことがあったら、アベンツさんをはじめ、みなさんよろしくお願いします。
ありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1150-ipbf203funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/23(金) 10:00 -

引用なし
パスワード
   1世代MC前から乗り換えでX注文中のあや@ぱぱともうします。

2世代型の諸先輩方に質問させて戴きたいのですが、
1世代型ではライトの光軸調整ダイヤルが有りましたが
新型ではオートレベリング機構が搭載された為、手動光軸調整
ダイヤルは、廃止されたのでしょうか?。

普段は低めにして必要な時には、法定基準まで上げる、などの
使い方が出来なくなったのか心配しています。

手動光軸調整機構をどなたか着けられた方いらっしゃいませんでしょうか?

また、みなさんは光軸はどのくらいになっておいででしょうか?
照射範囲の境界を下記のように示していただけると助かります。
例)
右側(対向車側)が50m先が境界
左側(歩行者側)が水平よりやや上
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/24(土) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ichiroさんアベンツさん、こんちは、あや@ぱぱです。
大変詳しい解説をありがとうございます。

>道路運送車両法 平成18年1月1日降生産の車両について 改訂され、
>ディスチャージヘッドランプ標準装備の車は、自動光軸調整機構を
>ハロゲンヘッドライトは手動光軸調整機構の搭載が自動車メーカーに
>義務付けれました。

参考になりました。

自動光軸調整機構は、欧州などでは荷物を積んで光軸が変わりやすい
ミニバンなどでは早くから普及していましたね。
人や荷物を積んで光軸が上がっても手動では調整する人が
少なかったことや、ある海外では対向車が眩しいのを承知でも
下げないという信じられない人が殆どだという記事を読んだ
ような気がいたします。

法的には、自動光軸調整機構を搭載した上で、室内手動調整機構を
取り付けても良いようにも解釈できるのですが?
いかがでしょうか。??

光軸調整の歯車は、1世代型と同じ部品が使われているように
見えるのですがモーターは着けられないでしょうかねぇ?

私は手動光軸調整を付けて法規以上の光軸に上げようとしているの
では有りませんので誤解されませんようにお願いします。
普段は下げぎみで状況によって戻したいのです。

では〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:光軸調整について
 こうちゃん E-MAILWEB  - 07/3/25(日) 7:09 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん おはようございます。

>ダイヤルは、廃止されたのでしょうか?。
(中略)
>また、みなさんは光軸はどのくらいになっておいででしょうか?

まず、他RESにもありますように、ダイヤルは廃止されています。
光軸はというと、1世代のダイヤルを”5”にした位上を向いています。私も1世代からの乗り換えなのですが、1世代の時は常時”2”以下に設定していたので、乗り換えた時は上向きすぎと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ppp5293.hakata07.bbiq.jp>

Re:光軸調整について
 アベンツ  - 07/3/25(日) 17:55 -

引用なし
パスワード
   あや@ぱぱさん ichiroさん みなさんこんにちは!
こうちゃんさん お久しぶりです〜〜

>自動光軸調整機構は、欧州などでは荷物を積んで光軸が変わりやすい
>ミニバンなどでは早くから普及していましたね。

確か、10年ぐらい前にドイツでは法制化され現在はEU規制になり
標準化されています。
以前乗っていた2000年式のドイツ車、2004年式UK製のアベンシスも
自動光軸調整機構は標準装備されていました。
手動光軸調整機構でも誤った操作が根底にあると聞きます〜だから
ディスチャージヘッドランプは光量の問題もあり自動になったのでは?
光害という面で考えると日本では遅かれし感もありますが、
やっと焦点!を合わせて来たのではないでしょうか?

>法的には、自動光軸調整機構を搭載した上で、室内手動調整機構を
>取り付けても良いようにも解釈できるのですが?
>いかがでしょうか。??

背景にあるのは、ヘッドライトの光軸を適正に保つ為の装備を標準にする事、
自動車基準の国際調和、相互承認の推進などがあると思います。
仰る様に、状況によってはもう少し下向きにしたいと思うかもしれません。
しかし、実際問題としてディスチャージヘッドランプの配光パターンは従来の
ハロゲンヘッドランプと違い、左上がりの配光パターンではありません。
左方向も水平にカットされたパターンです。左路側側の上方向が
視認し難い様な感があります。歩行者や走行中の自転車の下側しか
照射出来ない訳で、路面の照射範囲は同様という意外な盲点?があります。
個人的には可能な限り光軸は上げたい!
プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ装着車を長年乗って来ての感が
あるのも事実です。
今後、配光可変型前照灯(通常、市街地、高速道路、雨天等の配光形態を切り替えられる)システムが認可され、灯火器の可変光度も新設されます・・・
でも、濃霧や吹雪のときなどは流石に光軸は下げたいですね〜

オートレベリング&スイブル機能制御を任意で変えるとAFSコンピューター
からの信号と合致しない為、フェイルセーフ機能が働いてしまうと思います。

相手が、法規則なので従わなければならないでしょうね・・・
灯火類の改造等はグレーゾーンとなる場合や車両の保障問題、
Dへの入庫拒否等の問題が生じる場合がありますのでお気をつけ下さい。

それでは〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:光軸調整について
 あや@ぱぱ  - 07/3/30(金) 8:38 -

引用なし
パスワード
   アベンツさんこうちゃんさんこんにちは。

もうすぐ、納車になりますが、取りあえず光軸は低めに自分で
調整するしか無いみたいですね。
(+ドライバーで調整可、AFS、オートレベリング正常動作確認済み)

私と同じに、現状の調整では光軸がやや高すぎると感じられている方
もいらっしゃるのですね。
低くし過ぎると暗い道で路肩が見にくくなって危険ですし、高いと
迷惑というか、アピールされるので気になります。
私にとっては、オートレベリングになって手動が無くなって帰って
危険になったのかなぁ?と残念です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@pfa65cc.ymgcnt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

ニッケル水素バッテリーについて
 はる  - 07/3/23(金) 10:23 -

引用なし
パスワード
    みなさん、こんにちは〜
 いつも、役立つ情報をありがとうございます。
 
 あと、4、5日で納車を待つ者です。

 お教え頂きたいことがあります。
 例えば二、三日旅行に行きまして電子レンジを毎日使用しますと、このニッケル 水素バッテリーはわずかながらでも性能が劣化するのでしょうか?
 長い眼で見たら、いくら1500Wまで使えても使用頻度は少ないほうが
 長持ち する、と言うことなのでしょうか? 控えた為に
 5年の寿命が7年に伸びたとか? 
 よろしく、お願い致します。
 
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@61-27-228-139.rev.home.ne.jp>

Re:ニッケル水素バッテリーについて
 なつ  - 07/3/23(金) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼はるさん:
> みなさん、こんにちは〜
> いつも、役立つ情報をありがとうございます。
> 
> あと、4、5日で納車を待つ者です。
>
> お教え頂きたいことがあります。
> 例えば二、三日旅行に行きまして電子レンジを毎日使用しますと、このニッケル 水素バッテリーはわずかながらでも性能が劣化するのでしょうか?
> 長い眼で見たら、いくら1500Wまで使えても使用頻度は少ないほうが
> 長持ち する、と言うことなのでしょうか? 控えた為に
> 5年の寿命が7年に伸びたとか? 
> よろしく、お願い致します。
> 
すいません。私はわかりません
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@st0067.nas921.gifu.nttpc.ne.jp>

駄レスですみません(笑)
 かず@きたきゅう  - 07/3/23(金) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼はるさん、なつさん:こんにちは

「はる」ときたから「なつ」ですか(笑)

すみません、変なレスで。。。m(__)m

>> 例えば二、三日旅行に行きまして電子レンジを毎日使用しますと、このニッケル 水素バッテリーはわずかながらでも性能が劣化するのでしょうか?

2,3日程度であれば大丈夫じゃないでしょうか?
毎日と言ってもオーブンのような高電圧なものを数時間使い続ける
わけではないですよね?

でも、なんでもそうですが負荷をかけるとよくないのは確かです。
1500Wと言っても電子レンジを使うことを前提として設計されている
訳ではないでしょうから、一般に市販されているDCACコンバータ?より
ちょっと余裕に使える程度で割り切って使われたほうがよいのではないでしょうか?

ではでは(^^)/~~~
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

ニッケル水素バッテリーについて
 はる  - 07/3/25(日) 8:49 -

引用なし
パスワード
   かず@きたきゅう  さま

  お返事ありがとうございました・・・・

  電化製品の頻繁な使用は避けようと思いました。
  
      お礼が遅れて申し訳ありません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@61-27-228-139.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

もうすぐ納車エスハイG
 よっしい  - 07/2/15(木) 16:37 -

引用なし
パスワード
   もうすぐ、エスハイ納車です。
結局、オプションつけていったら、500万円超えてしまいました。
8人シートを選択したので、皮シートにはならなかったです。

しかし、すごく高い車ですよね、、、、、中途半端が嫌いな性格なので、、つい、、、、(笑)

納車されたら、レポートします。

あつ!値引きは20万円しかありませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p3065-ipad26akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp>

Re:もうすぐ納車エスハイG
 萌え券  - 07/2/15(木) 23:15 -

引用なし
パスワード
   お聞きしたいのですが
皮シートって何でしょうか?
自分は今商談中です 8人か7人かで迷ってます
7人乗りのオットマンと後方にロングスライドしたときの足元の広さが気になっているのです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLH1Aim214.aic.mesh.ad.jp>

Re:もうすぐ納車エスハイG
 GUCCHI  - 07/2/17(土) 13:48 -

引用なし
パスワード
   ▼萌え券さん:
>お聞きしたいのですが
>皮シートって何でしょうか?
←エスハイGの場合スエード調人工皮革(アルカンターラ)が標準
 装備となっています。
  革は革ですが,本革ではありません。
 
>自分は今商談中です 8人か7人かで迷ってます
>7人乗りのオットマンと後方にロングスライドしたときの足元の広さが気になっているのです
←前車エスガス時は8人乗りを選択しました。何故なら回転シートが装備
  されていたからです。
  しかし今回の場合,8人乗りの魅力は全く無し。
  シートアレンジも少ないし・・・・
  本モデルではやはり7人乗りが魅力では・・・
 勿論家族構成にもよるとおもいますが・・・


  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221088133051.bbtec.net>

Re:もうすぐ納車エスハイG
 よっしい  - 07/2/20(火) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼GUCCHIさん:
>▼萌え券さん:
>>お聞きしたいのですが
>>皮シートって何でしょうか?
> ←エスハイGの場合スエード調人工皮革(アルカンターラ)が標準
>  装備となっています。
>  革は革ですが,本革ではありません。
> 
>>自分は今商談中です 8人か7人かで迷ってます
>>7人乗りのオットマンと後方にロングスライドしたときの足元の広さが気になっているのです
> ←前車エスガス時は8人乗りを選択しました。何故なら回転シートが装備
>  されていたからです。
>  しかし今回の場合,8人乗りの魅力は全く無し。
>  シートアレンジも少ないし・・・・
>  本モデルではやはり7人乗りが魅力では・・・
>  勿論家族構成にもよるとおもいますが・・・
>
>
>  
そうですね、8人か7人かは、家族構成、使用目的で変わりますよね。
私は、8人乗車が想定されましたので、8人としました。
遅れての返信申し訳ございませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p35248-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:もうすぐ納車エスハイG
 yoshi  - 07/3/24(土) 21:46 -

引用なし
パスワード
   やっと来たエスハイですが、、、、、
1.燃費は、リッター10キロ前後でして、、私の乗り方に問題があるのかな?
2.ビジネスでも使用してるのですが、、、ハンガー掛けが最後尾のざ席しかありません
3.エアロ等の概観のパーツが無いため、バスの様だと周りから悪評!
4.レーダークルーズつけたのに、低速コントロールは出来ない。
色々問題でてきそうです。。。。。。。。。。。。。。。。。
もう少ししたら、詳しいレポート送ります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p3009-ipbf16akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

時計・・・
 any  - 07/1/4(木) 23:18 -

引用なし
パスワード
   納車されて一ヶ月ちょっとですが、車内の時計が進んでいることに気がつきました。エスハイって電波時計じゃないんですね!仕事で使用しているマイナー前プリウスは電波時計なのに・・・細かいことですがガッカリしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; IEMB3)@p028ff1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>

Re:時計・・・
 HY  - 07/1/6(土) 20:07 -

引用なし
パスワード
   私もがっかりしました。
ハスハイとヴィッツを同時に購入し、ヴィッツが1週間程早く納車され
ヴィッツの時計が電波時計になっていることにビックリ!!
で、エスハイが納車されて電波時計じゃないのにビックリでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntibrk040049.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:時計・・・
 アーマルド  - 07/3/17(土) 12:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 時計.JPG
・サイズ : 49.6KB
   こんにちは、   アーマルドです。

クルーガーの時計は、純正ナビ装着すれば、
GPS時計になっていますよ。

添付画像
【時計.JPG : 49.6KB】
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220010081174.bbtec.net>

・ツリー全体表示

19 / 34 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8