■サイトご利用規約

2世代型エスハイ向け メイン掲示板

 Since 2001〜  
76 / 93 ページ ←次へ | 前へ→

Re:プランについて 微妙!
 8ノウシャ  - 06/8/31(木) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ご説明ありがとうございます。
それでは、ドコモ所有でBluetoothアダプターも買ったので、Bプランが適切かと思ったのですが。
Dプランの選択もありますね。違いはG-BOOK基本料金と携帯の利用料の差額見合いという事ですかね。それで、Dプランは初年度から21,000円/年かかるのか!月額にすれば1,800円‥これも微妙ですね。初年度はDプランもありですかね?

今回の理解で合ってますかね?
頭が弱いもので、詳細な説明をいただいたのに何度もスイマセン。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@59x158x237x214.ap59.ftth.ucom.ne.jp>

Re:10ミニッツサービス
 kachan  - 06/8/31(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
   私が10ミニッツサービスでガラスコートを施工してもらった際にサービスマネージャーに聞いた話ですとガラスコートの有効期間は施工後3〜6ヶ月程度だそうです(定期的なガラスコート施工をすれば効果的)

車両に装着されているワイパーゴムは摩擦係数の比較的少ないグラファイトを使用しているため撥水コーティングガラス上で使用しても撥水皮膜の延命とびびりを低減しているそうです

ウインドウォシャー液については10ミニッツサービスを施工してもらう際にトヨタ店のサービスマネージャーに説明を受けてから判断しても遅くはないと思います

個人的にはウインドウォシャー液を交換するよりはワイパーゴムを拭くだけで撥水効果のあるといわれるシリコンワイパーに交換したほうが効果的ではないかと思います

ベンツのときに撥水コートウインドウォシャー液だけを使用していましたが効果は感じられませんでした

多分、シリコンワイパーと撥水コートウインドウォシャー液を同時に使用することにより最大の効果を発揮するのではと考えます
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

10ミニッツサービス
 8ノウシャ  - 06/8/31(木) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ご回答ありがとうございます。
紹介いただきました、トヨタの10ミニッツサービスで油膜取+ガラスコートを実施します。短時間の作業で料金も比較的リーズナブルなようですね。

同サイトにカーケア用品の紹介があり
ウインドウォシャーの案内で1.汚れ落とし:強力油膜取りウインドウォシャー液と2.撥水コート:撥水WWFウインドキラーの2種類がありますが
既にタンクに入っている液と混合しない方がいいでしょうし
いずれの選択をした方がいいのでしょうか?

アドバイスがあればお願いいたします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@59x158x237x214.ap59.ftth.ucom.ne.jp>

Re:フロントガラスの撥水コーティングは?
 kachan  - 06/8/31(木) 14:04 -

引用なし
パスワード
   フロントガラスにはガラスコートなどの撥水加工はされていませんので必要に応じてガラスコート処理をされると良いと思います

色々なガラスコート剤が発売されていますのでご自分でDIYでされても良いですしトヨタのディーラーでもガラスコートを比較的安価にしてもらえます

トヨタの10ミニッツサービスにガラスコートがあります
http://toyota.jp/after_service/car_care/10mini/index.html
http://www.saitamatoyota.co.jp/tenmimu/tenmimu1.htm

費用はディーラーにより多少異なると思いますが500円〜の費用です
市販のガラスコート剤を購入しても500円以上しますので撒布作業の労力を考えるとお安いのではないでしょうか?

私は500円払ってディーラーでしてもらいました
CPCペイントシーラントの施工車両ですが問題はありません

通常のボディーコートはガラス面には施工されていませんので基本的に相性自体は発生しませんのでご安心ください

但し、ガラスコート剤の注意書きにも記載がありますがはボディなどの塗装面にはガラスコート剤の溶液が掛からないように注意して散布して下さい
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:フロントガラスの撥水コーティングは?
 アベンツ  - 06/8/31(木) 12:55 -

引用なし
パスワード
   8ノウシャさん!こんにちは!

>フロントドアガラスとドアミラーは撥水コーティングを標準でされているようですが、フロントガラスについて皆さんはどのようにメンテナンスされていますか?

フロントサイドガラスは撥水ガラス、フロントクォーターガラスはMでの
公表は無いと思いますが〜通常のUVガラスで、そうなると親水性タイプ?
ドアミラーは親水性のブルーミラーです・・・確か!
フロントウィンドシールドガラスは親水性と言うか通常のガラス(外側)では?
あと、記憶は定かではありませんが、親水タイプとDで納車の時、説明を受けた様な?
先ずは、常にクリーンな状態にするのが基本とは思います。

>撥水コーティングをするほうがいいのでしょうか?するとすれば自分で、それともデーラーまたはカーショップに依頼。

好みと思われますが、メリット&デメリットが双方にありますので一概には?
ガラスへのコーテイングはガラスの性質上!そんなにナーバスになることは無いと思います。
コーテイングする前処理さえ注意すればです。
但し、下手に汚染されると除去が困難を極めます。

>あと、ボディにCPCシーラントコーティングをしています。相性の悪い、撥水コーティング剤とかはあるのでしょうか?

まあ、在ると言うか、そのコーテイング剤の方が・・・調べて見て下さい〜
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024011.bbtec.net>

フロントガラスの撥水コーティングは?
 8ノウシャ  - 06/8/31(木) 10:57 -

引用なし
パスワード
   納車から天気がいい日が続き、気がつかなかったのですが、先日初めて雨の日に走行したら、フロントガラスの外側にムラがあり、視界が悪かったです。

フロントドアガラスとドアミラーは撥水コーティングを標準でされているようですが、フロントガラスについて皆さんはどのようにメンテナンスされていますか?

撥水コーティングをするほうがいいのでしょうか?するとすれば自分で、それともデーラーまたはカーショップに依頼。

あと、ボディにCPCシーラントコーティングをしています。相性の悪い、撥水コーティング剤とかはあるのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@59x158x237x214.ap59.ftth.ucom.ne.jp>

デュアルネットワークサービス!
 アベンツ  - 06/8/31(木) 10:47 -

引用なし
パスワード
   野猿さん!こんにちは〜

>私の場合ドコモのディアルネットワークをオプション設定しています〜

ご紹介有難うございます〜そこで・・・
デュアルネットワークサービスには、iモードやメールの活用にさまざまな制限がある
と思いますが如何ですか?
我儘なユーザーとしてはPDC(mova)とFOMAのデュアル端末というのが理想ですが
今更〜実現はされないでしょうね?

デュアルネットワークサービスのメリットはサービスエリアの向上〜FOMAを
日常的に利用しているユーザーにとっては、山間部などはエリアが不十分なため、
多少の手間が伴うとはいえPDCエリアでも電話を受けられるのはあり難いんですが
切り替えも完全に手動!自動に出来れば良かった?とは思います。
エリアプラスも12月末をめどに、エリア的にはmova並みになるとアナウンスは
していますが・・・

エスハイで標準ナビ又はG-BOOK ALPHA対応ナビにmova接続の場合は、
IOのアダプターが要〜回線交換方式となり効率的な運用は望めませんです。
ハンズフリー通話のみの利用ではそれほどではありませんが・・・

FOMAでBluetooth内蔵機種ですとアダプター接続は無論不要でナビが自動的に
認識、接続し(初期設定は要)使い勝手も優れます〜これは病み付きになると(笑)
パケット交換方式がもれなく利用出来るという大きなアドバンテージもあります!

思い切ってmovaからFOMAにするか!auでもエスハイ専用に導入するか?
また番号ポータビリティ実施も近く、悩む所ではあります。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@softbank219181024011.bbtec.net>

Re:初めてスレ違いました。
 m@338  - 06/8/30(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   私は、会いました。
長野県蓼科湖の駐車場で、岐阜ナンバーのブラックの3台隣に停めました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@h219-110-220-121.catv02.itscom.jp>

Re:プランについて 補足
 kachan  - 06/8/30(水) 20:17 -

引用なし
パスワード
   プランC及びプランDではハンズフリー通話はG-BOOK ALPHA専用DCMを介して行いますのでauのCDMA回線を利用します

プランCの場合はお持ちのau契約に対しての回線契約の追加になるため利用料金が割安に設定されますがプランDはauの新規契約扱いのため毎月の基本料金が発生するので割高となります

プランCとプランDは携帯と連動するのではなくDCMを使った音声通話を行うプランです

G-BOOK対応DOPナビ及びG-BOOK対応MOPナビ単体利用(MOPのDCMを同時に装着して使用しない場合)はフリーサービスかプランAしか利用できません
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

Re:G-BOOKの申込みプランについて
 kachan  - 06/8/30(水) 16:05 -

引用なし
パスワード
   ▼野猿さん:
>G-BOOKのプランですが、BプランはDMCのパケット使い放題で、携帯と連動の場合Cプランはau対応、Dプランはドコモ‥‥ここまでの理解はいいですかね?
>あと携帯のみのサービス、新設のフリープランとAプランの違いが判りません。それにコンテンツでDプランを申し込めばフリープランにあるサービスもすべて使えるのでしょうか?

G-BOOKのプランですが全く理解が違いますよ

プランAは初年度無料/次年度より3,600円
プランBは初年度無料/次年度より12,000円
プランCは初年度無料/次年度より18,000円
プランDは初年度21,000円/次年度より33,000円

フリーサービスは永年無料

フリーサービスとプランAはBluetooth対応携帯電話とBluetoothアダプターでのみ利用できます

プランBとCとDはG-BOOK ALPHA専用DCMでのみ契約・利用ができます

フリーサービスは利用開始操作だけで使用できますがプランA〜Dは利用申込書を書いて店頭で申し込みをしなければ利用できません

プランBはG-BOOK ALPHA専用DCM利用のパケット使い放題です

プランCはG-BOOK ALPHA専用DCM利用のパケット使い放題と自動車専用ハンズフリー機能を利用します(携帯電話を別途、auを使用している方のプラン)

プランDはG-BOOK ALPHA専用DCM利用のパケット使い放題と自動車専用ハンズフリー機能を利用します(auの携帯電話を使用していない方のプラン)

プランBでハンズフリー電話機能を使用する場合は別途にBluetooth対応携帯電話かBluetoothアダプターが必要です

フリーサービスではG-BOOK機能のうち下記の5機能だけが使用できます
1.Gルート検索
2.渋滞予測
3.CDタイトル取得
4.ドライブプラン
5.道路交通情報

ヘルプネットはプランA〜Dで使用できます
G-セキュリティはプランB〜Dで使用できますがオートアラームのセット装着が必須です
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@opt-203-112-51-129.client.pikara.ne.jp>

FOMA用Bluetoothアダプタ、上手く接続が出来ました
 野猿  - 06/8/30(水) 15:02 -

引用なし
パスワード
   アイオーデータPDI-B922/FMで、自宅所有のFOMA4台の接続が出来ました。
BluetoothアダプタのAボタンを押しながら、連動させたいFOMA端末に差込、G-BOOK対応のカーナビのメニューのBluetoothアイコンを開け、6つまで登録できるのでその端末を指定するだけで接続が可能。結構簡単な接続ですね。

これなら、今後Bluetooth対応でない携帯の機種に変えても大丈夫です。妻が乗るときは彼女の携帯にアダプタを差し込むだけです。 ただ、auやボーダーフォンに機種変更はできなくなりました。


ご報告まで
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@59x158x237x214.ap59.ftth.ucom.ne.jp>

G-BOOKの申込みプランについて
 野猿  - 06/8/30(水) 14:38 -

引用なし
パスワード
   私の場合ドコモのディアルネットワークをオプション設定しています。これで同一番号でFOMAとムーバが切替できるので、両エリアがカバー出来ます。エリアの為ではなく、FOMAの場合、電池持ちが悪いのと、大型化しているので、シーンによって使い分けをしています。仕事場では電池切れに対応出来るように常時2台携帯しています。月額基本料金はFOMA台分だけなので、なかなか重宝しています。

G-BOOKのプランですが、BプランはDMCのパケット使い放題で、携帯と連動の場合Cプランはau対応、Dプランはドコモ‥‥ここまでの理解はいいですかね?
あと携帯のみのサービス、新設のフリープランとAプランの違いが判りません。それにコンテンツでDプランを申し込めばフリープランにあるサービスもすべて使えるのでしょうか?

デーラの方もあまり判っていないようで、
その点、教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@59x158x237x214.ap59.ftth.ucom.ne.jp>

Re:狭い
 めだか  - 06/8/30(水) 12:51 -

引用なし
パスワード
   車がきて3日目になります。
今 何を思うか?と言うと
(1)衝動買いしてよかった
エスハイを運転して初めて分かることなのだと思うのですが 運転するのがとても楽しい。 今まで運転時に考えなかったことを考えさせてくれる(燃費を上げるための方法 あるいは燃費に敏感になることによって エネルギー問題にも今まで以上に考えるようになってきた)
知的な好奇心を刺激してくれる車である。   
(2)単純に豪華な内装とか広さを求めるのではなく アルファードとは異質な車なのだから 単純な比較は意味がないのかもしれないということ。
だから 今は3列目の狭さを云々するのは ピンとはずれだと皆様が感じられたのだと解釈しています。

運転始めて まだ三日目ですから これもまたピントはずれだと思われるかもしれませんが これが今の僕の感想です。     
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@client2.sumoto.gr.jp>

Re:BLレベルで加速が違う?(私も感じます)
 ミズスマシ  - 06/8/30(水) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Hayamiさん レスありがとうございます。

やはりそんな感じがしますよね。
ガソリンエンジンのように性能曲線グラフとかがあれば良いのですが、モーターのアシストが入ったりと一元的に表せないのかもしれません。

登り坂は私も同じ状況です。なのでやはり燃費はうまく伸びません。BL7以上だと登り坂でも積極的にアシストすると思います。でもそれにはやはり回生放棄現象をなんとかしないと。昨日ですが、外気温31℃、フロント27℃設定、リヤエアコンを24℃設定にしてバッテリーのダクトに風がいくようにしてみました。
結果、ある程度回生放棄から逃れられました。でも後ろの人寒すぎて可哀想で長くはできませんでした。(しかもファン全開でうるさい)う〜んなんだかな−。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@PPP67.chiba-ip.dti.ne.jp>

Re:納車時の充電状態
 たっきぃ  - 06/8/30(水) 8:50 -

引用なし
パスワード
    ドラえもんさんこんにちは。初めまして。
 8月25日夕方7時に納車(ディーラーに取りに行きました)での状態報告です。
 私の場合,バッテリーの充電状態は,下から2本分(表示)でした。

 でも問題なかったように記憶しています。ご参考までに。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@203.138.152.17>

各キャリア 山間部でのエリア〜
 アベンツ  - 06/8/30(水) 1:15 -

引用なし
パスワード
   kachanさん!かず@きたきゅうさん!みなさんこんにちは〜

>FOMA〜2GHz帯域とmovaで使用していた800MHz帯域とが使用できるようになったため人出の多いスキー場などの山間部でも問題なく使用できるようになったそうです

一応、そうなっている事は承知しております。しかし、当方はスキーや山間部へ行き来するので、求める通話エリアは広いですが、現FOMAが使用している2GHz帯では通話エリアには期待出来ません。通信方式や出力等もあるので一概には言えませんが、同じ条件なら低い周波数の方が飛びやすくエリアも広くなります。
FOMAプラスエリア〜目先のパフォーマンスにごまかされてはいけません。
800MHz帯を FOMAプラスエリアで効率よく運用する為には、今使っているmovaを
整理する必要があると思いますが、簡単に行けば、ソフトバンクが茶々を
入れてきていた周波数帯の再割当ももめたりしないのです。
FOMAプラスエリアが十分使えるようになってからmovaをやめたい、
FOMAプラスエリアを拡げるためには、まずmovaをやめなければいけないという状況〜
これは一筋縄には行かないハズでしょう。

それじゃぁ?どうすればいいんだ〜仲間内でただスキーや山へ行くのも面白くない?
と言う訳で近年〜キャリア検証して来ましたが・・・山間部や島嶼部では、やはり圧倒的に未だ!穴はあるがドコモのmovaがエリア的には強いと言う結論に達しています!
当面は今使っている movaを使い続けるしかなさそうですが・・・
データ通信速度、通話品質&安定性はauが郡を抜いておりますし、エリアも
健闘していると思いますが・・・FOMAは?でしたが・・・〜3月末迄で!

そこで、G-BOOKでのパケット通信での速度&安定性はauが優れるのでは?
何方か詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか??

>人口カバー率はmovaを超えたというNTTドコモの公表もあります

それが曲者でして・・・人口カバー率は、計算方法にからくりがあるのです。
人口カバー率を計算するときは、各市町村役場で携帯電話を使い、接続できれば、
その市町村の人口をすべてカバーしたと判断しています。適当です〜
各都道府県の人口を母数として、接続できた市町村の人口を百分率で
表わしたものが人口カバー率になるのです。

しかし、現実には観光地エリア、人気スポットや地下街などを整備して行かないと
不評を得てしまいます。ですからキャリアも「ここで繋がる」とパフォーマンス
するのでカバー率は評価に値しないと〜
で面積カバー率が100%になれば全て地上で使えるようになるのですが、
人の通わない場所をエリアにするのは不経済ですから、これを100%にすることは
現実的ではないとは思いますが・・・やはり、気になりますです!

>さらにFOMA 902iSでは2GHz/800MHzに1.7GHzも使用できるトリプル端末となったそうです

2GHz帯と800MHz帯を使うW-CDMAデュアルバンド端末が、いやぁ?トライバンドですね!
国際的な標準仕様ではなく、ドコモ独自の仕様です!海外の3G端末は2GHz帯のW-CDMA方式を前提にしており、そのままではFOMAプラスエリアに対応出来ません・・国際ローミング出来る!少し気になるM702iGと言うモトローラ製のは対応しているのでしょうかねぇ??
プラスエリアですが・・・それとBluetooth内蔵!一応、魅力的ではありますがです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir...@20290211249.warabi.ne.jp>

Re:納車時の充電状態
 Hayami  - 06/8/29(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラえもんさん:こんにちは、 納車待ち遠しいでしょうね。

私は納車後1ヶ月程度のまだ初心者ですが、今までの経過からお知らせします。

私は、納車時のBLがどのくらいだったかは分かりません。
と言うのも、まだマニュアルを読んでいなく、表示の方法も分からなかったからです。
しかし、安心してください。走ればすぐ充電されます。充電されるまでは燃費が悪い
のは我慢です。それでも信号待ちなどで停止すればエンジンが止まるのでその分は
燃費良くなります。

試乗でどの程度走ったか不明ですが、私の場合ですと20分ほども走れば8割方充電され
ます。ただ、町中で信号停止が多いと、発進時にバッテリを大量消費するので充電が
追いつかない事もあります。

ブレーキ時の回生よりエンジンでの充電が早いです。下り坂での充電量は少ないので
下り坂(急な下りが長く続くとそれなりに充電量も多くなります)および、停車に向け
てのブレーキによる回生充電に期待をしない方が良いと思います。
それより、ただ走った方が充電は早いです。バッテリの温度が上がって回生率が悪く
なった時でもエンジンではガンガン充電されるみたいです。

ただ、まだ車を動かさないで1週間放っておいたことが無いので、1週間放っておくと
バッテリがどの程度減少するかは不明です。(2〜3日程度では変化が無かったです)

以上、参考になればと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

納車時の充電状態
 ドラえもん  - 06/8/29(火) 23:02 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。宜しくお願い致します。
エスハイ7人乗りGの納車待ちしています。(11月末納車予定)
先日、ディラーで試乗させてもらった(試乗していなかったので)のですが、試乗車はバッテリー充電状態が足りず、エンジン始動時からエンジン掛かりっぱなしで、もちろんEVモードも使用できない状態でした。ひと回り試乗しても同じ状況でした。一般的に納車された時もバッテリー充電が少なくかなりの距離を走ってブレーキングによる充電を行わなければいけないのでしょうか?
ディーラーのセールスは試乗車ですからといっていましたが、車の使用状況が主に土日使用ですので少し心配です。すでに納車済みの方々教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p29475c.fukint01.ap.so-net.ne.jp>

Re:BLレベルで加速が違う?(私も感じます)
 Hayami  - 06/8/29(火) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ミズスマシさん:こんにちは。

私もエスハイ初心者のHayamiです。

私の場合もBL7になるまでエンジンでせっせと充電をしてくれます。おかげで登りでも
BL7まで充電してくれるので、登り坂は燃費最悪(3〜6km/Lの表示)になります。
BL7になればバッテリからのモーターアシストが出て同じ坂を登っても10〜12km/Lの
表示を示すときが有りますが、BL6になるとまた充電がメインになります。

これから見ると、BL7以上になれば積極的にバッテリ放出が行われ、逆にBL7未満の時は
せっせと充電に励みモーターのアシストが少ない気がします。

しかし、平地ならバッテリ充電モードなら10km/L程度の燃費で走行しますが、一度アク
セルを離してエンジンを止めると、BL3ぐらいまではモーター走行(メーターで70km/h
以下)が可能になり、結構な距離(場合により1〜2km程度)バッテリだけで走れます。

私の場合、現在登りでのモーターアシストが余り得られていないので、下りでいくら
ガソリンを消費しなくても登りの部分で消費した燃費をカバー出来ないので燃費は
あまり伸びていません。登りで積極的にバッテリを使用する方法を模索しています。

思い切り踏み込むとバッテリを消費してもモーターアシストは有るような感じですから
アクセルの踏み加減が問題になると思うのですが、なかなかコツがつかめません。
結構難しい漢字です。

エスハイは色々研究させてくれる楽しい車だと感じています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@dhcp22-077.ctb.ne.jp>

Re:FOMA 山間部でのエリア
 かず@きたきゅう  - 06/8/29(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kachanさん:こんにちは

詳しいフォローありがとうございます。

FOMAもようやく本格的に使える携帯になりましたね。
ちなみに私はSO902iをつい最近購入しました。

SH900iからの買い替えですが、ずいぶん進化しましたね。
使えない無駄な機能はなく凝縮された感じがします。

話がそれてしまいましたね。。。

では(^_^)v
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank220061219079.bbtec.net>

76 / 93 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8